TOP

6年生 プログラミング学習(理科 信号機を作動させよう)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和2年度から、小学校でプログラミング学習が必修化されました。小学生のプログラミング学習は、複雑なプログラミング言語を用いた専門的な勉強をするわけではありません。小学校では、主に物事を論理的に考える「プログラミング的思考」を身につけることが目的とされています。
 また、小学校のプログラミング教育は、国語や算数のように「プログラミング」という教科が新設されたわけではありません。従来の授業(国語・算数・理科・社会など)のなかで、プログラミングを学んでいくことになっています。例えば、実際におこなわれている学習内容として、算数の授業時間にプログラミングを使い正多角形を作図したり、理科の授業時間にプログラミングを使って電気を点灯させたりする授業などが実施されています。今日の6年生は、この理科の学習にあたります。タブレットを使って「命令」を順番に組み合わせ、正しくプログラミングしないと「信号機」は正確には反応してくれません。6年生は頭をひねりながら、熱心に学習していました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29