チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

7月19日 ボランティアの皆様のおかげです

 今朝,図書ボランティアさんによる今年初の読み聞かせが行われました。平和月間中ということもあって,戦争や空襲に関わる本を読んでいただきました。子どもたちの真剣な目が印象的でした。
 教室から出ると,入口には学年の名前が書いてある素敵なコルクプレートが掲示され,その下には季節の折り紙が飾られています。校舎にあふれる季節を感じさせてくれる作品は,環境ボランティアさんが作ってくださっています。
 他にも,元気アップボランティアさんが度々打合せを行ってくださり,今年の元気アップ週間の1回目を終えることができました。今年から募集した水泳監視ボランティアさん,撮影ボランティアさんのご協力で無事に水泳授業や学校行事ができました。
 阪之上小学校の教育活動を支えてくださる多くのボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日 平和朝会

 5日(火)、アリーナに講師をお招きし、全校で「みちこのいのち」という紙芝居の読み聞かせをしていただきました。講師の方の迫力ある語り方に、子どもたちは長岡空襲当時の様子を想像しながら聞き入っていました。また、6日(水)からは、校内みつばホールに長岡空襲にまつわる絵画パネルの展示を行っています。子どもたちは真剣な表情で見つめていました。
 学区が長岡空襲の中心地であった阪之上小学校において、平和教育は重要な教育活動です。様々な取組を通して、長岡の平和への願いを子どもたちが実感できるようにしたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31