チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

10月4日・6日 無事完走!マラソン記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日、6日とマラソン記録会が行われました。雨が降ったため延期した日もありましたが、どの学年の子ども達も、現状でできる力を出し切ろうとする姿が見られました。そして、仲間を最後まで温かく応援する姿がありました。練習から声をかけ合い、競い励まし合うことで力を伸ばしてきました。
 また、今年度は体育委員会が、子どもたちが練習などで走った距離をポイント化して、目標の合計数を全校で目指す活動を企画し、みんなで取り組んでいます。休み時間や放課後に自主的に練習する姿も見られました。本番で走った分を入れると目標達成しそうです。
 当日のボランティアの皆さんや応援に来てくださった皆さん、ご協力ご声援ありがとうございました。

本日(10月6日)のマラソン記録会について

本日(10月6日)のマラソン記録会は予定通り実施します。
応援場所はみつば山側で、出入口は今朝白側グラウンド脇1か所のみとなっております。ご協力をお願いいたします。

本日(10月5日)のマラソン記録会について

 本日(10月5日)に実施を予定していた4年生と6年生のマラソン記録会は、降雨によるグラウンド状況の悪化により、明日に延期いたします。明日は、本日と同じ日程で記録会を行う予定です。ご理解の程をよろしくお願いします。
画像1 画像1

本日(10月4日)のマラソン記録会について

本日(10月4日)のマラソン記録会は予定通り実施します。
応援場所はみつば山側で、出入口は今朝白側グラウンド脇1か所のみとなっております。ご協力をお願いいたします。

9月30日 朝の読み聞かせ 図書ボラ×6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(金)朝、定期的にしていただいている図書ボランティアの読み聞かせがありました。今回は、6年生の有志とのコラボ企画です。低、中学年の読み聞かせ場所には、図書ボランティアさんと6年生の図書委員会の有志とが訪れ、読み聞かせを行いました。
 読み聞かせを終えた子に話を聞くと、「セリフを言う時に感情を込めたり、長い文章を噛まないで読んだり、気を付けるところがたくさんあって大変だったけど、みんなが静かに聞いてくれて嬉しかった。自分が読み聞かせをやってみて、図書ボランティアの方々のすごさが改めて分かった。」と、貴重な経験ができたようです。今後も図書委員会とのコラボ企画が予定されています。

9月28日 長岡地域児童生徒科学研究発表会

 28日(水)、長岡市教育センターと市立劇場を会場として、長岡地域児童生徒科学研究発表会が行われました。阪之上小学校からは、5名の児童が参加しました。日々の疑問を見付けて調べてみたり、1つのテーマを毎年研究して深く調べたりと、思い思いに研究を進めていました。そして、夏休みの研究の成果を堂々と発表しました。
 夏休みに限らず、普段の生活から身近な疑問を見付けて調べてみるのはいかがでしょうか。意外な発見があるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日 放課後子ども教室にて

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが明けて、阪之上コミュニティセンターが主催している「放課後子ども教室」の第2期が始まりました。この日は、約20名の子どもたちが、目を輝かせながらストラップやスティックなどの素敵な小物類を作りました。夢中になって作っている表情がとても印象的でした。
 コミセンでは、この他にもいろいろなイベントが企画され、阪之上小の子どもたちが参加しています。学校だけでなく、地域の中で豊かな体験をしてもらいたいと思っています。

8月24日 夏休みが明けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが明けて,子どもたちの元気な声が学校に戻って来ました。各学年の教室では,仲間との再会を喜び合う声が聞かれました。
1学期後半のスタートです。まだまだ暑い日が続きますが,感染対策,熱中症対策を講じながら教育活動を進めていきます。

7月19日 ボランティアの皆様のおかげです

 今朝,図書ボランティアさんによる今年初の読み聞かせが行われました。平和月間中ということもあって,戦争や空襲に関わる本を読んでいただきました。子どもたちの真剣な目が印象的でした。
 教室から出ると,入口には学年の名前が書いてある素敵なコルクプレートが掲示され,その下には季節の折り紙が飾られています。校舎にあふれる季節を感じさせてくれる作品は,環境ボランティアさんが作ってくださっています。
 他にも,元気アップボランティアさんが度々打合せを行ってくださり,今年の元気アップ週間の1回目を終えることができました。今年から募集した水泳監視ボランティアさん,撮影ボランティアさんのご協力で無事に水泳授業や学校行事ができました。
 阪之上小学校の教育活動を支えてくださる多くのボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日 平和朝会

 5日(火)、アリーナに講師をお招きし、全校で「みちこのいのち」という紙芝居の読み聞かせをしていただきました。講師の方の迫力ある語り方に、子どもたちは長岡空襲当時の様子を想像しながら聞き入っていました。また、6日(水)からは、校内みつばホールに長岡空襲にまつわる絵画パネルの展示を行っています。子どもたちは真剣な表情で見つめていました。
 学区が長岡空襲の中心地であった阪之上小学校において、平和教育は重要な教育活動です。様々な取組を通して、長岡の平和への願いを子どもたちが実感できるようにしたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みらい学年 修学旅行に出発!

無事に出発しました。しっかり学び、しっかり楽しんできてくださいね。いってらっしゃい!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日 開校153年 愛校活動

 15日(水)には、学習参観や自然教室説明会、PTA総務委員会などでたくさんの保護者の方々からご来校いただきました。ありがとうございました。
 愛校活動前の集会では、校長先生や阪之上小卒で教育実習に来ている先輩から10年前の愛校活動の様子をお聞きしました。また、6年生の代表は愛校活動へのめあてを発表しました。
 愛校活動に入ると、どの子も集中して清掃に取り組む様子が見られました。予定の1時間があっという間に過ぎ、「こんなにごみが取れた」「もっとやりたかった」とつぶやきながら教室へ戻っていく姿が印象的でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日 インターネット活用教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、全学年でインターネット活用教室を開催しました。この活動のねらいは、自分に合ったメディアの使い方を考え、インターネットを利用した社会で正しく判断しながらコミュニケーションを取れる力を養うことです。
 講師の先生をお招きして、低・中・高と学年の発達段階に応じたお話をしていただきました。子どもたちは「インターネットの便利な面と怖い面がわかった。これから気を付けて使っていきたい。」「インターネットの意味から、使い方までみんなで考えられてよかった。自分で自分を危険にさらさないようにしたい。」といった感想を述べていました。本日の授業で使ったワークシートを持ち帰ります。ご家庭でもメディアやSNSについて、お話しいただきたいと思います。

6月7日 児童朝会(保健衛生委員会発表)

 来週から始まる元気アップ週間を前に,保健衛生委員の子たちが睡眠をテーマにした劇やクイズを動画で発表しました。他の子たちは自分の村教室で保健衛生委員の動画を見ながら,劇に笑ったり,クイズに答えたりしました。
 動画視聴後には,「よい睡眠のためにできること」について考える時間を取り,子どもたちは自分なりの課題やめあてを話し合いました。
 ご家庭でも,元気アップ週間のめあてなどを話し合う時間を取っていただいたと思います。この機会にぜひ,家族全員で元気アップを目指してみませんか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月25日 東京フィルコミュニティコンサート

画像1 画像1
 昨日,阪之上コミュニティセンター主催の「東京フィルコミュニティコンサート」が,阪之上小学校アリーナで行われ,阪之上小の子どもたちも地域の方々と一緒に聴く機会を得ることができました。
 阪之上コミュニティ協議会会長様からは,冒頭に「本物に触れるこの機会を大切にしてほしい。」との挨拶をいただきました。公演が始まると,会場にいる全員が本物の音色に心を奪われ,プログラムの全曲を堪能しました。
 感想を聞くと,「生で聞く音楽は迫力があった。」「他の楽器の音も聞いてみたいと思った。」と,興味,関心を高めた子も多く,子どもたちにとって貴重な体験となったことが分かります。
 関係された全ての皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

5月15日 運動会

 本日、予定通り運動会を行うことができました。昨日までの雨の影響で、テントも完成していない状態からの準備でしたが、多くの保護者の方々からお手伝いいただき、開始時刻に間に合わせることができました。片付けについても、率先して動いてくださる保護者の皆様のおかげでスムーズに片付けを行うことができました。感謝申し上げます。卒業生もたくさん手伝ってくれましたね。ありがとう!
 皆様のご協力で行うことができた運動会は、どの種目も手に汗握る展開となり、みんなが燃えました。競技中はみんながみんなを応援し、競技後はさわやかな笑顔で健闘をたたえ合う姿が印象に残りました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日運動会は予定通り行います.

画像1 画像1
本日運動会は予定通り行います。感染防止対策をして、運動会をご参観ください。
上記は、早朝のグランドの様子です。かなり湿っています。

5月12日 応援朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 阪之上小学校の運動会を盛り上げるのは応援リーダーだけではありません。12日の応援朝会では、赤組、白組とも担当児童が魂を込めた応援旗が披露されました。
 白組は「九尾の狐」、赤組は「炎の獅子」です。素晴らしい出来栄えに、アリーナの子どもたちから「うおぉ、すごい。」「かっこいい!」との声が漏れていました。
 この応援旗は、当日グラウンドに貼り出し、後半は選手を鼓舞する旗としても活躍する予定です。どうぞご覧ください。

運動会延期のお知らせ

5月14日(土)に予定していた運動会は、5月15日(日)に延期します。
前日や当日の雨で「グラウンドの状態が良くないこと」「競技中に降水」が予想されるためです。
運動会のプログラムや準備などは、14日(土)と同じになります。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
なお、5月14日(土)は休業日になります。

5月10日 運動会に向けて

 今週に入って,朝の運動会練習にも一層力が入ってきました。今年は昨年の3種類の応援に加えて,オリジナルコールがあります。応援リーダーは「まだ気持ちを入れられる」「動きをもっときびきびできる」と,更なる質の向上を目指しています。全校の動きや反応も良くなってきました。リーダーだけでなく,全校みんなが悔いなく本番を迎えられるよう,当日まで気持ちや動きを高める練習が続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31