チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

村のこと,わかるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日の児童朝会は,村(全校縦割り班)ごとに教室に集合し,村クイズに挑戦しました。
みつば委員会が出題した3つの問題に一人一人が考えました。
特に難しかったのは「村のプラカードの絵をかきましょう」という問題でした。
何回も目にしたことがあるプラカードですが,いざ描こうとするとなかかな筆が進まない子どもが多かったです。
最後は,6年生が丸付けをしてくれました。
初めての試みでしたが,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

11月の全校朝会

画像1 画像1
10日(火)に,11月の全校朝会がありました。校長先生から,「自分を伸ばすために姿勢をよくしよう」という話がありました。
「姿勢をよくすると血の巡りがよくなって,脳の働きがよくなります。脳の働きがよくなると,命令が行きやすくなり体の働きがよくなります。そして,体が丈夫になったり,やる気が出てきたり,挨拶の声が大きくなったりします。」
姿勢をよくすると三つのよいことがあり,そのための方法として「PPG作戦」を教えていただきました。PPGとは,<P:足の裏をペタンと着ける,P:背中をピンと伸ばす,G:お腹と机の間はグー1個分あける>のことです。話を聞きながら,子どもたちの姿勢は,さらによくなっていきました。自分を伸ばすために,姿勢をよくしていこうと意欲を高めた子どもたちです。

校内音楽会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日,前日とは異なる素晴らしい秋空に恵まれました。
校内音楽会の2日目は,保護者の皆様に発表を聴いていただきました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,
学年ごとに子どもも保護者の皆様も入れ替えて行いました。

1年生から順に発表を行い,素敵なハーモニーを響かせました。
6年生は学年合唱の「変わらないもの」に加え,「ふるさと」も披露しました。
その歌声は,最後の発表にふさわしいもので,会場に美しい余韻を残してくれました。

多くの保護者の皆様の前で発表することができ,子どもたちも満足そうでした。
ご来校いただきありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30