12月22日 冬休み前 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている冬休みを前に,2学期前半最後の全校朝会を行いました。「しっかり準備したことが伝わると充実感や達成感,自分の成長を実感することができる。」という校長先生の話を聞きながら,2学期に全校で取り組んでいる「伝える力」について,一人一人が自分の取組みを振り返っていました。
 また,この日は,9月から阪之上小学校に勤務され,いろいろなことを教えてくださった林郁代先生とのお別れの日。話を聞く心構え,だれとでもすぐに打ち解けられること,目標に向かってたくさん練習することなど,子どもたちのよさをたくさんほめてくださいました。「賢さは深い。さらに賢くなるように頑張ってほしい」という期待を込めた言葉もいただきました。
 最後は,楽しく充実した冬休みを「自分で創る」ための大切なお話をしっかりと聞くことができた子どもたち。17日間の冬休みを楽しく安全に過ごし,一回り成長した姿で2学期後半を迎えられるよう願っています。

12月15日 いじめ見逃しゼロみつばっ子集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月は,あたたかな言葉がけ(あったか言葉)や認め合い支え合う行動(いいね行動)を進んで行い,よりよい人間関係をつくることを目指す,「みつばの和・輪・話 月間」です。縦割り班(村)によるあいさつ,ゲーム,クリスマスリース作りなどで,異学年交流を深めました。その中で見つけた「あったか言葉」と「いいね行動」をカードに書き,村ごとに集めると,画用紙に貼りきれないほどのたくさんのカードが集まりました。
 この日は「いじめ見逃しゼロみつばっ子集会」が行われ,集まったカードを村の仲間と見合い,「ナンバーワンあったか言葉」と「ナンバーワンいいね行動」を村ごとに決めました。みんなで見つけたあたたかな言葉がけと認め合い支え合う行動を,これからも大切にし,子どもたちの「和・輪・話」が一層広がる阪之上小学校にしていきます。

12月11日 読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日からみつば児童会 図書委員会主催の読書旬間が行われています。図書委員会考案の「読書ビンゴ」や「読書リレー」などが行われ,図書室は多くの子どもたちでにぎわっています。また,図書ボランティアの皆さんも,読み聞かせ,おすすめの本の紹介,本のカバーを使ったバッグ作り,図書館の飾り付けなどで,読書旬間を盛り上げてくださっています。この日は,職員による読み聞かせも行われました。読書の楽しさをたっぷり味わう読書旬間は,20日まで続きます。

12月12日 鉄棒発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪が降る寒い日でしたが,熱気いっぱいのアリーナで鉄棒発表会が行われました。演技は一人40秒。これまでの練習でできるようになった技を,最後の1秒まで力いっぱい演技することができました。演技する仲間を一生懸命応援したり,上級生の演技を見て,あこがれの気持ちや目標をもつことができたりするのも,阪之上の鉄棒発表会のよき伝統です。これからも,練習の積み重ねによって,できた達成感を味わったり,できると信じて挑戦し続ける強さを身に付けたりしてほしいと願っています。

12月4日 NHK「新潟ニュース610」で「米百俵の精神」をPR

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 NHK「新潟ニュース610」の公開生放送(アオーレ長岡)に、6年生「きぼう学年」児童が出演。長岡藩にかかわるクイズに答えたり、英語劇「米百俵」のクライマックス場面を演じたりして、阪之上小学校の「米百俵の精神」をPRしました。
 生中継のカメラの前で堂々と演じたり、突然の質問やインタビューにも動じることなく受け答えする姿は、「さすが阪之上の6年生」という素晴らしい姿でした。阪之上小学校で学ぶことへの強い誇りを一人一人が再確認することができたよい機会となりました。

11月30日 英語劇「米百俵」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内発表から一週間。6年生「きぼう学年」は、動きや台詞を更に練り直し、気合いを存分に入れてリリックホールでの本番に挑みました。
 仲間と共に本気になって意見を出し合って練習を繰り返した日々、役を演じるのでなく、その人になるんだと本気で考えたこと、米百俵の精神でできた阪之上小学校にますます誇りを感じ、一生懸命頑張ろうという気持ちになったことなど、英語劇を創り上げる中で、子どもたちは大きく成長しました。必死に演じる舞台の子どもたちを見て、客席を埋めた多くの観客の皆さんから、リリックホールいっぱいに響きわたる拍手をいただきました。
 大きな目標を終えた今、ほっとした気持ちと、もうこの仲間と英語劇を演じることができないという残念な気持ちと複雑な思いを感じていることでしょう。余韻に少し浸りながら、次の目標を目指し、6年生はまた頑張っていきます。
 様々な形で阪之上小学校の英語劇「米百俵」を支えてくださった皆さんに,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

11月22日 英語劇 校内発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語劇「米百俵」の校内発表を行いました。きぼう学年の子どもたちは、気持ちを込めて精一杯演じていました。先人の思いに触れ、伝えたいことを言葉と動きと表情でしっかりと演じていました。多くの拍手を受け、リリックホールでの発表に向けて、もっと練習したいという思いが一人一人の中に一層強くなっている姿も感じられました。本番に悔いのない発表ができるよう、練習を重ねます。11月30日(木)にはリリックホールにお越しいただき、子どもたちへの温かい声援をよろしくお願いします。

親善音楽会

 11月9日(木)、リリックホールで親善音楽会が行われました。
 校内音楽会からの10日間。合奏では、「ちょっと速くなりすぎたところがあったな。」「もっと太く長く息を出して、音が鳴るようにしたい。」「同じパートの人と音を一つにまとめるためによく聴こう。」と、速さを合わせたり音の大きさやまとまりをよくしたりしたいと思いを強くしました。合唱では、「自分の成長を支え、見守ってくれている家族へいつもありがとうという気持ちを伝えたい。」「歌詞にある思いを伝えるために,静けさと強弱の変化を出したい。」「もっと、響きを前に出したい。」と、自分の生活経験と結び付けた思いを伝えるための表現をしようと、自分たちで方法を決めて練習しました。
 親善音楽会前日に、1年生、6年生からもらったエールがさらに大きな力となり、当日の朝の練習では校内音楽会よりもまた一段と上達しました。阪之上小学校の代表として、一人一人が一生懸命に演奏し、達成感を味わった親善音楽会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月6日〜8日 体育委員会主催 ドッジボール大会

画像1 画像1
児童会体育委員会主催によるドッジボール大会が行われました。くじ引きで対戦相手を決めるため,学年を超えた対戦もありました。どの試合も一進一退で大変盛り上がりました。学級の仲間と力を合わせ,絆を深めた子どもたちでした。

11月6日 鉄棒月間スタート

画像1 画像1
12月12日の鉄棒発表会に向け,鉄棒月間がスタートしました。休み時間になると,早速,鉄棒にぶら下がったり,回ったりする子どもたち。期間内には,児童会体育委員会主催の「逆上がり教室」なども行われ,仲間と高め合う姿も見られます。自分の目標に向かって,1か月間,練習に取り組む子どもたちの成長が楽しみです。

10月29日 古紙回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度,第2回目の古紙回収を行いました。雨が降る中でしたが,3つの「あ」(安全・あいさつ・汗)を大切にして,たくさんの古紙を回収することができました。ご協力いただいた,保護者・地域の皆様,ありがとうございました。

10月29日 校内音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 阪之上小学校の「宝物」の一つ,校内音楽会を開催しました。音楽会は,日頃の音楽学習の成果を発表し合う場です。子どもたちは,この日のために,一つ一つの音にこだわり毎日練習を重ねてきました。練習をすればするほど音と音が調和し,美しさを増していきました。仲間と表現を高め合う喜びを味わいながら迎えた本番。保護者・地域の皆さんでいっぱいになったアリーナで,どの学年も最高の歌声・演奏を披露し,全校で音楽を創りあげる喜びを実感することができました。

10月23日 阪之上防災の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中越大震災を想起し,防災意識を高めること,被災した人や復興に向け努力する人に思いを寄せ,自分にできることをしようとする気持ちを高めることをねらい,毎年10月23日を防災の日とし,全校集会と避難訓練を行っています。
 中越大震災から13年が経ち,阪之上小学校の全児童が震災を体験していません。そこで,全校集会は,NPO法人ふるさと未来創造堂の方から,中越大震災の被害状況や避難所となった阪之上小学校の様子を教えていただくことからスタートしました。その後,防災グッズ「新聞紙スリッパ」を全員が作り,災害の際にできることはたくさんあるということを学びました。
 全校集会の後は,地震を想定した避難訓練と保護者の皆さんへの引渡し訓練を行いました。命を守ることの大切さ,助け合うことの大切さ,日頃から防災意識を高めておくことの大切さなどについて,深く考える一日になりました。

10月26日 就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成30年度入学児童の就学時健康診断を行いました。来年度の6年生「スマイル学年」の子どもたちが健診の補助をがんばってくれました。優しく手をつないでゆっくり歩いたり,腰をかがめて目の高さを合わせて話したり,「学校は楽しいよ」と声をかけたりと,新1年生が安心できるように考えて行動していました。お兄さん,お姉さんとして姿が大変頼もしく,うれしく思いました。
 2月の体験入学では,来年度2年生になる「みらい学年」の子どもたちと交流します。就学時健診と体験入学を通して,子どもたちと保護者の皆さんの不安が和らぎ,「阪之上小学校に早く入学したい」という気持ちが高まるようにと願っています。

10月6日 第1学期 終業式

画像1 画像1
 101日間の1学期の締めくくり,終業式を行いました。1学期にがんばったことの発表では,2・4・6年の代表児童が発表に臨みました。2年生は自分のがんばりについて,4年生は学級・学年でのがんばりについて,6年生は全校のためにがんばったことについて堂々と発表しました。学年が上がるにつれて,視野が広がり,全体のために力を出せるようになることが分かる素晴らしい発表でした。1学期の一人一人の成長を2学期の活動につなげていきます。

10月23日の日程について

本日(10月23日(月))は,学校は通常通りの日程となります。なお,風が強いので,登校には十分気を付けてください。

10月13日 ふれあい芸術体験 スクールコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市の熱中!感動!夢づくり教育の一環である「ふれあい芸術体験・スクールコンサート」を行いました。昨年に引き続き,ソプラノ歌手の五十嵐郊味さんの歌声を5・6年生が鑑賞。日本やイタリアの伝統曲を始め,たくさんの曲を披露していただいたり,発声のポイントを教えていただいたりして,とても素敵なひと時を過ごすことができました。

10月13日 わくわく健康ワークショップ(第1回学校保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度1回目の学校保健委員会は,体験型の「わくわく健康ワークショップ」として開催しました。「試して実感!見て納得!!実験から学ぶ栄養素〜食品に含まれる脂質を取り出してみよう!〜」と題し,普段何気なく口にしている身近な食品から脂質を取り出し,実際にその量を自分の目で確かめてみました。その中で,毎日の生活習慣や,子どもたちの健康状態について意見交換をしたり,成長期の体によいおやつについて考えたりしました。簡単な手作りおやつも試食し,楽しみながら学ぶことができました。

10月13日 創立144年 オープンスクール・愛校デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日の創立の日を記念して,オープンスクール・愛校デーを行いました。創立記念全校朝会,「道徳」一斉授業公開,学校保健委員会「わくわく健康ワークショップ」,「スクールコンサート」,愛校活動と盛りだくさんの活動に,たくさんの保護者・地域の皆様に参加していただき,阪之上小学校の教育活動の様子をご覧いただきました。阪之上小学校の歴史や伝統について,深く考える一日となりました。

10月12日 米国空軍太平洋音楽隊との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国際交流の一環として,「米国空軍太平洋音楽隊‐アジア」が阪之上小学校に来校し,児童との交流会を行いました。前半は,音楽隊の演奏と音楽クイズ,長岡市歌「笑顔いきいき」の合唱で大変盛り上がりました。後半は,6年生による英語劇「米百俵」(米百俵まつり版)の発表を行いました。言葉は違っても,音楽や表現で心を通い合わせることができるということが分かり,感動あふれる交流会となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31