チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

きらり学年 「オリジナル体育祭」を楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会主催の「オリジナル体育祭」では,「タグ鬼」が行われ,4年生が参加しました。赤白2チームで互いのタグを取り合うチーム戦です。
 体を動かすことが大好きなきらり学年の子どもたちは,1試合5分×2回のゲーム中ずっと相手を追いかけ続け,タグをとって喜んだり,取られて悔しがったりといった活動を楽しみました。
 体育委員会の5・6年生が企画・運営した今日のオリジナル体育祭は,上手な司会進行や分かりやすいルール説明等、子どもたちにとってとても参考になったようで,4月から行っている自分たちのミニ委員会活動に生かしたいと話をしていました。今後のきらり学年の子どもたちの活躍が楽しみです。

きらり学年 阪之上地区敬老会に出演しました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 敬老の日,3年ぶりに阪之上地区敬老会がアオーレ長岡で開催されました。式典とアトラクションが行われ,きらり学年は,阪之上小学校の代表として出演しました。
 式典では,児童代表が自分の祖父母の思い出と共に,お祝いの言葉を伝えました。
 アトラクションでは,校歌を含めた5曲の歌を発表しました。この日に向けて,練習を重ねてきました。曲紹介も自分たちで考えました。当日は,その成果を発揮することができ,お年よりの方から,たくさんの拍手を頂くことができました。心のこもった,素敵な会となりました。
 保護者の皆さまにおかれましては,休日にも関わらず,参加していただき,ありがとうございました。次は,音楽会に向けて,一丸となって取り組みます♪

きらり学年 「国漢学校の始まり」について調べ始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生,総合の学習では,「国漢学校の始まり」と題して,小林虎三郎について学ぶ活動をスタートしました。1回目の活動は,虎三郎について知っていることを伝え合うことを行いました。「学校を作った人。」「天然痘で左目が見えなくなった。」「とても頭がよい人。」など,いろいろなことを知っていました。さすが,阪之上小学校の子どもたちでした。
 次の活動は,昨年度の6年生の英語劇「米百俵」のDVDを見ました。そこでは,虎三郎が小さい頃に継之助や億二郎と出会ったことや,宗徳館で一番成績がよかったので江戸で学ぶように勧められたことなどを知りました。
 これから,伝統館や本なども使って調べ学習をしていきます。どのような学びができるか,とても楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31