あおそら学年 目で見て感じて!校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日は、総合学習で悠久山に行ってきました。悠久山公園を作った人々の思いや『造園の原則』が今でも受け継がれているのかを確かめてきました。「この階段に使われいるのが、横だん木だね!」「確かに、落ち葉をそのままにしているね。」など、原則を視点にして観察をしていました。今回は班行動が多かった校外学習。「途中で道に迷っちゃったよ!」という班もありました。全員、無事に活動を終えることができ、ひと安心でした。
 28日は、社会科見学で浄水場と浄化センターに行きました。水をきれいにする過程を学び、「だんだんきれいになっていくね。」「微生物の力を借りるなんてびっくり。」と、多くの発見がありました。浄水場では、出来立ての水をいただき、「おいしい!」と口々に話していました。自分の目で見て感じたことをこれからの学びにつなげていきます。

あおぞら学年 『曜日クイズ』を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では、曜日の言い方や曜日を尋ねたり答えたりする活動をしました。学習の始めは、リズムに合わせて「曜日の歌」を歌います。子どもたちは、画面のキャラクターの動きに合わせて楽しく歌って、ウォーミングアップ完了です。
 今日は、一週間の予定について、曜日クイズを考えました。ヒントを自分で考えて、ペアの仲間に問題を出しました。「ヒント1、学校はお休みです。」「ヒント2、ドラえもんのテレビがあります。What day is it?」「It's Saturday!」など、やり取りの声が聞こえました。次回は、他の友達とクイズを解き合ったり、好きな曜日を尋ねたりする活動をする予定です。

あおぞら学年 打楽器で盛り上がろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽『いろんな木の実』は、リズムに乗った楽しい曲です。マラカス、ギロ、クラベスを使って3つのリズムを刻みます。「マラカスは、簡単なようで難しいね。」「クラベスのリズムができた!」と、仲間と一緒にリズムの練習をしました。繰り返し練習していくと、リズムに乗って踊りながら演奏する人も見られました。他の曲でも打楽器が入ると更に楽しい曲があるか、これからも音楽を楽しんでいきます。

あおぞら学年 クラブ活動開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しみに待っていたクラブ活動が始まりました。第1回目は、それぞれのクラブに集まり、自己紹介や活動内容の確認をしました。ロボコンクラブでは、材料が配られ、子どもたちは「早くつくりたいよ〜。」と、わくわくした様子でした。囲碁・将棋クラブでは、「どちらもできるようになりたい!」と、ボランティアの方からルールを教わる姿が見られました。第2回目は、来週です。好きなものに打ち込める時間になりそうです。

あおぞら学年 最高のバトンパスを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は3年生と合同で、運動会練習を行いました。リレーでは、リードしながらバトンパスをし、スピードに乗ってバトンをつなぐように練習しました。合同練習では、3年生からバトンを引き継ぎ、各チームの気持ちがさらに高まりました。みんなで全力を出し、走り抜くことができるよう、来週も頑張ります。

あおぞら学年 学年目標が決定しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になって2週間がたちます。教育目標の「つよく,かしこく,あたたかく」 に合わせて,全員でどんな姿を目指すかを話し合いました。小グループで話し合った後,学年代表が集まって学年目標を決めました。3年生の時よりもその姿が向上するように「楽しくスポーツ,挑戦スタディ,思いやりフレンズ,あおぞらデラックスパワー」に決定しました。朝の体操の時にポーズを付けて声に出します。ポーズは,考えたいという人が集まって決めました。あおぞら学年スタートです。

あおぞら学年 理科の学習で生き物を探しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春になって暖かい日が多くなってきました。身近な生き物がどのような様子になっているか調べに行きました。桜の葉が幹から直接出ていることを見つけたり,テントウムシやモンシロチョウを見つけたりとたくさんの発見がありました。見つけたものはタブレット端末で撮影し,カードにしました。これから1年間を通して生き物と気温の関係を記録していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31