考えをつないで

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数の授業。
どちらの学級も、答えを導く考え方を、自分の言葉で説明することに取り組んでいました。
発表するだけではなく、仲間の考え方に耳を傾け、考えをつなぎながら、さらに自分の考えをまとめていました。
仲間と共に思考することを楽しんでいました。

真剣なまなざしで

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校Aグループの2日目。

1年生は、うれしそうに体育着に着替えて、体育館へ。
音楽に合わせたラジオ体操は、ピシッときまっていました。

2年生の教室の算数。繰り上がりのあるひっ算ができるように、ノートに手順を書きながら確かめていました。真剣なまなざしに、しっかりできるようになろうという意欲が表れていました。

元気に下校

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校2日目も、午前中4時間の学習をして、11時50分頃、校門を出ていきました。

「これ、わたしの手作りのマスクだよ。」と、4年生のお子さん。
素敵な模様の布を、上手に手縫いした、立体的なマスクでした。
家庭で、いい時間を過ごしていることをうれしく思います。

午前放課であっても、下校時刻にあわせて来てくださる安全パトロールの皆様。
子どもたちを見守っていただき、本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。

分散登校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校の2日目、Bグループの子どもたちの明るいあいさつに、元気をもらいました。

安全パトロールの皆さんと挨拶を交わす姿も、さわやかでした。

1時間目、5年生の教室では、英語、理科の授業を、それぞれ行っていました。

英語では、大文字、小文字のアルファベットのカードを順番に並べていました。「ヘルプ」の声に、仲間をお助けする姿もありました。この後、さらに楽しい活動が始まるのでしょう。

理科では、体のつくりやはたらきについて、学習していました。自分の身体を触りながら、理解を深めていました。授業者の鍛えられた筋肉に、「おおっ」と驚きの声もあがっていました。

あっという間に 下校です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中4時間の授業をして、下校です。
「また、あした。」と声をかけそうになりましたが、次の登校は明後日でした。

4年生は、下校前に、プランターにお花を植えていました。
各学年で、これからお花を育て、学校をきれいに彩ってくれます。

「家でも、課題を一生懸命やっているよ」という声が、たくさん聞かれました。
計画的に、集中して学習に取り組む態度が、身に付いていきそうですね。

明日は、Bグループの登校日です。元気に登校してくれることを、楽しみに待っています。

久しぶりの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の健康観察をしっかりと行い、早速、授業に。

どの学級も、机の間隔をあけ、取り組んでいました。

家庭学習が長く続いていましたが、教師や仲間と一緒に学ぶ授業は、やはり楽しそうです。
静かだった教室が活気づきました。

分散登校1日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの登校日。
全校児童のほぼ半数の子どもたちですが、「おはようございます」の挨拶もしっかりと、校門を入ってきました。

校内では、朝の放送が流れ、放送委員のお子さんの明るい声に、心も弾みました。

玄関わきに並んでいる、2年生の鉢植えのパンジーも、まだきれいに咲いていて、子どもたちの登校を歓迎しているようでした。

明日から分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
休業延長2日目。

朝、お預かりしている3年生の子どもたちが、教室や廊下をほうきで掃いてくれていました。ほこりやごみを上手に掃きとってくれて、気持ちよく過ごすことができました。

「上手ね。」と声をかけると、「家でもやっているよ。」と、うれしい返事が返ってきました。家庭でも、喜ばれている様子が伝わってきました。

Zoomミーティングも2日目。昨日と同じように、朝の学級活動を行いました。

そして、明日13日からは、分散登校です。

明日は、Aグループの登校日です。持ち物は、8日のホームページに載っています。朝の体温を黄色のカードに記入して、教室で提出します。いつもの登校班で登校します。

Bグループは、13日の学習課題が、8日のホームページに載っています。自分の力でがんばりましょう。

「登校しない日」にあたっていて、学校でお子さんをお預かりするご家庭は、これまでと同じように、児童玄関まで送ってください。

分散登校という初めての試みですが、充実した1日になるように職員一同努めてまいります。よろしくお願いします。

休業延長1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学校の休業が延長された1日目でした。

先週の金曜日に、各学年別に2日間の学習課題を、ホームページでお知らせしました。
子どもたち自身で、確かめることができたでしょうか。

今朝、8時30分から9時ころまで、第1回のZoomミーティングを4年生以上を対象に行いました。
内容は、朝の学級活動です。健康状態や今日の家庭学習の内容などについて確認していました。分からないことはないかと、質問の時間もありました。
明日も、同じ時間帯に、朝の学級活動を行います。

このミーティングだけではなく、先週もお伝えしたように、不明な点、相談したいこと、教えてほしいことなどありましたら、学校までお電話ください。担任も、いつでも待っていますよ。

隔日ではありますが、登校日も近づいています。皆さんに会えることを楽しみに待っています。

職員研修をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市は、小学校4年生から中学校3年生を対象に、ICTを活用した学習・生活支援を計画的に進めることになりました。

「Zoomミーティング」を活用して、ご家庭と学校をオンラインでつなごうという試みです。4年生以上のお子さんのご家庭には、依頼文書と保護者用資料をお届けしました。ご確認いただけましたでしょうか。

今日は、全職員で、操作方法や活用方法について研修しました。
パソコンと職員のスマートフォンも接続してみるなど、試してみました。

先行実施している学校さんもありますが、なかなかうまく接続できなかったり、操作を覚えなければならなかったりと、課題もあるようです。

インターネット環境が整わないご家庭もあるかと存じますが、臨時的措置としての市全体の取組です。現在の状態で、オンラインによる授業を行う予定はありません。

インターネットでつながらなくても、電話で担任、学校とつながることもできます。学習の相談、生活上の不安等、何かあったらお電話ください。

このあと、来週の学習課題をお知らせします。よろしくお願いいたします。


大型連休は終わりましたが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
校門のところのつつじが、きれいに咲いています。
咲き始めたばかりの樹もあるので、これからさらに、心を潤してくれることでしょう。

さて、大型連休も終わり、全校そろって気持ちも新たにスタート・・・と思っていたのですが、通常の学校生活を送ることは、なかなか困難なようです。

保護者の皆様には、メールでお伝えしましたように、5月12日まで、臨時休業が延長となりました。
そして、長岡市は、13日から22日まで、分散登校という形で、教育活動を再開します。

当校では、次のように、町内別2グループに編成し、隔日登校とします。

A班:摂田屋1〜5、西摂田屋、宮内1〜3、学区外
 登校日:5月13日・15日・19日・21日

B班:下条1〜4、豊詰1・2、定明、青木・町田、曲新町1〜3
 登校日:5月14日・18日・20日・22日

*延長した臨時休業期間及び分散登校期間の「登校しない日」と「登校する日の午後」について、1〜3年生のお子さんの預かりは、これまで通りです。

*放課後児童クラブについては、緊急事態宣言発令中は、利用自粛を継続します。この内容については、長岡市ホームページでご確認ください。

隔日登校で「登校しない日」については、学習課題に取り組めるよう準備をします。ご家庭で過ごす時間となりますが、ご協力をよろしくお願いします。

分散登校についての詳細と、休業が延長となった5月11日・12日の学習課題については、明日、ホームページでお知らせします。

今日は、休業延長となった分の課題、登校日の学習内容、登校しない日の学習課題等、教職員は精力的に準備に取り組んでいました。
感染予防対策を講じながら、子どもたちの学びを保障できるように努めてまいります。


工夫して 楽しい連休に

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の学年愛称は「つばさ」です。

音楽の教科書を開くと「つばさを ください」があります。
・・・いま わたしの ねがいごとが かなうならば つばさがほしい・・・

きっと、たくさんの人たちが口ずさめる曲でしょう。

6年生の教室には、一人が1フレーズずつを短冊に手がきした歌詞が掲示されています。
個性的な文字やイラストが入ったものなど、味のある作品に仕上がっています。

きっと、夢を思い描きながら、気持ちを込めて表現したものです。

今は、声を存分に出せる状況にないので、本来のみんなの歌声を響き渡らせることはできません。1日も早く、持ち前のきれいなハーモニーを聴きたいと願うばかりです。

2日間の家庭確認、ご協力ありがとうございました。子どもたちは、皆、元気に過ごしている様子に、職員一同、何よりもうれしく思っています。

明日から、連休です。楽しみ一杯の連休とはならなくとも、各ご家庭で工夫して、楽しい思い出をつくっていただけたらと思います。

「事故なく けがなく 病気なく」と、保護者メールにお送りしました。毎日を元気に過ごせますよう願っています。

時間割に沿って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童クラブへ行くまでの間、学校で過ごすお子さんたちがいます。

登校したら、手洗いをして、「健康観察カード」を提出して・・・と、普段の生活です。

各学年で全員の子どもたちに渡してある、家庭学習用の時間割に沿って、課題に取り組みます。

2年生は、今日、2限はEテレ視聴の時間でした。知的好奇心が刺激される楽しい内容で夢中になってみていました。

子どもたちは、その時間の課題が終わると、読書を楽しんでいます。
「今日やることは・・・」と自分で確認しながら、しっかりと学習に取り組む姿勢が立派でした。

健康的に規則正しく過ごしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は青空が広がりました。

臨時休業に入り、子どもたちはどのように過ごしているでしょうか。

学校は、写真のようないつもの休み時間の賑わいもなく、寂しいものです。
金曜日、安全パトロールの皆さんに見守られながら下校する子どもたちを見送りました。また、しばらく、この光景も見ることができません。

金曜日には、休業の目的と家庭での過ごし方について、校長からも全校の子どもたちに、放送でお話をしました。
また、金澤教育長様からも、子どもたちや保護者の皆様へのメッセージが届きました。人として大きく成長する機会にしてほしいという思いが伝わってきます。
ご覧いただけたでしょうか。

学習課題を渡しましたが、不安なことなどありましたら、ご連絡をください。

家庭で過ごす時間が長くなります。家族の皆さんの役に立つこと、お手伝いをどんどんしましょうと、子どもたちに伝えました。生活力をつけられるチャンスです。ぜひ、何か任せていただきたいと願っています。

今は、1日も早く、いつもの生活に戻ることを願い、自分ができることを考えて行動していきましょう。

学級委員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、児童会の各委員長、6年生の学級委員の任命式を行いました。
今日は、3・4・5年生の学級委員の任命式を、校長室で行いました。

昨日の6年生に負けないくらい、凛々しく、やる気に満ちた態度でした。
各学級二人の学級委員が、これからまとめ役として、活躍してくれます。
任命書を渡し、学級のみんなが毎日楽しいと思えるように、問題が起きたら学級の仲間で解決できるように、その中心となって力を発揮してほしいと、期待を伝えました。
5年生には、来年は最高学年になることを意識しながら、力のある学級づくりをしてほしいと、願いを伝えました。
みんな真剣な表情で受け止めてくれて、頼もしく思いました。

きっと今年度も、それぞれの学級が個性豊かに成長し、たくましい上組小学校をつくってくれることと楽しみにしています。

授業に集中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛筆の学習に取り組んでいる静かな教室。

図書室では、研究レポートをまとめるために、調べ学習に取り組んでいる子どもたち。

体育館では、反復横跳びに挑戦する子どもたち。昨年度の自分の記録を、超えられたでしょうか。

一人一人が、学習のめあてをもって、真剣に取り組んでいました。
自宅で学習するようになっても、今のように、自分なりのめあてをもって、集中して取り組んでほしいと願っています。


1年生給食 初めての麺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は<ソフト麺 ミートソース チーズ入りサラダ イチゴ 牛乳>でした。

1年生にとって、初めての麺。袋入りのソフト麺を上手に開けて、お椀に入れていました。ミートソースは、細かく刻まれた、タマネギ、ニンジン、しょうが、ニンニク、トマト、マッシュルーム、大豆、お肉が、旨味たっぷりに煮込まれていました。

お椀の中で丁寧に混ぜて、しっかりとソースに絡めて、おいしそうに食べていました。

1年生は、給食着をきれいにたたむのも、なかなか大変な様子。6年生に教えてもらいながら上達しています。

任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会の各委員長と、6年生の学級委員の任命式を行いました。

例年、全校の前で行い、紹介するのですが、このたびは集会ができないので、校長室で任命書を渡しました。

令和2年度の上組小学校児童416名のリーダーとして力を発揮してくれます。
6年生になって半月ほど経ちますが、最高学年としての自覚がまっすぐな眼差しに表れていました。
これまでと同じ活動は難しいから、自分たちで新しい活動を創り出してほしいと話すと、大きな頷きと「はい」という返事が返ってきました。頼もしいです。

きっと、様々な活動、取組を工夫し、みんなに喜ばれる上組小学校をつくってくれるものと期待しています。


長岡減塩旨味ランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食では、毎月、「長岡減塩旨味ランチ」の日があります。
 塩分をとりすぎないように、具材の旨味を生かした献立が並びます。

 今日は、<ご飯・鮭のマヨコーン焼き・胡麻和え・沢煮椀>でした。

 マヨコーンは、マヨネーズにコーンをのせています。マヨネーズの旨味で、魚が苦手な子どもたちも、おいしくいただけるはずです。

 胡麻和えは、胡麻風味たっぷりの野菜の和え物です。

 沢煮椀は、ゴボウ、タケノコ、エノキタケ、ニンジン、豚肉など、たくさんの具材がそれぞれの旨味を出して、とてもいいお味のお汁です。

 給食は食育の一つでもあります。毎日昼の放送で、給食委員の子どもたちが、食に関する大切なことをワンポイントで伝えています。

 1年生も給食の準備が上手になってきました。配膳の前に机を拭く仕事も、張り切ってやっていました。お盆にのせて運ぶことも、慎重にしっかりとできていました。
 

1年生 粘土で楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の時間。粘土で思いのままに、造形遊びを楽しんでいました。

 高く積んだり、細長くどこまでも伸ばしたり、想像の世界を粘土板の上につくったり。

 粘土の感触を楽しみながら、自分の思いのままに、1時間中夢中になって活動していました。

 いろいろ試して、つくってはつくり直し、イメージを広げながら、表現力を育んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31