レインボー学年 六送会の出し物 ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まもなく卒業する6年生に向けて六送会が行われました。レインボー学年の役割は,出し物と中央階段の掲示です。出し物には,六年生が笑顔になってくれる曲として,きつねダンスを選びました。ダンスの中で,どうやったら六年生に感謝の気持ちを伝えられるかを考え,ダンスの途中でメッセージを入れることにしました。ダンスの前半には,六年生に羽ばたいてほしいので,「みらい学年ありがとう」を蝶の羽に書き六年生にメッセージを送りました。そして,ダンスの後半には,村活動で優しくしてもらったことや委員会でイベントを企画してくれたことなど感謝の言葉を直接伝えました。六送会後,振り返りとしてかいた絵日記には,「ダンスを見ている六年生の笑顔が嬉しかった。」「すごく緊張した。けれど,六年生を喜ばせられたと思う。」「六送会を計画してくれた5年生に感謝したい。」などが書かれていました。この行事を通して,1つ成長したレインボー学年でした。

レインボー学年 おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習では,動くおもちゃ作りを行いました。教科書を見て動くおもちゃを作り,おもちゃに自分なりの工夫を加え,遊び方も改良しました。昨年あおぞら学年の人たちに,おもちゃランドに招待してもらったことをもとに,自分たちも1年生を招待したいと計画,準備してきました。1年生に楽しんでもらうためには,どうしたらいいかを考えました。「説明を分かりやすくする。」「喜んでもらうために,点を取りやすくする。」「的を多くしよう。」「お手本を見せる。」「予備のおもちゃを用意する。」など相手のことを考える姿が多く見られました。そして,おもちゃランド当日,1年生に優しく接する姿が見られました。1年生が感想発表で,「楽しかった。」と言ってくれたのを聞き,笑顔いっぱいになったレインボー学年でした。

レインボー学年 豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)豆まき集会を行いました。それぞれが追い出したい鬼を決め,3人が代表して発表しました。鬼がやってくると,子どもたちは, 悲鳴と歓声を上げ豆をぶつけ始めました。やがて,子どもたちの迫力に鬼は降参し,全員で仲良く記念撮影をしました。そして,投げた豆をみんなで協力して片づけることができました。絵日記で振り返りをすると,「最初は怖かったけれど,鬼を追い出せてよかった。」「倒れた鬼が起き上がったときドキドキしたけれど楽しかった。」などが書かれていました。

レインボー学年 スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(火),レインボー学年のスキー教室を行いました。小学校で初めてのスキー教室です。学校で,スキーの着脱と歩行練習を行い,子どもたちは,この日をとても楽しみにしていました。
 当日は,新雪が降り午後からは陽が差す時間もあり,コンディションと天候に恵まれました。また,たくさんのスキーボランティアの方のおかげで少人数のグループで練習を行うことができ,気持ちよくスキー教室を行うことができました。帰りのバスの中では,「じょうずになったよ。」「楽しかった。」「リフトにたくさん乗ったよ。」などの声がたくさん聞かれました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31