「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

カラフル学年1年生[なわとびを始めました」12月21日

体育でなわとびを始めました。
さて、どれぐらいとべるかな。

一つ一つ跳び方を紹介しながら、
みんなで挑戦しています。
「見て見て!!」
「見て見て!!」
と、あちらこちらから声が。
上手でびっくり!!
お手本を見せてくれるお友達もいっぱいです。

たくさん跳べるように練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル学年1年生 「絵画展」が始まりました 12月13日

11日(月)から「絵画展」が始まりました。
教室廊下に、子どもたちの作品が掲示されています。
どれも力作ぞろい!
明るい色で描かれた思い思いの作品がいっぱいです。
「作品のすてきを見つけよう」と、
鑑賞の学習もしています。

絵画展は15日(金)まで。
すてきな作品をぜひ見にきてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

カラフル学年1年生「カラフルあきランドをしたよ」 11月30日

生活科「あきとなかよし」の学習で、
集めた葉っぱや木の実で絵を描いたりどんぐりごまを作って遊んだり、
秋遊びを楽しんだ子どもたちは、
「もっともっといろいろな遊びをしてみたい」
「たくさんの人と楽しみたい」
という願いをもちました。

そこで、「秋のお店屋さんをつくってみんなで楽しもう」と
「カラフル☆あきランド」を計画。
「どんな遊びのお店にしようかな。」
「どんな準備をしたらいいかな。」
グループをつくり、相談しながら準備を進めてきました。

11月30日(木)1・2限。
1年生みんなで「カラフル☆あきランド」をしました。

それぞれのクラスにつくられたお店を
お店屋さんとお客さんになって、楽しみました。
どのお店も大賑わい。
教室は、笑顔とはずんだ声でいっぱい!!

みんなのアイディアと頑張りを
たくさん見ることができた
「カラフル☆あきランド」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル学年1年生「カラフルあきランドをしたよ その2」 11月30日

今回の「カラフルあきランド」には、2年生のお友達を招待しました。
事前に2年生の教室へお知らせに行きました。
「来てくれるかな。」

約束の時間、2年生が来てくれました。
みんな大喜び!!
教室は、さらに大賑わいとなりました。

2年生は、お兄さんお姉さんらしく、
上手に1年生の遊びを楽しんでくれました。
2年生のみなさん、ありがとう!!
1年生のみんなは大満足です。

「カラフルあきランド」は、とっても楽しい活動となりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル学年1年生「あさがおのつるでリースづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年大切に育てたあさがおのつるを使って、
リースづくりをしました。
秋に拾い集めた木の実や松ぽっくり、
家から見つけてきたリボンや飾りを、
くるくるとまるく輪にしたつるに、
一つ一つ、丁寧につけました。
すてきなリースが完成!
廊下に飾って楽しんでいます。

季節はもう冬、クリスマスも間近です。

カラフル学年1年生 体育「ボールけりゲーム」10月31日

体育で「ボールけりゲーム」をしています。
ボールを足で蹴って的に当てるゲームです。
的のコーンに当たると1点ゲットです。

はじめは、なかなかうまく蹴ることができなかったのですが、
うまくボールを蹴るコツをみんなでみつけ、
上手に蹴ることができるようになってきました。
今は、的に当てるチームと守るチームで、
ゲームをしています。

みんなでゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル学年1年生 10月29日「頑張ったね!はじめての音楽会!」

「真剣に」そして「これまでの練習のように」とのぞんだ音楽会本番。
たくさんのおうちの方の前で,練習の成果を発揮しながら一生懸命に発表しました。
「大きな口を開けて歌えた!」
「指揮を見て鍵盤ハーモニカを吹くことができた!」
「みんなの音がぴったりあってうれしかった!」
「みんなで歌って楽しかった!!」 
発表を終えた子どもたちは満足感でいっぱい!!
みんなの音と心がぴったりと合ったすてきな発表でした。

この音楽会の取組を通して,子どもたちは、目標に向かってがんばることの大切さ,みんなと心を合わせ,ひとつのことを成し遂げることのすばらしさを感じることができたと思います。この経験をもとに,これからも仲よくチャレンジする「カラフル学年」であってほしいと期待しています。
これまで温かく励ましてくださった皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル学年1年生 国営越後丘陵公園へ(その3)10月23日

「なかよく!あんぜん!あきいっぱい!!」のめあては見事達成!
友達と仲よく、きまりを守って安全に、そして、秋をいっぱい見つけたり秋を感じながら思いきり遊んだりすることができた素敵な秋の一日となりました。

準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル学年1年生 国営越後丘陵公園へ(その2)10月23日

おいしいお弁当を食べた後は、遊具遊びを楽しみました。
汗びっしょりになりながら遊ぶみんな。
やっぱり「ふわふわドーム」は大人気!
跳びはねたり転がったりとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル学年1年生 国営越後丘陵公園へ(その1)10月23日

出発直前まで心配していたお天気ですが、
みんなの願いが届いたのか、空は晴れ。
丘陵公園に校外学習に行ってきました。
今回のめあては「なかよく!あんぜん!あきいっぱい!」です。

午前中は,秋探しビンゴと秋拾いをしました。
「見て見て!どんぐり!」
「ほんとだ〜!いっぱい落ちてる!!」
赤や黄色に色づいたきれいな葉っぱや,
今宮公園では見つけられなかった大きな葉っぱ,
どんぐりや赤い実などをたくさん見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「秋の今宮公園へ」10月12日

生活科「秋となかよし」の学習をしています。
パート1では、学校で秋さがしをしました。
グリーン広場にあるわくわくの森では、
たくさんの栗が落ちているのを発見!
グラウンドには、少し色づいた葉っぱも!

今日は、パート2として今宮公園へ出かけてきました。
さわやかな秋晴れの中、
葉っぱや木の実を拾ったり、秋探しビンゴをしたり、
グループで仲良く秋を見つけていました。
そして、最後はカラフル学年「全員おにごっこ」!
秋の公園を満喫してきました!

次は、いよいよ丘陵公園へ出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「がんばったね!持久走記録会」10月4日

「持久走記録会が」行われました。
朝、まさかの雨でドキドキしましたが、
グラウンドに出ると、気持ちのよい秋晴れ。
「最後まで走り切る」をめあてに、
800mの持久走に挑戦しました。

練習では、苦しくて涙したり途中で止まってしまったり
することもあったのですが、
練習を繰り返すたびに、
最後まで走ろうとする姿が増えてきました。

そして、今日の本番。
みんな最後まで粘り強く走りました。
すばらしい姿に感動!!
本当によくがんばりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「朝顔の花、再び」9月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
猛烈に暑い夏休みを終えて、
学校に戻ってきたみんなの朝顔が、
また咲き始めました。

最近、少し涼しく感じる時間ができてきたからでしょうか。
毎朝、自分の朝顔さんに「おはよう」と水をやり、
様子を見に行く子どもたちの気持ちが伝わっているからでしょうか。

今、きれいな朝顔の花が咲いています。

それにしても、よくぞこの夏の暑さに負けず、
みんなの朝顔が学校へもどってきてくれました!
みんなの頑張りとおうちの方のご協力に感謝です!!


1年生「持久走記録会に向けて」9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月28日に、持久走記録会が行われます。1年生のめあては「走るコースを覚えること」そして「最後まで歩かずに走ること」です。走る距離は800M。粘り強く最後までゴールを目指して走る姿を期待しています。
 今週、体育の授業で子どもたちにこれらのことを伝え、まずは体育館を走ってみました。みんな一生懸命に走りました。思っていた以上に頑張っている姿に感激!!また、走っている友達を「がんばれ〜!!」と応援する声が体育館に響きました。うれしい姿です。
 来週は、本番のコースを確認する予定です。また「RUN RUN TIME」も始まります。これは、持久走大会に向けて、20分休みの5分間グラウンドを走り、持久力の向上を目指す取組です。
 どんな頑張りを見せてくるかな。楽しみです。


1年生「夏のたからもの作品展」8月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに取り組んだ「たからもの」。
どんなことに挑戦したのかな。
「夏のたからもの発表会」を各クラスで行いました。
「わたしのたからものは、貯金箱です。」
「ぼくのたからものは、ビー玉ころがしです。」
一人一人が、うれしそうに自分のたからものを紹介しました。
発表を聞いているお友達は、興味津々。
「すてきな貯金箱ですね。」
「どうやって転がすんですか?」
と感想を伝えたり聞いてみたいことを質問したりしていました。

また、「夏休み作品展」として
教室廊下に展示された他のクラスや他の学年の作品も、
じっくりと見て回りました。
工作、調べ学習、観察、研究など、力作揃い!
みんなの夏の頑張りを感じます。

ぜひ作品展においでください。

カラフル学年1年生 生活科「うかべてあそぼう」7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わんぱく広場に「あそび池」という場所があります。
水を入れると、ひざ下ぐらいまでの浅い池ができます。
その池に浮かべたいものを考えて作り、
浮かべて遊ぼうと!と計画しました。

子どもたちのアイディアは実に様々。
みんな夢中で作っていました。
さて、うまく浮かぶでしょうか。
いざ!遊び池へ!!

作ったものをそっと水に浮かべたり、
水の上を走らせたり、
流れる水の勢いに乗せたり。
それぞれが遊び方を工夫しながら、
楽しく遊んでいました。

また、途中で壊れても修理工場で直したり、
上手く浮かばないとさらに工夫をしたり。
あきらめずにチャレンジする姿がかっこよかったです。

カラフル学年1年生「初めてのプール!」7月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(月)初めて学校のプールに入りました。
朝からとても楽しみにしていた子どもたち。
「学校のプールはどんな感じかな。」

シャワーを浴びて、バディで人数を確認。
そして、いよいよ水の中に。
ゆっくりと足からプールに入りました。
体に水をかけたり、
水の中を歩いたり、
水の中にもぐったり。

「楽しかった〜!!」
「水の中って気持ちいいね。」
の声がたくさん聞かれ、うれしかったです。
少しずつ水となかよしになっていけるといいなと思います。

暑い中、見守ってくださった保護者ボランティアの皆様
ありがとうございました。

カラフル学年1年生「鍵盤ハーモニカ講習会」6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(水)「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。
「どんなふうに使うのかな」
「どうしたらいい音がでるのかな」
講師の先生からわかりやすく教えてもらいました。
みんなが知っている人気曲の演奏も披露してくださり、
楽しい音色に聴き入る場面もありました。
これからたくさん練習して、
いい音で演奏できるように頑張っていきます。


カラフル学年1年生「試食会&親子体操教室」6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(金)学年PTA行事が行われました。
試食会は、なんと4年ぶりの開催!!
実施できて本当によかったです。
おうちの方と一緒に食べた給食はおいしかったようで、
いつもよりもりもり食べる様子が見られました。

親子体操では、講師の先生から、
体をうまく使うことの大切さや動かし方を
楽しく教えていただきました。
みんな夢中になって体を動かしていました。

そして、何よりうれしかったのは、
みんなが笑顔いっぱいだったことです。
参加いただきました保護者の皆様、
計画・運営にご尽力いただきました役員の皆様、
ありがとうございました。

カラフル学年1年生 図工「ちょきちょきかざり」6月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
紙を折って切りました。
切った紙をひらくと「うわ〜、おもしろい形ができた!」

紙を重ねてきりました。
ひらくと形がつながっています。「手をつないでいるよ!」
同じ形ができると「家族だね!」の声。

折り方や切り方を工夫して、
楽しい形がたくさんできました。
できた飾りを一つにつなげ、
教室や廊下に飾りました。

ゆらゆら揺れてとてもすてきです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

グランドデザイン