【3年生・4年生】県立歴史博物館に行ってきました!〜12/19社会科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県立歴史博物館に行って、3年生は昔の道具と冬のくらし、4年生は米作りの歴史について学習しました。「昔の歯磨き粉が本当に粉だったなんてビックリ!」「もっと昔のくらしを知りたくなった!」「昔の米は鳥も食べないほど美味しくなかったなんて…、信じられない!」「昔の人っていっぱい工夫してたんだな!」驚きや発見がいっぱいあったようです。

【6年生】テーマは野菜たっぷりにしようよ!〜12/19家庭科:献立を工夫しよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養教諭の先生をお招きして、班ごとに給食の献立を考えました。その中から1つだけ、実際の給食メニューに採用されます。「テーマは野菜たっぷりにしようよ!」「旬の野菜を使ったポトフなんてどうかな?」「トックスープがいいなぁ…」「じゃあ、テーマを韓国グルメツアーにしてさ…」「栄養バランスはどうかな?調べてみよう!」どのグループが採用されるのか楽しみです。

【5年生】ねじりながら編むのが難しい!〜12/18総合:ワラ細工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田んぼの先生・金子さんをはじめ4名の先生をお招きしワラ細工を教えていただきました。チャレンジしたのは「しめなわ作り」です。「一人が付け根をしっかり持って…」「ねじりながらギュッと編む!」「難しいなぁ…、なんか先生のと違うなぁ…」「そっち側、しっかりねじってね!」友達と協力していい形にできてきました。「冬休みにおばあちゃんの家に持っていこう!喜ぶと思う!」なかなかいいお土産ができました。4名の先生方、ありがとうございました。

【1年生・2年生】今年もサケの卵がやってきた!〜12/15生活:サケの稚魚をそだてよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もサケの卵がやってきました。これから孵化させて稚魚に育て、柿川に放流します。「えーっ、卵ってどれ?」「赤い丸いのがいっぱいあるでしょ!」「うわぁ、美味しそう!」「そんなこと言っちゃダメでしょ…」「よーく見たら、中に黒い眼が見えるよ!」「あっ、本当だ!」これからしばらく、水替えなどのお世話を続けます。

【5年生】どうすれば噛まずに話せるんですか?〜12/14社会:情報を伝える人々と私たち〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県庁と新潟テレビTeNYさんへ見学に行ってきました。県庁18階展望回廊では、佐渡はもちろん粟島、米山まで見えてビックリ!さすがは県庁!新潟テレビTeNYさんでは、番組のつくり方、スタジオの仕組みなどいろいろ教えていただきました。アナウンサーさんに「どうすれば噛まずに話せるんですか?」とお聞きすると、活舌の良い爽やかなお声で分かりやすくお答えいただきました。すごいぞTeNY!

【2年生・あおぞら】大根おいしい!マジックも大成功!〜12/12総合:大根パーティー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の畑で共に大根を育てた仲間の2年生とあおぞらのみんなで、収穫を祝う『おでんパーティー』をしました。「大根おいしい!」「煮干しの味もして最高!」遊びタイムも大盛り上がり!「マジックをします!このキャップが貫通してペットボトルの中に入ります!はいっ!」「えーっ、すごい!」「ビンゴゲームをします!」「やった!ビンゴ!」いっぱい大根のお世話をした分、楽しいパーティになりました。

【3年生】太い筆、長い紙…初めての書初めです〜12/11国語:書写〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太い筆、長い紙、床に座って…。いろんなことが初めての書初めです。「うわっ、太い!」「なんか変な感じ…」「空っていう字は、まぁまぁかな!」「のはけっこいう上手く書けた!」ポジティブシンキングでいっぱい練習するぞ!

【1年生】輪投げは一人3回できます〜12/4やまフェス練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明後日に行う児童会のお祭り「やまなみフェスティバル」。1年生は、魚釣りと輪投げのお店を出します。今日は、お客さんとお店の人に分かれて練習をしました。「これからルールを説明します。輪投げは一人3回できます」「あれ、4番目の線は大人だったよね?」「釣った魚の裏に書いてある点数をたします」「えーっと、50点と75点と…、電卓ってどうするんだっけ?」お客さんに楽しんでもらえるよう、張り切って練習していました。

【6年生】元気よくあいさつすると折り紙がもらえます!〜12/1あいさつをしよう!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の提案で始まったあいさつゾーン『ぺこちゃんどおり』。全校の意識を高めようと、6年生が『ぺこちゃんどおり』で紙ひこうき大会を行いました。元気にあいさつした子に折り紙を渡します。飛行機の折り方も優しく教えます。段ボールの的めがけて紙ひこうきを飛ばして、たくさんの子どもたちが楽しみました。

【5年生】ただ今準備中です!〜11/29総合:収穫祭準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、みんなで育てたお米を、田んぼの先生やお家の人と一緒にいただく収穫祭の日。とれたお米はおにぎりに、そして豚汁も作ります。「お米を研ぐのって、手が冷たくて大変!」「あれ、せっかく切った大根、つながってた!」「ねぇ、お肉って洗わないよね?」途中からお家の方も助っ人に来てくださいました。手順を確認しながら、ただ今準備中です。

【3年生】15センチ引っ張るとスゴイ!〜11/28理科:ゴムのはたらき〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴムで走る車の実験を体育館でしました。まずは、発射台を床に止めて、ゴムをひっかけて…。「ゴムを5センチ引っ張っても、あまり進まない…」「うわっ、15センチ引っ張ったら7メートルも走った!」ゴムを引いた長さと、車の進んだ距離をノートに記録していきます。「15センチ引っ張るとスゴイ!20センチにしたら…」なにか大事なことに気づいたようです。

【5・6年生】諦めずに努力して、自分の夢をかなえたい!〜11/22キャリア教育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夢チャレンジの講師に起業家を支援されている荒川さんをお迎えし、ご自身の経験や起業家に必要なものや思いについてお話を伺いました。「諦めないという言葉が心に残りました。僕も諦めずに努力して、自分の夢をかなえたいです」「起業という言葉に興味を持ちました」子どもたちが将来のことを考えるときに、きっとこのお話を思い出すことでしょう。荒川さん、ありがとうございました。

【6年生】顔は笑っていても、心の中は…〜11/21いじめ見逃しゼロ集会報告〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月旭岡中で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加した6年生が、全校児童に報告する会を開きました。「廊下で強くボディタッチされたら…」「使っているボールを突然横取りされたら…」「虫など嫌なものを見せられたら…」顔は笑っていても、心の中では「いやだ〜!」と思っているのでは?「いじめや相手が嫌がることはやめよう!」呼びかけました。

【2年生】おもしろいですよ!来てくださ〜い!〜11/21生活:おもちゃワールド〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で作ったおもちゃで楽しんでもらおうと、あおぞらのみんなを招待しました。「おもしろいですよ!来てくださ〜い!」「こうやってゴムを引っ張って、ロケットを飛ばします」「あっ、パタパタカーが引っかかった!コースを直さなきゃ…」「手をはなすと、びっくりかえるがピョンと飛びます」「おっと、ころりんの新記録が出ました!」お客さんも2年生もいっしょに楽しんでいました。

【6年生】真剣に聴き入っていました〜11/21読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は読書旬間。図書ボラ「かきのたね」さんが朝の読み聞かせに来てくださいました。まずは動物クイズ。「イノシシがよくおしっこをするのは、石の上、川の近く、どっち?」なかなか難しいクイズに、みんなは真剣モード。続いて「アネモネ戦争」を読んでいただきました。今、海外で起こっていることも併せて、戦争の悲しさや平和を守ることについて、いろいろ考えながら、みんな真剣に聴き入っていました。「かきのたね」さん、ありがとうございました。

【4年生】「おむすびころりん…」「おっ、いい声が聞こえてきたぞ!」〜11/20総合:施設訪問〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、地域の施設を訪問する4年生。そこで披露する劇やゲームの準備、プレゼント作りに大忙し。「おむすびころりん、ころころりん!」「おっ、いい声が聞こえてきたぞ!」「ピンポン玉ゲームは、紙コップを倒して…」「柿地域の四季の絵を描いたよ!これは、折り紙が得意なHさんが折ったの!」みんなで協力して準備を進めています。

【1年生】ねぇ見て、トンボつかまえた!〜11/16豊田小1年生と秋さがし〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お隣りの豊田小学校1年生が柿小に来てくれて、グラウンドや柿山で一緒に秋探しをしました。「クルミがあった!」「ドングリもいっぱいあったよ!」「ねぇ見て、トンボつかまえた!」「ヤッホー!山の上のほうにクリがあったよ!」いつもより仲間が増えて、楽しい秋さがしになりました。

【3年生】消火器がある!理科室は実験とかするからかな?〜11/15社会:火事からまちを守る〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎内にある火事に関係する設備を探しました。見つけたら、学校マップに消火器、煙探知機などの絵を貼っていきます。「えーっ、防火戸はあるけど、防火シャッターはどこ?」「どの教室にも煙探知機がついてる」「あっ、消火器がある!理科室は実験とかするからかな?」みんな学校マップにびっしり貼られた設備を見ながら、いろんな発見をしているようです。

【5年生】今度会ったら、あいさつしなくちゃね!〜11/15地域交流活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、地域の施設「かきのみ園」さんに行ってきました。スタンプ押しや壁面に飾るちぎり絵作りを一緒にさせてもらいました。体育館ではボーリングをして楽しみました。「始めはちょっと心配だったけど、一緒に活動してたら楽しくなった!」「今度会ったら、あいさつしなくちゃね!」学校にもどって、楽しかった様子をまとめていました。「かきのみ園」の皆さん、ありがとうございました。

【1年生】んー、14ー5と15−6。やったー!どっちも9!〜11/14算数:引き算カード〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まずは、引き算カードを床に並べて…。最初は『カードとり』。「答えが2は?」「これ!11−9」「これも!あ〜、ちがった…」「だめだよ、てきとうにめくっちゃ…」次は『カード合わせ』。同じ答えのカードを探します。「んー、14−5と15−6.やったー!どっちも9!」「まず、13ー8で5でしょ、だから…。あれ?5のカード、ある?」みんな頭の中がフル回転でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31