【4年生】ゆっくり降りてね!〜10/11総合:お年寄りと仲良く〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高齢者疑似体験教材を4年生が身に付けてみました。80歳を想定し、2キロの重りが入ったベスト、ひざ当て・ひじ当て、ゴーグル、耳当て等々を付けて階段を上り下りします。「全体が緑色で見えにくい!」「ちょっと背中が痛いな!」「ほら、ここに段があるよ!ゆっくりね!」体験してみて気が付いたことを、お年寄りと接する際に生かしていきます。

【あおぞら】重い!たくさん集まったぞ!!〜10/7ペットボトルキャップ回収〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あおぞらのみなさんの呼びかけで、ペットボトルキャップ集めを行いました。集まったキャップは大きな袋3つ分。数えてみると11971個もありました。重くて玄関に運ぶのも大変!集まったキャップは、ポリオワクチンの支援に役立てていただきます。あおぞらのみなさん、回収に協力してくれた全校のみなさん、ありがとうございました。

【1年生】私の体、柔らかいでしょ!〜10/5体育・柔軟運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は前屈運動にチャレンジ!6月の記録と比べます。まずは、背中を伸ばす準備運動。それから、何センチ前屈できるか測定します。「○○さん、がんばって!」「やった!前よりいっぱいになった!」みんな記録が伸びていました。すごい!

【6年生】おっ、いい町ができてきたぞ!〜10/3外国語・I have 〇〇〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の活動は、「夢の町づくりカードゲーム」。いろいろなお店や施設のカードを1枚ずつ引いて、自分の町をつくります。「やった!コンビニが来た。これで食べ物は確保できたぞ!」「hospitalって病院か!安心だね!」「lakeは湖。さっき引いたのは山だった。自然がいっぱいだね!」仲間と言い方を確認しながらゲームを楽しんでいました。

1・2年生「柿川の生き物を調べよう」

画像1 画像1
学校のそばを流れている柿川には、どんな生き物がいるのかな。
1・2年生の子どもたちが、生活科の時間に柿川の生き物調査をしました。
「あ!ヤゴがいるよ!」「小さいエビがいる!」「ウナギがいたよ!」
柿川に住む、小さな生き物たちをじっくり観察し、自然に触れあった子どもたちでした。

【4年生】四捨五入じゃダメだ!ということは…〜9/26算数・がい数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、四捨五入を学習し、「これは便利!」と感じた4年生。でも今日の問題を見ると…。「四捨五入じゃダメだ!」「こういう時は、切り上げがいいのか!」「買い物のときに役立ちそう」試行錯誤しながら、がい数の良さがまた一つ分かりました。

【5年生】お米がいっぱい!うれしい!〜9/16総合・稲刈り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、稲刈りにチャレンジ!田んぼの先生から稲の刈り方や縛り方を教えていただき、鎌を手に取り田んぼへGO!「うわ、よく切れる」「ほどけないようにしっかり縛ろう!」「けっこう疲れるけど、もう少しだから頑張ろう!」みんなで協力し、はざがけまで完了しました。早くおにぎりにして食べたいな!

五年生自然体験教室 無事到着

画像1 画像1
2日間の自然体験教室が終了しました。
活動を通して、自然に親しむと共に、
自主性や仲間と協力する大切さを学んだ子どもたちでした。
また、施設の方から、あいさつがすばらしいとほめていただきました。
ここで学んだことを明日からの学校生活にも生かしてほしいと思います。

五年生自然体験教室 お昼のメニュー

画像1 画像1
自然体験教室の最後のランチ。
妙高特製華麗舞チャーハン、塩コーンラーメン、たこ焼きなどです。
たこ焼きに大喜びの子どもたちでした。

【3年生】食べ物は何が好き?〜9/14外国語活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「何が好き?」にチャレンジ!「What food do you like?」食べ物は何が好きかインタビューゲームをしました。「アイ ライク ステーキ!」「アイ ライク すし!」いろんな食べ物が出てきました。何が多いのか知りたくて、どんどんインタビューする子どもたち。「ヌードル」と「ピザ」が人気だったようです。

五年生自然体験教室 源流探検

画像1 画像1
源流探検が2グループに分かれ行われました。
源流を目指して沢の下流から上流へ上ります。
川の生き物や山の植物の観察をしたり、川の始まりの説明を聞いたりして自然を満喫しました。


五年生自然体験教室 朝ご飯

画像1 画像1
朝ご飯もバイキング形式で美味しくいただきました。
パンや納豆、ご飯、味噌汁、鯖など朝の定番メニューでした。
先程の小雨が上がり、部屋の清掃をしたら、源流探検に出発です。

五年生自然体験教室 朝のつどい

画像1 画像1
自然体験教室も2日目を迎えました。
全員元気に過ごしています。
小雨のため室内での朝のつどいです。
タオルを使ったゲームで絆を深めています。

五年生自然体験教室 キャンプファイヤー盛り上がってます

画像1 画像1
すっかり暗くなりキャンプファイヤーの聖なる炎が天高く昇っています。
出し物やダンス歌で盛り上がっています。

五年生自然体験今日 キャンプファイヤー準備完了

画像1 画像1
夕方暗くなる前にみんなでキャンプファイヤーの準備をしました。

五年生自然体験教室 オリエンテーリング

画像1 画像1
山道の中から班で協力して、ポイントを探してキーワードを探すオリエンテーリング。
優勝は一班でした。全部クリアしました。凄い。

五年生自然体験教室 オリジナルスプーン完成!

画像1 画像1
オリジナルスプーンが完成しました!
どの作品も素敵です。
学校で仕上げをする予定です。
お昼は栗ご飯やラーメン、カレーが出ました。
これからオリエンテーリングの予定です。

【1年生】美味しそうなのができてきたぞ!〜9/13図工・粘土遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙粘土で「ごちそう」を作ることになった1年生。何を作るかよ〜く考えて、絵の具で色を付けたり、粘土をちぎってのばしたり、丸めたり、どんどん作業を進めます。「ごちそうと言えばお寿司!マグロを作って、次は…」「大好きなオムライスにしよう!ケチャップみたいにスマイルマークをつけて…」「餃子の皮みたいに薄くのばして…。本物みたい!」どれもとっても美味しそう!出来上がりが楽しみです。

五年生自然体験教室 クラフト体験中

画像1 画像1
五年生自然体験教室は、国立妙高青少年自然の家に到着しました。
クラフト体験でオリジナルスプーン製作中です。

【2年生】持久走大会に向けて練習開始!〜9/12体育・5分間走〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月末に行われる持久走大会に向けて、今日から練習スタート。初めに先生から「今日は半分くらいの速さで、5分間続けて走ります」と説明があり、グラウンドへ移動。速くなりすぎないように、先頭の先生のペースで走ります。「半分の速さなんて遅いよぉ!」と余裕で走っていた2年生、途中から「あと何分?」「足が…」という声も…。最後はみんなが5分間を走り切り、木陰で水分補給。これから少しずつペースを上げて走ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31