【1・2・5年生】エリカ先生と一緒に、Let's English!〜12/12外国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はALTのエリカ先生と一緒に外国語の勉強をしました。1年生は、色探しゲーム。「yellow…黄色か!あった、ランドセルカバー!」2年生は、ジェスチャーゲーム。「swim、stop、fly…」エリカ先生の言葉に合わせてジェスチャーをします。5年生は、食べ物探し。「French fries…ポテトだな!あっ、ここにあった」教科書にある絵から、食べ物を探します。どのクラスも、エリカ先生の言い方をよく真似て発音していました。


【2年生】早く産まれないかな!〜12/8鮭の放流その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、近くを流れる柿川で鮭の稚魚を放流しています。昨日、放流する鮭の卵が学校に届いたので、さっそく2年生が観察に来ました。この鮭は、放流できる大きさになるまで1年生と2年生がお世話をします。「早く産まれないかなぁ!」「私が6年生になるころ、柿川にもどってきて欲しいな!」大きく育つのを楽しみに、一生懸命お世話をします。

【3年生】新潟県は神社がとっても多い県です!〜12/8総合:地域調べ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は地域のことに詳しい金子さんをお招きし、地域探検で行った神社についてお話を伺いました。「新潟県は神社がとっても多い県です。それはね…」地域の人がなぜ神社を大切にするのか、いろいろ教えていただきました。「お祭りではどんなことをするんですか?」「入口の石には何という字が彫られているんですか?」質問にも丁寧に答えていただき、子どもたちはたくさんメモしていました。金子さん、貴重なお話ありがとうございました。

【4年生】定規で測れば…〜12/5算数:面積〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 四角形の面積は…。「1㎠がいくつ並ぶか調べました」「縦と横の長さを測って調べました」それぞれ自分のやり方をテレビ画面に映して説明します。「どっちも似てるね!」「長さを測った方が速いかな?」調べ方を確認すると、さっそくいろいろな四角形の面積を求めていました。

【1年生】集中して書きました!〜12/2国語:書初め練習1日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「書初め」の練習1日目。1年生は初体験!まずは姿勢をよくして、指でお手本の字をなぞります。「すの字がむずかしいなぁ…」「もの字ってどこから書くんだっけ?」いろいろ確認をして、いよいよ鉛筆で書きます。「…。」集中しているからか、みんな無言です!お手本をよく見て、上手く書けるよういっぱい練習します!

【3年生】その考え、いいね!〜12/1道徳:パラリンピック選手の願いは?〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、パソコンで考えを発表し合います。自分の考えをキーボードで入力する子、手書きで入力する子それぞれですが、みんな上手に入力できました。集まったクラスの意見を見合って、「僕とは違うけど、その考えいいね!」「確かに!」お互いにコメントを送り合います。その中で出てきた「バリアフリー」という言葉に、「家で詳しく調べてみるといいですね」と先生から新たな課題も…。パラリンピックを通して、いっぱい考えた1時間でした。

【2年生】もうちょっとで跳べそう!〜11/30体育:跳び箱運動遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育は、跳び箱にチャレンジ!挑戦したい技を決めて、自分に合った高さの跳び箱を選らびます。「よし!跳べた。次は4段に挑戦するぞ!」「おしい、もうちょっとだったよ!」「跳んだ後は、曲がったマットを直さなきゃね」互いに声をかけ合い、協力しながら次々と新たな技や高さにチャレンジしていました。

【6年生】おお!三日月に見える!〜11/21理科:月の形と太陽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月が欠けて見える仕組みを確かめるため、ソフトボールを持って屋上に行きました。太陽を背に、ボールを前に掲げると満月に見えますが、左にボールを動かすと…。「おお、ボールに陰ができて半月や三日月に見える!」「左側が見えるのが下弦の月か!」月と太陽の位置関係が分かってきました。

【4年生】木に見えるかな?〜11/17図工:光とかげから生まれる形〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 黒板に映し出された影が、本日の作品です。身近なものを組み合わせて光を当てると…。「ボールに鉛筆をのせて…」「卵ケースはきれいかも…」「これで木に見えるんじゃない!?」いろいろ試しながら、なかなか神秘的な作品ができました。

【1年生】元気にあいさつできました!〜11/15保育園であいさつ運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、1年生がお向かいの保育園に行って、玄関前であいさつ運動を行いました。園長先生から「みんな大人っぽくなったね!」と声をかけられ嬉しそう!登園する子たちに「おはようございます!」と元気にあいさつをしていました。

【5年生】私たちのお米を役立ててください〜11/14米百チャリティー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が収穫したお米3kgを、米百俵まつり実行委員会の方に手渡しました。このお米は、米百俵チャリティーの返礼品の一部として活用されます。いただいた感謝状をうれしそうに眺めながら、「苗を大事に、きれいに植えました」「鎌で刈るのが大変でした。今はいい時代になったなぁと思いました」と活動を振り返っていました。

【1年生・6年生】植え方を教えてもらいました〜11/11一人一鉢活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式、入学式を飾るサクラ草を、一鉢ずつ子どもが分担して育てます。今日は1年生と6年生が一緒に苗植えをしました。「下に赤玉土を入れて…」「下から指で押すと苗がとれるよ!」6年生に教えてもらいながら、上手くできた1年生も満足そう!これから毎日、大事にお世話をします。

【4・5・6年生】蒔絵ってキレイ!〜11/10伝統工芸体験教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡の伝統工芸品について学ぼうと、蒔絵師の方をお招きしました。蒔絵について説明を受けた後、実際に作業を見せていただきました。「うわっ、富士山の絵とってもキレイ!すごいなぁ…」「自分だったら紅葉の絵にしたいな!」「私は満開の桜がいいなぁ!」次回は実際に子どもたち一人一人が蒔絵にチャレンジします。

【5年生】しっかり聴いて反応しよう!〜11/9学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 友達の話をよく聴いて質問もできるように、話を聴くときの反応の仕方を相談しました。「なるほど!」「たしかに!」「どうして?」など出てきた言葉を書き出して掲示しました。明日からこの言葉を使ってしっかり話を聴きます。

【3年生】えっ、私の班と違う!〜11/7国語:段落のまとまり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、8つの段落を「はじめ・中・終わり」に分けます。班ごとに分け方を発表したところ、意見が2つに分かれてしまいました。再度、班ごとに分け方を話し合い、他の班の人に説明をします。「なるほど!そういう考えか!」「私とほとんど同じ!」話す人も聴く人も真剣そのものでした。

【3年生】みんなの音がまとまってきたぞ!〜11/2音楽発表会練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ来週は音楽発表会。「お出でいただく皆さんに、いい演奏を、元気な声を届けたい!」指揮者を見る目も真剣です。みんなの音も、だんだんまとまってきました。3年生全員の心をひとつにして、発表会では皆さんに喜んでもらえるように練習をがんばります。

【4年生】私もやってみたいなぁ〜10/31地区作品展鑑賞〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の前にあるコミュニティセンターで、地区作品展が行われています。当校の子どもたちの作品も展示されています。今日は4年生が作品鑑賞に行ってきました。「あっ、私の作品もあった!」「6年生の作品は、やっぱり上手だね!」「このペーパークラフトかわいい!作るの大変そう…。すごい!」友達の絵や地域の皆さんの切り絵、絵手紙、ペーパークラフト等々にじっくり見入ったひと時でした。

【あおぞら】おばあちゃんに聞いて知ってる!〜10/28柿の渋抜き〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の脇の柿の木に、今年もたくさんの柿が実りました。管理員さんからとってもらって、あおぞらのみんなで渋抜きをしました。「おばあちゃんに聞いて知ってる」「緑のところをぴちゃっと浸けるんだよ!」「いっぱいで食べきれないよ!」「プレゼントにしようか⁈」活動がさらに広がりそうです。

【2年生】またヤツメを発見!〜10/12生活:柿川の生物調べ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の近くを流れる柿川へ生き物を探しに行きました。「網をここに入れて!僕が石を動かすから!」「やった!またヤツメウナギを見つけた!」「サワガニをとったぞー!」見つけた生き物を大事そうに教室に運んでいました。みんなで観察したら、また柿川へ戻します。

【3年生】見て!光がまっすぐな線になったよ!〜10/11理科:光を調べよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鏡を使って、陰になった壁に光を当てます。鏡を地面に近づけると…。「うわっ!見て!光がまっすぐな線になったよ!」「手で鏡を半分隠したら三角の光になった!」「壁に当たった光に触るとあったかい!」雲の切れ間から太陽が顔を出してくれたので、いい実験ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31