【5年生】米作り其の弐〜5/30田植え〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、雨で延期になった田植え。今日は快晴の中行いました。田んぼの先生が印をつけて、線が+のところに苗を3・4本ずつ植えます。「うわぁ、ぬるぬる…」始めは田んぼに入るのをためらっていた子どもたち。でも、すぐに慣れ、上手に植えていきます。「まだ植えてないのはどこ?」「楽しい!もっと植えたい」と、あっという間に植え終えました。今後は育つ様子を観察します。

【2年生】いっぱい採れた!〜5/24水の中の生き物探し〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール清掃の前に水をちょっと残して、2年生が「水の中の生き物探し」をしました。網やバケツを手に、よ〜く見てみると…。「うわっ、オタマジャクシがいた!」「これ何?」「マツモムシだよ!」「このヤゴ、さっきのよりデカいみたい!」夢中になって探していました。

【3年生】星の形の影ができるかな?〜5/20理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年理科「かげと太陽」の学習です。まずは遮光板で太陽を見ます。「うわっ、見えた!」「宝石みたい!」目を傷めないように気を付けて観察しました。次は「かげの実験」です。「ジャンプしたらどうなるかな?」「指で星の形をつくって…。やったー!星の形の影ができた!」いっぱい発見があったようです。

【5年生】米作り其の壱〜5/9 苗を育てる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、総合の学習で稲作を学びます。今日は、「米作りの先生」から苗の育て方を教えていただきました。「何という品種の苗ですか?」と子どもが質問すると、「日本一おいしいコシヒカリです」との答え。「これは育てがいがある!」と5年生は満足そうでした。ミニハウスに育苗箱を並べて、水をたっぷりあげて、シートをかぶせます。「当番を決めて、水を全体に、たっぷりやるんだよ」とのご指導に、「水やり、絶対忘れないぞ!」と心に誓う5年生でした。

【4年生】大きく育つといいな!〜4/28ヘチマ植えの準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、理科でヘチマの観察をします。今日はその準備を始めました。「土を入れる前にカップの穴を小石でふさぐよ」「根っこはどれくらい伸びるのかな」「すごく大きなヘチマができたらどうしよう!」もう大きく育ったヘチマがイメージできているようです。ヘチマは芽を出すのが難しい植物。連休明けには種を植え、お世話を始めます。

【1年生】私の名前は〇〇です〜4/26せんせいたんけん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、学校の先生方に自己紹介をしてサインをもらう「せんせいたんけん」を実施中です。「私の名前は○○です。よろしくお願いします」自己紹介が上手になってきました。「○○先生、かわいい絵も描いてくれた!」「明日もサインをいっぱい集めるぞ!」すべての先生に自己紹介しようと、みんながんばっています。

【1年生】「かきのたね」さんから素敵なプレゼント 4/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼休みに、図書ボランティア「かきのたね」の皆さんが、1年生にプレゼントをくださいました。「おはなしの木」に貼る葉っぱのカード、絵本の読み聞かせ、そして素敵なクリップボードです。読み聞かせでは、みんながお話の世界に浸りながら聴いていました。また、本に貼ってあるラベルの秘密についてのお話もあり、明日からは図書室のきまりを守って楽しく読書ができそうです。「かきのたね」の皆さん、ありがとうございました。

【1年生】安全に登下校できるように 〜4/13 下校指導〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、1年生の下校班に職員がついて下校指導をしています。通学路の歩き方、道路の渡り方などを確認しながらの下校です。途中でお家の方がお迎えに出てくださり、「ここは危ないところ、車が来ないかよく見て渡ってね」と声をかけてくださいました。「足が痛い!」「ランドセルが重い!」という子もいましたが、みんな無事に帰ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31