「思い」を版で表します〜図工で「版画」制作中〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、柿小では、ほとんどの学年が図工の時間に「版画」作りを行っています。版画は小学校の冬の風物詩とも言えます。
 下学年は紙版画、上学年は木版画です。昔は白黒の版画が多かったですが、今はカラーの版画もオーソドックスになっています。また3年生は、素材も毛糸やプチプチなど様々使って「模様」も楽しむ版画になっています。1・4・6年生は制作真っ只中です。2・3年はほぼ刷り終わりました。5年生は冬休み前に完成して、1月の学習参観には保護者の皆さんに見ていただきました。2月の学習参観には他の学年の柿っ子作品もご覧いただけると思います。お楽しみにしてください。

警察の方のお仕事って大変だなぁ〜3年生:交番勤務のお巡りさんから学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  現在、3年生は社会科で警察のお仕事について学んでいます。この前の授業で出た、たくさんの「?(質問したいこと)」を事前に先生が交番に届け、1/28(金)にお巡りさんに来校していただき、直接教えてもらうことになりました。
 当日は、2人の警察署員の方に来ていただきました。教室ではお巡りさんが装備している道具を直接持たせていただき、「すご〜い!」「重〜い。」と大喜び。プリントや掲示物をもとに色々な仕事内容を教えていただき、最後は屋外に出てパトカーに常備してある道具も説明していただきました。学習の最後には、記念に一緒に写真撮影をし、みんな「敬礼」ポーズでビシッと決めました。
 消防署のお仕事の学習に続き、警察が担っている安全を守るための仕事を直接聞くことができたチャレンジ学年の子どもたち。これから「自分にできること」をしっかり考え、実践につなげていきます。

順調に大きくなっているよ!〜鮭(サケ)の赤ちゃんの成長〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  昨年12月の中旬に孵化(ふか)した鮭の赤ちゃんが少しずつ成長しています。お腹に付いていた赤い栄養の袋もなくなり、自分で餌を食べるようになりました。
 お世話をしている1・2年生では、ペアになって当番を決め、毎日観察して「ピース・オリオン観察日記」に記録しています。1月末現在、体長3cm位です。3月の放流まであと1カ月半、更に大きくなるのが楽しみですね。

スキー教室が楽しみになってきました 〜3年生学校でスキー練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柿小では3年生からスキー授業を行います。1/26(水)の市営スキー場での1回目のスキー教室を前に、1/24(月)に3年生チャレンジ学年が学校でスキー練習を行いました。
 まず、昼休みに初めてスキーを履く子どもたちだけ少し練習し、5時間目の体育で本格的に練習しました。一人でも移動できる子とまだ難しい子の2つのグループに分かれて、先生の指示に従いながら柿山の坂を滑ったり平らな所を滑ったりしました。後半には、どちらのグループも少し慣れてきた様子でした。
 1/26(水)が、楽しみになってきた3年生チャレンジ学年の子どもたちです。

※学校だよりと給食だより(給食週間特別号)をアップしました。併せてご覧ください。

薬物は危険!手は出しません!〜6年生薬物乱用防止授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/24(月)、保護司の方を講師にお招きし、6年生で薬物乱用防止授業を実施しました。小学校では、若者の間での薬物使用が増加傾向にあることを受け、まず小学校段階でその恐ろしさをしっかり伝えるとともに、その断り方をロールプレイ(役割演技)で実際にやってみる授業を行っています。
 授業では、まず最初に薬物の種類をプリントとレプリカで確認しました。その後、DVDで薬物依存症の症状を見ました。アニメではなく、実際に苦しがっている様子やその時見た幻覚の絵を見ることで、恐ろしさが十分伝わった様子です。また、使うきっかけもDVDで視聴し、「勧められたらどうするか。」を考え、実際に断る練習をしてみました。授業の最後には、「こんなに恐ろしいものだと思っていなかった。」という感想が聞かれ、「誘われてもしっかり断りたい。」という気持ちを強くした子どもたちです。
 成長するにつれ、自分の一生を左右する「誘惑」にどう立ち向かうか、どう回避するか、という場面が多くなってくるかと思います。今日の授業がよりよい人生を送るための一助になってほしいと願っています。

冬の遊びを楽しんでいます〜低学年:昔の遊び・雪遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「冬真っただ中」の1/19(水)、生活科ルームでは係の子の声がけで2年生が「昔の遊び」を楽しんでいました。20分休みに、けん玉、お手玉、おはじき、だるま落とし、あやとり等の遊びに夢中になり、ついつい時間を忘れ、先生に声を掛けられる場面も。次回は、気を付けてね。
 1年生は生活科の「雪遊び」で、柿山でのそり遊びをしていました。こんな長い坂(斜面)がある学校は、長岡にはそうそうありません。最後まで滑り降りる子、途中で転がる子等様々ですが、みんな「楽しかった!」と戻ってきました。2年生は坂を利用して大きな雪だるまを作りました。雪だるまさんたちは、みんなのそり遊びを静かに見守っていてくれます。

「密」に気を付け、親子で楽しみました〜4年生・5年生でPTA行事実施〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  学習参観の日に、PTA行事で4年生は「親子クイズ大会」を、5年生は「縄ない・鍋敷き作り」を行いました。
 4年生スマイル学年は、PTA行事の後の学習参観は「二分の一成人式」だったので、その前に家の人が子どもたちの小さいときの写真を使ったクイズを企画してくれました。赤ちゃんの頃の写真では、みんな「わからな〜い。」と言っていましたが、少し成長した写真を見ると「〇〇さんだ!」という声が挙がっていました。自分の写真が映し出されたときはみんな少し照れ臭そう。そんな感じで心の耕し、雰囲気作りをしてくださった後、「二分の一成人式」に移りました。
 5年生かがやく学年は、以前お伝えした通り(1/12HPにアップした記事)、「かが米」の稲わらで縄をない、鍋敷き作りにチャレンジしました。「こうやって、こうやって…。」と言いながらどんどん縄ないを行う名人の見本を見ても、なかなかうまくいきません。親子で四苦八苦しながら、力を合わせながら一生懸命作っていました。なんとか鍋敷きができた人、まだ途中の人等様々でしたが、昔の人の苦労と知恵を体験した良い活動となりました。
 新型コロナウィルス感染拡大により、ここ数年PTA行事の実施や内容で頭を悩ませることが多いですが、「正しく恐れながら(状況を見て・対策を講じながら)」「できる範囲で(やれることを)」これからも実施していただければ、と思います。役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

稲藁(いなわら)を使った活動にチャレンジ!〜5年生総合的な学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生かがやき学年では、「かが米」収穫後の稲わらを使って鍋敷きを作る活動をPTA行事とタイアップして行います。
 わらを使って「縄をなう」ために、まずは1/12(水)に田んぼの名人をお招きして稲わらを叩いて柔らかくする作業を行いました。 
 トラックに積んできてもらったわらをみんなで作業する教室に運び、いよいよ開始。二人組で、わらを抑えたりずらしたり回したりする役と叩く役に分かれて、わらをトントン叩きました。作業していない子どもたちは名人が持ってきてくださった「わら細工」を興味深く見ていました。自分たちが作る予定の鍋敷きの見本を見て、「フリスビーにもなりそう!」という声も。
 来週1/18(火)の学習参観前のPTA行事で、いよいよ縄ないを行い、鍋敷きを作ります。お家の方と力を合わせて上手に作れるといいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31