楽しく交流できました!〜2年生、動くおもちゃを作って1年生をご招待〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科で作っていた「動くおもちゃ」で1年生に遊んでもらおうと考え、11/26(金)に招待しました。
 空き缶とストローを使った的当て、牛乳パックで作った風で動く車のレース、カップ麺と電池、ゴムを使ってゴトゴト動くおもちゃでのすもうや柱倒し等、様々な廃材を使った楽しいおもちゃで遊んで、1年生はみんな大喜び。「楽しい!」「当たったよ!」と笑顔が溢れていました。また、2年生はホストとして「楽しませること」という目標達成に向けて、しっかり活動できました。
 12/3(金)には児童会行事「やまなみフェスティバル」があります。低学年も店を出し、お客さんに楽しんでもらいます。1、2年生共に今回の経験を次につなげ、またみんなの笑顔溢れる出店を運営してくれることでしよう。

★「柿小学校だより」「食育だより」をアップしました。併せてご覧ください。

地域のことがたくさん分かったよ!〜2年生秋の町探検〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  2年生では、この11月に春に引き続き、学区の「町探検」に何度も出掛けました。春との違いを見つけるとともに、今回はそれぞれの地域の施設や会社を見学し、仕事の様子を見たり様々な人と触れ合ったりしてきました。春と秋の「町探検」を通じて、柿地域の自然、文化、産業をたくさん学んだ2年生ピース学年です。

河井継之助の生き方、戦争の恐ろしさを学びました!〜6年生幕末の時代を学ぶ施設見学へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科見学に出掛けた同日に、6年生も社会科・総合的な学習の学びを深めるために「河井継之助記念館」「北越戊辰戦争伝承館」に見学に出掛けました。
 記念館では、館長さんからは河井継之助の銅像の服装から考え方、生き方をお話しいただき、「すごい!」「自分もそんな人になりたい。」という思いをもった様子でした。また、継之助のゆかりの品約30点の展示、時代背景や彼を支えた人々についてもパネルなどの貴重な資料をたくさん見せていただき、河井継之助を通して幕末の様子を学ぶことができました。
 伝承館では、北越戊辰戦争で長岡城奪還をめぐる激しい攻防が繰り広げられた新組地域の当時の資料をもとに「戦争に巻き込まれた地域」という視点でお話してくださいました。砲弾を見たり当時の様子を聞いたりする中で、「戦争は恐ろしい。」「絶対にしてはダメだ。」という思いを強くすることができました。
 過去を知り、今を見つめ、未来を考える、そんな学び多い見学となったオーロラ学年でした。

火事を防ぐために努力と工夫、学びました!〜3年生消防署見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/24(水)、3年生が社会科の学習で「長岡市消防本部」に見学に行きました。施設内では、緊急指令室の様子や消防車、救急車の装備を見せていただき、「どうして〜なんですか?」と疑問もたくさん出していました。また、消防士の方の出動時の服装を間近で見たり触らせてもらったりし、「相当重たいんだよね。」と事前に勉強したことを思い出していました。その他、防災公園の説明を聞き、「地下に災害時用の水が10万トンもあるなんてびっくり!」と、自然災害発生時のための備えについても学びました。
 直接見たり聞いたりすることで、実感を伴いながら理解するとともに、「火事は恐ろしい。」「火事にならないように気を付けなければいけない。」という思いも高めたチャレンジ学年でした。

5年生の「かが米」を寄贈しました!〜「米百俵まつりチャリティ」の返礼品として〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/22(月)、5年生かがやき学年で収穫したお米「かが米」の一部を、今年度の「米百俵まつりチャリティ」の返礼品として、来校いただいた「米百俵まつり」実行委員会の方に寄贈しました。
 長岡市では、平成30年度から小学校4年生用の冊子(「ふるさと長岡の先人」)をチャリティの募金で作成しています。今年度はその募金の返礼品としてのお米を23カ校から寄贈していただいたとのことです。
 クラスの代表の子どもが「感謝状」をいただき、その後、「かが米」のPRをしました。実行委員の方も「大切に育てたおいしいお米をいただきますね。」とおっしゃってくださいました。
 11/27(土)の午前10時に「道の駅 ながおか花火館」でチャリティがあるそうです。お時間がある方は是非足を運んでみてください(「かが米」をいただけるかも!)。

「いじめ」はしません!見逃しません!〜6年生、中学校区「いじめ見逃しゼロスクール集会」参加〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/17(水)の午後、6年生が進学予定の旭岡中学校での「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加してきました。これは、豊田小学校の6年生も参加しての中学校区での取組です。
 第1部では、柿小、豊田小それぞれの「いじめ見逃しゼロ」の取組を代表の人がリモートで発表しました。その後の第2部は、旭岡中学校の1、2年生と小学生が混ざった小グループを作って、密にならないよう各教室に分かれての討論会でした。今回は、「SNS上のトラブル」について話し合いました。
 中学生の作成したSNS上のいじめの事例「集団無視」「仲間外し」「無視」について、それぞれが考えを述べた後、どれが最もよくないかを各グループで考えました。理由を考えることで、問題を深く掘り下げる姿が見られました。
 この集会は、「いじめ」について考えを深め、「いじめ見逃しゼロ」の気持ちを高めると同時に、来年入学する6年生が中学校に実際行って来年度の2、3年生と触れ合うことで、中学校進学への不安を減らし意欲を高める目的もあります。子どもたちは最初緊張していましたが、後半は緊張もほぐれ、笑顔も見られました。中学進学へのイメージが少しもてたオーロラ学年でした。

学校生活より(2)〜上学年の授業の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下学年に引き続き、11/15(月)の上学年の学習の様子をお伝えします。
 4年生は、社会科の学習で、県内の古い施設や建物について、クロムブック(タブレット端末)を使って調べていました。新発田市の「足軽長屋」や新潟市にある「旧新潟税関庁舎」等を見つけた様子でした。5年生は、家庭科で味噌汁作りの計画を立てていました。秋の林間学校で野外炊飯は行わなかったので夏休み明け初めての調理実習です。野菜の切り方の映像を真剣に見つめていました。6年生は、理科の「月の形(満ち欠け)」の学習を光源装置とソフトボールを使って実感しながら学んでいました。真横から見ると、一昨日の夜にきれいに見えていた半月になっている様子がはっきり分かります。

 それぞれの学年の子どもが、楽しく、そして集中して学習に取り組んでいます。今週は、児童会行事についての代表委員会や「一人一鉢(サクラソウ)活動」等があります。今週も充実した学校生活を築けるよう職員みんなで見守り、支援していきます。

学校生活より(1)〜下学年の授業の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月も中旬を迎え、すっかり「晩秋」という雰囲気となりました。音楽発表会も終わり、しばらくは各学年の子どもたちは日々の学級での生活を中心とした落ち着いた毎日を送る時期でもあります。

 11/15(月)の休み明けの朝、急な雨でビショビショになって登校してきた子どもたちですが、元気に1週間をスタートさせました。1年生は11月末に担当する「なかよし班遊び」の遊びの計画を立てていました。1年生が指示を出してみんなで遊ぶ計画です。1年生同士で力を合わせて成功に導いてくれることでしょう。2年生は、生活科で「動くおもちゃ」を作り始めていました。集めたたくさんの材料を工夫してのおもちゃ作りに没頭していました。これから遊び方も考えていきます。3年生は、図工で卵パックや透明なプラ容器等の光を通す材料を使って「クリスタルアニマル」を使っていました。中にライトを入れて光らせます。イメージした色や形になるよう楽しく作っていました。
 4年生以上の授業の様子は「学校生活(2)」をご覧ください。

「グラウンド ワカメ」をみんなで取ろう!〜4年生からの呼び掛けでの活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では総合的な学習の時間に「環境」について学習を深めています。そして、それを生活とつなげて「自分たちにできることは?」と考え、色々活動しています。
 先日は、グラウンドに生えている(落ちている?)「ワカメ」をみんなに働きかけてみんなで駆除しよう!と話し合い、全校に呼び掛けました。
 この「ワカメ」みたいなものは、「イシクラゲ」という陸生藍藻の一種です。まずは4年生だけで休み時間に取り、11/4(木)は全校のみんなにも協力してもらって取りました。全部は取り切れませんでしたが、みんなの力で少しは減りました。その翌週の晴れた日にまた活動するようです。
 今、「SDGs」という言葉が広く認知され、その取組も徐々に活発化してきています。「自分にできること」を考えて実践していく、そんな柿っ子は素敵だなぁと感じたワカメ取りでした。

交流に向けて〜5年生「かきのみ園との交流」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生では、総合的な学習で「福祉」について学習します。10/26(火)、その学習で今後交流をお願いしている福祉施設「かきのみ園」に、午前チームと午後チームに分かれて見学に行きました。
 午前の見学では、入所者の皆さんが作業している様子を見学してきました。それぞれがご自分の担当の作品や織物の生地を制作していました。午後は、体育館での機能訓練等を見学させていただきました。その他、レクリエーションや音楽活動等も行っているとのことです。
 かがやき学年では、今回の見学をもとに今後どのような交流ができるかを考えます。「共生社会」の担い手となる子どもたち。今後の交流を通して学びを深めていきます。かきのみ園の皆様、よろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31