学校生活ちょっと紹介9/2版〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生オーロラ学年では、夏休みに頑張って取り組んだ科学研究の発表会を行いました。それぞれが色々な視点で研究しており、さすが6年生です。5分という持ち時間より早く終わる人がいましたが、早く終わった人は補足説明したり質問に答えたりしていました。この後、長岡市の科学研究発表会に何人か発表する予定です。

学校生活ちょっと紹介9/2版〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、第2期の生活目標「学校生活を見直し、力を合わせよう」について、学活の時間に自分たちの生活の見直す点を話し合いました。
 昼休みは係の子どもが企画したお楽しみ会を行い、「お絵描きリレー」をみんなで楽しく行っていました。
 仲間とともに過ごすことを楽しんでいる3年生チャレンジ学年です。

学校生活ちょっと紹介9/2版〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が林間学校に行っている間の柿小の様子を少し紹介します。
 9/2(木)、少し晴れてきたので2年生は花壇の草取りを行いました。
 なかよし班の花壇の草取りは、学年毎に分担して行うことになっています。2年生ピース学年は、生活科の活動と併せて2時間近く屋外で活動しました。自然に親しんだ午前中となりました。

林間学校オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後になり、雨が降ってきたのですが、小雨でしたので、雨具、長靴を着用し、予定通り、森の中のオリエンテーリングをしました。豊かな自然を味わいながら、仲間と協力してチェックポイントの問題を解きました。全問、クリアできたかな?

林間学校昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしていたバイキングの昼食です。塩ラーメン、華麗舞チャーハン、カレーライスと、子どもたちに人気のメニューばかりで、どれにしようか迷ってしまいます。中には、全メニュー制覇した子も。お腹いっぱいになり、午後からは、野外でオリエンテーリングをします。

林間学校クラフト体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の午前の活動、クラフト体験をしました。自然の枝でスプーン作りをしました。枝を好みの長さにノコギリで切り、小刀や彫刻刀で柄の部分を削っては思い思いに形や模様をデザインし、仕上げていきました。妙高の思い出の宝物となる素敵なマイスプーンができました。

林間学校開校式

画像1 画像1
妙高自然の家に到着しました。今日の妙高は、曇りで過ごしやすい天候です。
宿泊棟で開校式を行い、これからクラフト体験をします。

林間学校出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生全員そろっての出発式です。
6年生やお家の方、先生方が見送ってくれました。元気に行ってきます。

5年生、いってらっしゃい!〜6年生による林間学校見送り会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/2(木)、3(金)と、5年生が妙高青少年自然の家での林間学校に出掛けます。特別警報中ですが、感染防止対策をしっかりして実施します。
 さて、その前日の9/1(水)の午後に、6年生オーロラ学年が「見送りの会」を企画してくれました(修学旅行の際に見送ってもらったお返しになります)。6年生は林間学校経験者なので、去年の経験、学んだことを「秘伝書」に書き、寸劇を交えながら伝えてくれました。
 林間学校の期間は雨が降る予報ですが、それも「自然」です。秘伝書に書かれてあることを頭に入れ、かがやき学年みんなで協力しながら楽しい思い出を創ってほしいと思います。
 ※ 林間学校の様子は、可能な範囲で随時ホームページにアップします。

共生社会の実現に向けて〜3年生「ともしび運動ポスター」制作〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柿小学校では、3年生が図工の時間に「ともしび運動ポスター」を描きます。このポスターは長岡市と社会福祉協議会が取り組んでいる、障害のあるなし関係なく「ともに生きる」仲間として助け合いや思いやりの心を育てる「ともしび運動」という事業の一環です。
 数年前から「共生社会」という言葉をよく耳にします。東京パラリンピックの開催で、国民全体の意識の高まりも見られます。ずっと前から推進している「ともしび運動」は未来の社会を創る子どもたちの心を育てる、とてもいい取組ですね。
 夏休みに頑張って描いた、心が温かくなるポスターは出品しましたので、写真に撮った作品を階段に掲示してあります。学習参観の折にご覧ください。
 ※ 写真は「お互いの作品を鑑賞している様子」「掲示してある作品」です。
※本記事は、以前アップした記事の内容に誤りあったので、修正して改めてアップした記事です。

川の生き物、見つけたよ!〜1、2年生柿川生き物探し〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/26(月)、1学期前半が終了していない柿小学校では、1、2年生が生活科の学習ですぐ近くの柿川に行き、生き物探しを行いました。
 午前中の早い時間帯は少し曇っていたので、屋外で活動するにはちょうどよい天気でした(暑いですが…)。子どもたちは網を片手に目を凝らしながら川面を見たり川と草の間を網でガサガサやって確かめたり、楽しみながら真剣に活動していました。
 しばらくすると、「エビが捕れた!」「ヤゴがいたよ。」という声が。ドジョウを見つけた子もいました。最後の方では、「カメがいた!」と10cm位のカメを見つけ、みんなで「すご〜い!」と集まる一幕もありました。夏休みに入るので、最後は生き物をみんな逃がしてやりました。
 活動が終わったとき、「楽しかった!」と笑顔でつぶやいている1年生の姿が印象的でした。夏休み直前に、学校生活の楽しい思い出がまた一つ増えた低学年の子どもたちでした。

おいしいピザができました!〜あおぞら学級 ピザ作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年がブルーベリー摘みに出かけた7/21(水)、あおぞら1、2組では、合同で生活単元学習の活動でピザ作りをしました。
 その前週に、あおぞらの子どもたちで路線バスに乗ってスーパーマーケットまで材料を買い物に行き、前日にはピザの生地づくりをして準備を進めてきました。ピザに載せるピーマン、トマト、ナス等は、春からあおぞらの畑で大切に子どもたちが育ててきた野菜です。
 子どもたちは、これまでも何度か調理活動を経験してきているので、包丁の使い方もとても上手で、切った野菜を自分の好みに合わせて生地にトッピングしては、何枚もピザを焼きました。自分たちで作ったピザの味は格別だったことと思います。また、「先生方にも食べてもらいたい。」と、職員室へもピザのおすそわけをしてくれました。とっても優しい子どもたちです。
 ふっくらした生地と夏野菜の味がマッチしていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

たくさん採れたよ!〜1・2年生ブルーベリー摘み〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/21(水)、1,2年生が柿町にある山通ふれあい農園で「ブルーベリー摘み体験」をしました。ブルーベリーは、7年ほど前から地域の方々が農園で栽培されており、地域の方のご厚意により、一昨年度から柿小の子どもたちがブルーベリー摘みを体験させていただいています(昨年度は、コロナ禍のため実施できませんでした)。
 農園に到着すると、たわわに実った大粒のブルーベリーに子どもたちは大喜び。「わあー、たくさんある。」「すごい!」と目を輝かせながら夢中で摘み、みんな袋いっぱいにブルーベリーを収穫することができました。
 収穫を終えると、「先生、見て。こんなにたくさんとれたよ。」、「味見したら甘くておいしかったよ。」「家に帰ったら、家族のみんなにも食べてもらおう。」と、大満足の子どもたちでした。収穫を通じて地域の自然に親しむ貴重な体験ができました。

修学旅行2日目(5)〜学校到着・修学旅行終了〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しかった修学旅行もいよいよ終わり。学校に到着し、到着式を行いました。楽しい時間はあっという間に過ぎますね。
 到着式では代表の子どもが楽しかった思い出を発表しました。
 みんな元気に帰ってくることができてほっとしています。オーロラ学年のみんなは、今回の旅での経験を次に繋げていくことでしょう。修学旅行に向けてご準備いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。たくさんの土産話を聞いていただきたいと思います。

修学旅行2日目(4)〜サーモンハウスで昼食・イヨボヤ会館見学2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イヨボヤ会館での見学が終わり、修学旅行もそろそろ終わりが近付いてきました。バスに乗り込んで、懐かしの長岡市に戻ります。
 予定より少し早く到着するかもしれません。6年生の保護者の皆様にはPTAメールで到着時刻(予定)をお知らせします。

修学旅行2日目(4)〜サーモンハウスで昼食・イヨボヤ会館見学1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サーモンハウスで昼食(鮭の刺身がつきました)をいただき、お腹も一杯になったオーロラ学年のみんなは、お土産を少し見た後、隣のイヨボヤ会館に行きました。イヨボヤとは村上地方の方言で鮭のことを指します。
会館では鮭の一生の映像を観たり、様々な川魚や鮭の稚魚を観察したりしました。
(2に続く)

修学旅行2日目(3)〜村上市内散策2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い中での散策で、みんな疲れた様子です。お腹も空いてきたので、昼食会場のサーモンハウスに向かいます。暑い中での散策、みんなお疲れ様でした。

修学旅行2日目(3)〜村上市内散策1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていた活動班毎の村上市内散策。事前に行き先を相談して時間も計算しました。
 城下町村上の町屋を色々訪れて、村上の文化、歴史、長岡との違いを実感することができました。
(2に続く)

修学旅行2日目(2)〜おしゃぎり会館見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 村上市に到着しました。最初は「おしゃぎり会館(郷土資料館)」見学です。「おしゃぎり」という村上大祭で使う山車のことで、それが飾られています。トキに女の子と男の子が乗っているおしゃぎり等4台の展示の他、村上にはお城があったので有名な武将の書状や様々な刀剣、甲冑等がたくさん飾られていました。みんな熱心に見たりメモしたりしていました。村上の歴史をたくさん学んだオーロラっ子です。
 この後は市内散策です。歴史と文化を肌で感じ取る活動になります。

修学旅行2日目(1)〜2日目スタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 旅行2日目の朝です。オーロラ学年、みんな元気です。(朝早く目が覚めた子が結構いるようですが…。)
 朝食をしっかり食べ、ひさご荘の方にお礼とお別れを言い、村上に出発です。今日も楽しい1日になりそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31