修学旅行1日目(5)〜月岡カリオンパーク到着〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次の見学地は旧豊浦町の月岡にあるカリオンパークです。 まずはガラス工房でガラスの研磨体験を行いました。気に入ったグラスを選んだ後、描いてきた下絵や工房にあった絵柄を内側に張り集中してドリルで彫っていました。
その後は買い物。たくさんのかわいいガラス細工の動物に「どれにしようかな?」「これほしい!」の声が。
 その後は公園で休憩&おやつタイム。暑くて遊べないかなと思ったら、男子はパークのランニングが始まりました。
(スポーツ男子、すごい!)
 いよいよ次は今夜の宿、月岡温泉ひさご荘に向かいます。

修学旅行1日目(4)〜環境と人間のふれあい館〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新潟水俣病について、語り部の方のお話、展示資料を見たり説明を聞いたりしました。事前に学習してきましたが、見学を通して患者の方の苦しみや差別、偏見への悲しみ、憤りを改めて実感したようです。
 また開館20周年記念の来場団体として新潟日報の取材も受けました。暑さを感じながらの見学でしたが、旅の思い出がひとつ増えました。

修学旅行1日目(3)〜ふるさと村で買い物&昼食〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行の大きな楽しみの一つである買い物タイムとなりました。どんなお土産を買おうかな?とみんな真剣な表情で商品を見つめています。クーポンを使った子、1000円以下の子等、それぞれ家族のリクエストを考えて買っていました。
 その後は昼食タイム。11時30分ということでお腹ペコペコではありませんでしたが、ハンバーグやエビフライをパクパク食べていました。
 次は環境と人間のふれあい館の見学です。開館20周年ということで、取材を受けることになっています。

修学旅行1日目(2)〜燕市産業史料館見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初の見学地に到着しました。洋食器のまち、燕市です。スプーンやフォーク等、たくさんのカトラリーが展示され、また歴史も資料や説明をもとに学びました。
 その後はスプーンの発色体験です。それぞれ自分が選んだ色になるように液体にスプーンを浸して数秒我慢。世界に一つだけのマイスプーンができました。
 次はふるさと村です。元気全開になってきたオーロラ学年です。

修学旅行1日目(1)〜いざ出発!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ修学旅行に出発します。梅雨明け間近ということで天候にも恵まれました。(暑くなりそうです!)
 出発式をたくさんの保護者に見守られながら行い、いよいよ出発。田んぼを見にきた5年生も見送ってくれました。
 これから楽しみなことたくさんの2日間。オーロラ学年みんなで楽しい思い出をたくさん作ります。

6年生、いってらっしゃい〜5年生による修学旅行壮行会?〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/15(木)、16(金)と、6年生が修学旅行に出掛けます。梅雨が明けましたので、暑い2日間になりそうです。
 さて、その前日の14日(水)の午後に、5年生かがやき学年がサプライズで「見送りの会」を企画してくれました。6年生教室に来て、修学旅行のあるあるを寸劇で披露し、「行ってらっしゃい!」と書かれた手作りの幕とともにメッセージを伝え、そして、星形のお守り?を一人一人に渡してくれました。そんな5年生に、6年生はみんな感激していました。最後に6年生の代表の人がお礼のあいさつをして、みんなで感謝の気持ちを伝えました。
 このような異学年のかかわり、とてもいいものですね。お互いの心に温かい灯がともったひとときでした。

畑は私たちが守る!〜あおぞら学級、2年生の畑に案山子登場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 柿小の各学年の畑を遠くから見ると、「あれ、誰かいる?」と思ってしまいます。しかし、それは人ではなく案山子。あおぞら学級の人たちが作った案山子があおぞらの畑に、そして2年生が作った案山子が2年生の畑にそれぞれ立っています。
 豪雨の中でも頑張って畑を守ってくれている頼もしい番人です。

環境問題、自分たちにできることは?〜4年生出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/8(木)、4年生は総合的な学習の時間に講師の先生をお招きして、環境問題について学び、みんなで考えました。
 「2100年の天気予報」を見て、気温が42度であったり災害や干ばつが起きたりする未来を見て、「え〜、やだ!」「怖い!」と驚いていました。現在の世界の動きを確認した後、身の回りにある問題点を見つけ、自分たちにできることを考えました。
 SDGs(持続可能な開発目標)という言葉が世間に浸透してきましたが、その目標には環境問題の解決がいくつか含まれています。これからの社会を創る子どもたちの意識の高まりはとても大切ですね(私たち大人もしっかり取り組まないといけないですね)。

柿小学校を紹介するよ!〜1年生、保育園年長さんへの学校案内〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/8(木)、山通保育園の年長組のお友達をお招きして、1年生が学校案内を行いました。まずは広場で挨拶をして、早速赤白に分かれて順路を変えながらスタートです。1年生教室では、「座っていいよ。」と年長さんに自分の席に座ってもらい、1年生気分を味わってもらいました。各学年の教室以外にも案内して、「ここは保健室だよ。具合の悪い人が来るところだよ。」と3か月前に自分たちが紹介してもらったことを得意げに伝えていました。
年長さんが帰った後、「あ〜、疲れた。」「声が枯れたよ。」という声が聞かれ、頑張ってお兄さんお姉さんになった1年生オリオン学年の子どもたち。「来春には2年生になるんだな。」ということを実感したひとときになりました。

科学研究「テーマの種」を見つけよう〜中・高学年科学研究学習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/6(水)に、長岡市の理科センターから先生をお招きして、3年生以上で「科学研究学習会」を実施しました。昨年度からこの学習会を始め、柿小では夏休み前の「恒例」になりつつあります。
 最初に行った中学年の子どもたちの学習会では、題材の探し方についてお話してくださり、子どもたちは生活の中で「?」を見つけ出すことが大切であることが分かった様子でした。その後、グライダーのように木から落ちていく種があることを紹介してもらい、種に見立てた薄くカットした発泡スチロールで飛行機を作って、重りとなるシールを貼って飛ばして楽しみました。
 高学年の学習会では、追究の仕方を中心に授業をしてくださいました。「よく飛ばす」ための「よく」とはどういうことかを考え、今回は「飛行時間」をテーマにどうすれば長く発泡スチロールの種を飛ばし続けられるかを考え、「一つだけ条件を変える」ことをポイントに色々試しました。
 今回の学習会は、日頃の理科授業の「追究」「探究」の姿、そして、「この夏休みに科学研究にチャレンジしてみようかな。」という意欲の高まりにもつながったことと思います。

「水」のこと、色々わかったよ 〜4年生妙見堰・浄水場見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/30(水)に、4年生スマイル学年は、社会科見学て妙見堰の妙見記念館と妙見浄水場に行ってきました。
 最初に浄水場に行き、信濃川の水がどのように安全でおいしい水道水になるのかを見ました。色々な設備について説明を聞きながら見学し、たくさんの工程を経て水が各家庭に届けられていることを目の当たりにした子どもたち。水の大切さも学ぶことができました。
 その後は、恒例の「出来立ての水」を飲ませてもらいました。「やっぱり、できたてはおいしい!」と言いながら、喜んで飲んでいました。
 次に妙見堰にある妙見記念館に行きました。記念館では、妙見堰の働きや福島江や水道水の取水口について説明を聞いたりよく見たりしました。屋外に出て橋沿いの歩道を歩いたときには、堰の大きさと信濃川の迫力にとても驚いていました。
 暮らしには欠かせない「水」。今回の見学を、水不足になりがちなこれからの季節の水の使い方を考える子どもたちの姿につなげていきたいと思います。

タンギング、できたよ!〜1年生「鍵盤ハーモニカ講習会」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/18(金)、1年生オリオン学年は、講師の先生をお招きして「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。
 まず最初に「唄口(吹き口)」の持ち方やくわえ方を学んだ後、音の出し方を教えてもらいました。鍵盤ハーモニカを吹くときのポイントは、ピアノと違い、同じ音を続けて出すときは、指で鍵盤をずっと押したままで息を「トゥ、トゥ、トゥ」と吹き込むことです。先生から「それをタンギングと言います。」と教えてもらいました。
 講習会で鍵盤ハーモニカの基礎を教えてもらいましたので、オリオン学年の子どもたちは、これから学んだことをもとに色々な曲の演奏(ができるよう)に張り切って練習していきます。

海の生き物、たくさん見たよ!(2)〜2、1年生寺泊水族博物館見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の見学の様子です。2年生が行った後、「早く行きた〜い。」と言っていた子どもたち。当日は約束を守りながら(すばらしい!)、とっても楽しく過ごしてきました。

海の生き物、たくさん見たよ!〜2、1年生寺泊水族博物館見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/15(火)に2年生、17日(木)に1年生が、寺泊の水族博物館に見学に出掛けました。
 水族館では、泳いでいる様々な魚や鉄砲魚のショーを観たり、大きなカメやエイに喜んだりしていました。「エイの後ろ姿はかわいかった。」「クマノミがいたよ。」ペンギンも見たよ。」と戻ってきたときに、目を輝かせて報告してくれました。
 これから暑く、じめじめした毎日が続きます。ご家庭で休日や夏休み等に県内の水族館を訪れて、涼みながら海の生き物に触れてみてはいかがでしょうか(何回行っても驚きと発見がありますよね)。
※写真は2年生の見学の様子です。1年生の様子はこの次にアップしている写真です。

税金の大切さが分かりました!〜6年生「租税教室」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/16(水)に、6年生では長岡法人会の皆様を指導者としてお招きした「租税教室」を実施しました。この事業は、社会科の学習で政治や経済を学ぶ6年生を対象に行われているものです。
 租税教室では、まず「税金にはどんなものがあるか?」を考えました。社会科で勉強している子どもたちはノートを見ながらいくつか答えることができました。しかし、その後、「そのお金はどこに行くのか?」「使い道をどうやって決めるのか?」等についてはよく知らなかったので、教えていただきました。また、税金が使われているものを考えたり、DVDで「もし税金がなかったら?」というアニメを視聴したりすることを通して、「税金って、必要なんだ。」「私たちの生活を支えている。」ということを実感した様子でした。
 最後は、恒例のジュラルミンケースに入った「一億円」の量と重さの体験です。初めて見る金額(※本物ではありません)の量に驚いたり喜んだりしていました。
 将来、日本を支える納税者となる子どもたち。「租税教室」は三大義務の一つを学ぶいい機会となりました。

百人一首、楽しいな!〜2年生の係の企画「百人一首を楽しもう」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生ピース学年は、クラスで「百人一首」に取り組んでいます。担任の先生が関西出身ということもあり、日本の伝統文化に触れさせたいという思いで紹介し、みんなで取り組むことになりました。
 2年生の子どもたちは、それを全校に広めたいと思い、百人一首を楽しむ会を企画し、6/11(金)の昼休みに1回目を行いました。
 当日は、2年生の子どもたちも含め30名近くの子どもたちが集まりました。先生から少し説明を聞き、さっそく対戦です。上の句の途中で下の句の言葉を先生が言った瞬間、「バシッ!」と取る子どもたち。楽しいひとときを過ごすことができました。
 その日は、イノシシ騒動で屋外で遊べない昼休みでしたので、この活動のおかげで子どもたちは楽しい昼休みを過ごすことがてきました。
 2年生の係の子どもたちは、今後も継続していきたいと考えています。新型コロナウィルスの新規感染者数を見ながら、また企画・実施していく予定です。

縄文時代の暮らしが分かったよ!〜6年生馬高縄文館出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/9(水)、6年生オーロラ学年では、馬高縄文館の専門員さんをお招きして出前授業を行いました。
 初めに、スライドで当時の様子や道具の説明をしていただきました。その後、本物の土器を見せていただきながら、次のようなお話をしていただきました。
〇 柿地区にある山下(さんか)遺跡の周りには古くからいくつかのムラがあり、その後山下遺跡のもととなる大きなムラができたこと。
〇 他地域の影響を受けて、王冠型土器など火炎型土器のルーツとなる土器の形に進化したこと。
 大変貴重な遺跡であることを知った子どもたちは、「大切にしなければ!」という気持ちをグッと高めたようです。その後、袋に入れられてある出土した当時の道具を一人一人手にして、じっくり観察していました。
 最後は、楽しみにしていた「勾玉(まがたま)」作りです。説明を聞き、自分が作る形になるよう紙やすりで必死に削ったり磨いたりして、紐を通して勾玉完成!オリジナル勾玉を手にして、みんな満足気な表情でした。
 柿小は歴史のある地域に存在している学校です。これからも、地域に対する誇りと愛着をもてるような活動を展開していきたいと思っています。

晴れの中休み(2)〜6/4(金)の様子(写真2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなしっかり取り組んでいます。

晴れの中休み(1)〜6/4 学習に真剣に取り組む柿っ子(写真1)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2週間前に「雨の中休み」という記事をアップしましたが、6/4(金)は晴れの「中休み」でした。
6月第1週は晴れの日が多く、とても暑かったわけですが、週末から翌週にかけても暑い日が続く予報となっております。そんな週の金曜日、久しぶりに雨が降りました。
運動会練習で疲れている子どもたちとっては、ちょうどよい休憩の日になったかなと思います。
 6/4(金)の学校の様子をお伝えします。
 まずは、今年度1回目の「全校算数テスト」がありました。今年は目標点数を自分で設定して練習・復習に臨み、本番を迎えました。初めて受ける1年生も集中して問題に取り組み、しっかり「確かめ」をしていました。
 2年生は図工で、新聞を使った創作活動を行っていました。ボーリング、クッション、てるてる坊主等、創意工夫溢れる作品ばかりです。3年生は道徳で友達とのかかわりをじっくり考え、話し合っていました。4年生はリコーダーで旋律づくりに取り組み、5年生は書写で「白馬」を集中して練習していました。6年生はクロームブック(一人1台のパソコン)を使いながら社会科で「少子高齢化」の取組についての学習をしていました。どの学年も、運動会に向かう気持ちとの切り替えをしっかりして、落ち着いて学習していました。さすが柿っ子です!
 昼休みには、赤白で場所を分けての最後の応援練習を行い、6限には5・6年生が雨の日でもできる運動会準備を行いました(応援団は最後の練習!)。
 6/4(金)、5(土)と少し疲れを取って、日曜日の運動会ではパワー全開で頑張るとともに楽しく参加し、思い出に残る半日にしてほしいと思います。

プール清掃の前に〜低学年で水中生物探し〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール清掃の先立ち、水を半分以下にしたプールで、1、2年生が水中生物探しを行いました。柿小のプールに入ったことがまだない2つの学年が、本来の使い方と異なる形で入ることになりました。どんな生き物が住んでいるのか、みんなワクワクです。
 2年生は5/28(金)、1年生は5/31(月)に行いました。両日とも天候に恵まれ、2年間「池」状態だったプールに入ることができました。子どもたちはさっそく目を凝らして探し、「あっ、いた。」「捕まえたよ。」と、タモ(網)を使ってアメンボ、ヤゴなどをたくさん捕りました。
 暑くなったら水遊び。思い出に残る、楽しいひとときとなりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31