柿小の先生と仲良くなったよ!〜1年生「オリオン」、先生探検〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が入学してから約3週間になります。先日、学年名が決定し「オリオン」になりました。「一人一人輝いてほしい。」「星座のように一人一人が集まって更に輝きを増してほしい。」という願いが込められています。(いいですね〜。いい学年名です。)
 1年生オリオン学年は、現在生活科で探検をしています。先週(〜4/24頃)までは「学校探検」をして、今週(4/26〜)は「先生探検」ということで、色々な先生方に自己紹介しながらサインや絵を書いてもらっています。
 教室で練習をした成果を発揮し、先生方の目を見ながらしっかり話すことができています。休み時間に目を輝かせて探検しているオリオン学年です。

田んぼでお米づくり、やりた〜い!〜5年生米作りに向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(火)、5年生は新柿川に沿って郊外に出掛けた際、学校田に寄りました。子どもたちは「今年も田んぼでお米を作りたい!」と先生に伝えましたが、「ひび割れているけど、こんなに固くて作れるの?」「水はどこから引くの?」など作るにしてもわからないことがたくさん。
 その後、家に帰っておばあちゃんから聞いたり放課後に学校田に行き土を掘ったりした人たちがいたことで、22日(木)にまたみんなで行くことになりました。「掘ったら中は柔らかい!」「田んぼは向こうの農家の人が乗っているトラクターでまず耕すようだ。」など、新たな発見がたくさんありました。その日の放課後、田んぼにたくさんの5年生が出掛けたようです。
 ?と!の連続によって米作りの意欲がぐんぐん高まっているかがやき学年。これからの活動が楽しみですね。

「かきのたね」の皆さん、よろしくお願いします〜読み聞かせ、活動開始〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(月)の昼休みに、図書ボランティア「かきのたね」の皆さんが、1年生に読み聞かせを行ってくださいました。
 1年生にとって初めてということで、読み聞かせについて説明してくださった後、大型絵本を読んでくださいました。子どもたちは笑顔でお話を聞き、「えらいこっちゃ、えらいこっちゃ」と一緒に本のセリフを言うなど楽しく過ごしました。
 最後に、これから読み聞かせに来たときにシールを貼るカード代わりの葉っぱを1年生の木に貼った後、「かきのたね」の皆さんが作ってくださったプレゼント(メモを貼ったり写真、絵を飾ったりできるようなボード)を一人一人がもらい、とても嬉しそうでした。
 今年度も読み聞かせや図書整理や図書室の環境作り等でたくさんお世話になります。「かきのたね」の皆様、よろしくお願いいたします。
 

今年1年間、よろしく!〜なかよし班顔合わせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月13日(火)の昼休みに「なかよし班」の顔合わせを行いました。なかよし班は1〜6年生の異学年で構成する、一班8、9人の縦割り班です。
 顔合わせでは、なかよし班のめあてを確認してから自己紹介をしました。その後、みんなでやりたい活動(遊び)を話し合い、「ドッジボール」「きつねがり」「柿山で遊ぶ」等、たくさん意見が出ました。6年生がしっかりリードし、5年生がサポートしながらどの班もみんな笑顔で話合いをすることができました。最後にみんなで集合写真を撮り、顔合わせ会が終わりました。
 明日14日から、なかよし班での清掃も始まります。班の仲間と協力したり楽しく過ごしたりしながら、お互いの「よさ」「らしさ」を認め合い、自分らしさをどんどん発揮できる柿っ子に育ってほしいと願っています。

1年生も元気に1週間をスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月12日(月)、先週金曜日に入学した1年生も登校班で元気に登校してきました。玄関では、年間通じてあいさつ運動をしている委員会の子どもたちに「おはようございます。」と元気にあいさつをして、教室へ向かいました。
 教室では、6年生のお姉さん、お兄さんが朝の支度のサポートをしてくれました。授業も始まり、先生と一緒に教科書の内容を確かめました。初の給食(お祝い給食:デザート付!)もおいしくいただき、昼休みもグランドで元気に遊んだ1年生です。
 これからも毎日元気に登校し、一人一人が笑顔で過ごせるような学校生活を創ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31