先週の子どもたちの姿から〜目標をもって学び合う姿2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週アップし忘れ、「先週の姿」になってしまいました。

 4年生…算数で「84÷3」をどう計算するか学習していました。これまでとは違い、80も4も3では割り切れないのです。10と1のカードを並べて、グループで考えを出し合い、納得のいく計算の方法を見つけ出していきました。
 5年生…社会科で日本の農業について学習しています。米作について、どんな学習をしていくか学習計画を立てていました。自分たちが田植えをし、観察を続けている学校田で「いい米を作りたい」という願いと重ね合わせ、気候や水質、空気など、いい米をつくる条件について知りたいと、たくさんの考えが出されていました。
 6年生…総合的な学習の「卒業プロジェクト」で、「今の6年生の『学級力』分析」を行いました。8項目にわたって1カ月間を振り返り、成否とも要因をしっかりと挙げ合ってその達成状況を厳しくチェックしていました。その結果から、新たなチャレンジターゲットを「大人への冒険 ピースプロジェクト」を実施することにしました。様々な人との交流をもとに、自他ともに幸せな時をつくることを目指しています。まずは、ペア学年(1年生)との交流を行います。活動に取り組む中で、これまでの弱点「自分の言い分だけ言わず、相手の思いを汲んで考えをつなげる力」「やり遂げる力」も付けたいということです。

 自分のこれまでの経験を振り返り、次の学習に生かしているところが、さすが上学年だと感心させられました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31