【4〜6年生】ご来校ありがとうございました〜1/18学習参観〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生「2分の1成人式」将来の夢発表や合奏など練習の甲斐あって上手にできて満足そうでした。5年生「めざせ!食料自給率100%」米作りのまとめとして、今日はワラを使って親子でミニほうきを作りました。6年生「先人の生き方に学ぼう!長岡魂‼」河井継之助など先人について調べ、地元のよさを実感できました。1年間の総まとめ、達成感が味わえたかな⁉保護者の皆様、ご覧いただきありがとうございました。

【1〜3年】ご来校ありがとうございました〜1/18学習参観〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生「柿山で見つけたよ」発表の後、親子でしりとりをして盛り上がりました。2年生「わたし大すき みんな大すき」仲間のよさ、自分ができるようになったことをいっぱい発言していました。3年生「柿のいいところを見つけよう」地域探検で分かったことをパソコンを使ってまとめて発表しました。みんな張り切って取り組んでいました。保護者の皆様、ご覧いただきありがとうございました。

足がもぐってけっこう大変!〜11/17全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みは全校遊び。縦割り班対抗雪上リレーをしました。スタート位置から三角コーンまで走り、もどって次の人にタッチ!踏み固めていない雪は、長靴がもぐってけっこう大変!「がんばれ〜!」の声援を受けて、みんな楽しく走っていました。優勝したチームのみなさん、おめでとうございました!

冷た〜い!でも、楽し〜い!〜1/12雪遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グラウンド脇の柿山斜面では、さっそく子どもたちがそり遊び。「うわっ!顔に雪がかかる〜!」「冷た〜い!でも、楽し〜い!」「そりなしで滑っちゃえ!」うつ伏せになってそのまま滑り降りる子も…。グラウンドには大きな雪玉ができてきました。雪だるまができるのかな?楽しみです。

【5・6年生】おっ、いい字が書けた!〜1/11書初め大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「春の海」が流れ書初めらしい雰囲気の中、納得のいくまで何枚も書いていました。6年生は小学校最後の書初め。一筆ごとに手本を確かめ、ゆっくり丁寧に書きます。「おっ、いい字が書けた!」と満足そうな表情も見られました。

【3・4年生】床に座って、一文字ずつ丁寧に!〜1/11書初め大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は初めての毛筆書初め。床で書くのも新鮮です。4年生は慣れたもの。まずは一文字ずつ練習をして、いざ本番!どちらの学年もやや緊張の空気が流れる中、集中して筆先を見つめていました。

【1・2年生】最後までおしゃべりなし!集中して書きました!〜1/11書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生・2年生は硬筆。間違えないように、きれいに書けるように、お手本をよく見て書いていました。教室内はとっても静か!鉛筆の音しか聞こえません。集中する姿、カッコいいですね!

2学期後半スタート!〜1/10冬休み明け集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期後半がスタート!校舎に子どもたちの元気な声がもどってきました。冬休み明け集会では、校長が「十二支の話」の後「今年はうさぎ年!元気にジャンプ!レベルアップを目指しましょう!」と話しました。2年教室では「おじいちゃんの家に行って夕飯作りを手伝いました」「初日の出を見に行きました」「友達と雪遊びをしました」など冬休みの楽しかった思い出を紹介し合っていました。

2学期前半74日間無事終了!〜12/23冬休み前集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は突然の大雪で3日間臨時休校となりましたが、昨日から再開し、今日は無事に冬休み前集会を行うことができました。「漢字練習をがんばりました」「手を挙げていっぱい意見を言いました」「自主学習をもっとがんばりたいです」と3名の代表児童から発表があり、校長からは「授業や行事でがんばったこと」「冬休みは決まりよく楽しんでほしいこと」を全校児童に話しました。 ※臨時休業中、鮭の稚魚がたくさん孵化しました。

けっこうなお手前で…〜12/22クラブ活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の「和を楽しもうクラブ」は、お茶の真島先生をお迎えして「お手前」の作法を習い、美味しいお茶とお菓子をいただきました。「茶せんを前後に動かします。だんだんツヤが出てきますよ」「左手は茶碗の下へ、右手で三時から四時に2回まわします」子どもたちも自然と背筋が伸び、お茶の世界に引き込まれていきました。次回は、コミュニティセンターの和室をお借りして行います。真島先生、ありがとうございました。

相談しよう!そうしよう!〜12/22縦割り班活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、臨時休校でできなくなっていた「なかよし班遊び」をしました。1年生から6年生までが一緒になって、班ごとに遊びます。今日の遊びを考えたのは1年生。「助けおに」や「ハンカチ落とし」「はないちもんめ」などをして、みんなで楽しみました。

登校の仕方や地域での遊び方はどうだった?〜12/12町内子ども会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地区ごとに集まって、登下校の仕方や地域での遊び方を話し合う「町内子ども会」がありました。「登校のとき、集合場所での挨拶はできましたか?」「十字路のところは気を付けて歩きましょう!」登校班ごとに、これまでの様子を振り返りました。また、積雪時の登下校や遊び方について、担当の先生から話がありました。今日は集団下校で、危険箇所など確認しながら帰ります。

今日は、やまなみフェスティバル!その7〜12/6児童会行事〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は「森林屋敷〜隠されたハンコを探せ〜」教室は真っ暗!床には枯葉、まさに森林屋敷!怖がっては入れない子も…。新聞紙が張られた通路を進むと、「バシッ!」大きな音が聞こえたり、「うわぁぁぁ!」急に人が飛び出てきたり…。おどかす6年生はけっこう真剣で、みんな怖がっていました!
 今日は、1年生から6年生まで、みんなで遊びを工夫し、思い切り楽しみました。

今日は、やまなみフェスティバル!その6〜12/6児童会行事〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、大逆転!?人生ゲーム。サイコロを転がし、床に置かれた輪を進んでいくと…。
「ストップ!職業選択。カードを引いて!」「TikTokがバズりました!5,000もらう」まさに人生ゲーム!最後に集めたお金を集計します。「もう一回やったら芸人になって、売れっ子になりたい!」

今日は、やまなみフェスティバル!その5〜12/6児童会行事〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、図書室を使ってクイズラリー。受付で解答用紙をもらって、ルートに貼られた12問のクイズに答えます。「この学校の先生は何人?」「グラウンドの桜とイチョウ、どっちの木が多い?」「えーっ、どっちだっけ?」自分の学校のことなのに、けっこう難しい…。

今日は、やまなみフェスティバル!その4〜12/6児童会行事〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、お化け退治。部屋の前には行列ができていました。指定された呪文を3回唱えると、お化けを退治できます。最後のお化けは、じゃんけんで勝たないと退治できません!「キャー!なかなかじゃんけんに勝てない〜っ!」

今日は、やまなみフェスティバル!その3〜12/6児童会行事〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、すごろくやボーリングが楽しめるオリオン館と手作りの車のゲームや的当てができる工作館。順番待ちの間は、生活科で飼っている魚やカナヘビの観察もできます。

今日は、やまなみフェスティバルその2〜12/6児童会行事〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のお店はダイヤモンドハウス。「空き缶積み」や「もぐらたたき」「箱の中身は何でしょう?」「スーパーボール魚釣り」の4つのゲームが楽しめます。初参加の1年生。遊び方の説明が上手に言えました。

今日は、やまなみフェスティバル!その1〜12/6児童会行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、やまなみフェスティバル!各クラスで工夫したお店を開き、全校児童で楽しみます。まずはオープニングセレモニー。「みんなで楽しみましょう!」児童会運営委員長あいさつの後、各クラスの代表がお店を紹介。ルールの説明を聞いて、いよいよスタートです。

寒さに負けず、みんなで楽しく!〜11/29なかよし班遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生から6年生でつくる縦割り班ごとに遊ぶ「なかよし班遊び」の日。今回は2年生が遊びを考えました。「だるまさんが〜転んだ!あーっ、今動いた」「グラウンドはちょっと寒いけど、リレーがんばるぞ!」「長縄の八の字跳びで、続けて跳べたよ!」寒さに負けず、子どもたち全員が楽しく過ごしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31