新1年生の入学、楽しみだなぁ〜新1年生一日入学(2) 5年生の巻〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「一日入学」の後半は、5年生かがやき学年が新1年生と交流しました。秋の就学時健診では交流が叶わず、残念な思いをしていたかがやき学年。次期6年生!という気持ちも高まっている子どもたちは、今回の交流をとても楽しみにしていました。
 最初に、体育館ではボール遊びやペアの子と追いかけっこをしました。新1年生はみんな笑顔で、お兄さん・お姉さんと過ごす安心感、喜びが感じられました。その後、集会室に移動し、お絵描きや読み聞かせ、道具を使った遊びを一緒にしてお家の方を待っていました。来年度は「ペア学年」になる新1年生とかがやき学年。とてもいい雰囲気でかかわり、和やかな空気が流れるひとときでした。
 最後に保護者会を終えたお家の方が迎えに来て、「バイバイ!」「待っているよ。」とお別れしました。
 「一日入学」を通して、新1年生は入学への期待が更に膨らみ、柿っ子はより一層待ち遠しくなりました。新1年生の保護者の皆様、誠にありがとうございました。4月のご入学をお待ちしております。

新1年生の入学、楽しみだなぁ〜新1年生一日入学(1) 1年生の巻〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/18(金)の午後に、「一日入学・保護者説明会」を実施し、4月入学予定のお子さんと保護者の皆さんが来校されました。
 前日までの大雪も少し落ち着き、青空が少し覗く午後となりました。受付を済ませた新1年生は、早速1年生オリオン学年のみんなと交流しました。最初「緊張する〜!」と言っていたオリオンの子どもたちでしたが、ペットボトルを使った「けん玉」を新1年生が作ることができるように、「こうするんだよ。」ととても丁寧に教えていました。みんなすっかりお兄さんお姉さん気分で、「こういう経験が成長を促すんだなぁ。」としみじみ感じるとともに、オリオン学年の成長がとても嬉しく思いました。
 ペットボトルけん玉が完成したら、一緒に遊びました。そして、5年生が迎えに来て、「またね。」「待っているよ。」とお別れしたオリオン学年のみんなです。
※続きは、(2)へ

たくさん本を読んだよ!〜図書委員会による図書貸し出し数上位者の表彰式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/17(木)の児童集会で、図書委員会が図書貸し出し数が多い人の表彰式を行いました。各学年トップ3の人の名前と冊数を紹介し、名前を呼ばれた人はその場に立ちました。少し照れ臭そうでしたが、みんな嬉しそうな笑顔でした。周りの友達は「すご〜い!」と、拍手でお祝いの気持ちを表していました。全員紹介された後、各学年で一番たくさん借りた人が図書委員長から「読書がんばったで賞」を授与されました。集会の最後は、久しぶりに「児童会歌」をみんなで歌いました。声は小さめでしたが、久しぶりに全校が集まって児童会の歌を歌うことができ、とてもよかったです(児童数が少ないならではの光景です)。
 これからも、たくさんの本の世界に浸り、心と頭を耕してほしいなぁと感じた表彰式でした。

6年生への感謝の気持ちを表して〜6年生ありがとう旬間→6送会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月のこの時期、小学校ではリーダーとして学校を引っ張ってくれた6年生へ感謝の気持ちを伝える活動を行っています。柿小学校も、現在「6年生ありがとう旬間」となっており、そして3/1(火)に「6年生を送る会」を予定しています。
 5年生の実行委員を中心に、6年生に思い出を放送で話してもらったり、「ありがとうメッセージ」「6年生と遊ぼう」等を計画・実行したりしています。また、各学年が6送会の準備も着々と進めています。図書室前には、図書ボラさん作成の6年生オーロラ学年卒業をお祝いしての「柿川の橋から見た柿小校舎と夜空のオーロラ」のタペストリー(壁掛けの絵)が飾ってあります(すごい作品です!ありがとうございます!)。
 今週からの2週間、全校みんなで、お世話になった6年生への感謝の気持ちと新たな旅立ちへのエールを形で表していきます。
 ※写真:思い出放送・招待状を作る2年生・図書ボラさん作成:お祝い作品

鮭の赤ちゃん、グングン元気に成長中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月中旬現在、児童玄関の鮭の赤ちゃんは3〜3.5cm程の大きさとなり、元気に泳いでいます。掛けてあった暗くするための布も必要なくなり、その姿を子どもたちがすぐに見られるようになりました。
 放流まであと1か月程。楽しみです。

いろんな技、たくさんの回数、跳べるようになってきました〜柿小縄跳び練習期間〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  柿小では、2/7(月)からの約3週間を「縄跳び練習期間」とし、短縄跳びや長縄跳び(大繩跳び)へのチャレンジを促しています。短縄跳びでは「なわとびチャレンジカード」を使って、様々な技とその回数を増やすことをめあてに頑張っています。「前まわしが100回できるよ。」「はやぶさ(二重あや跳び跳び)ができるようになったよ!」と、低・中学年の子どもたちはよく教えてくれます。高学年の子どもも、今の自分を超えようと頑張っています。長縄跳び(大繩跳び)は、記録会があります。うまく跳ぶ技術だけでなく、チームワークも大切になります。
 短縄、大縄共にめあてをもって取り組んでいる柿っ子です。

どの委員会に入ろうかな?〜4年生委員会見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から5年生になるスマイル学年は、2/10(木)に委員会活動の見学を行いました。今まで高学年のお兄さん・お姉さんが学校全体のために行っていた委員会活動にいよいよ参加です。「どんな仕事があるのかな?」「どの委員会に入ろうかな?」と考えながら、説明を聞いたりメモしたりしていました。
 2月後半には4年生も委員会所属を決めて、活動に入ります。「4月から高学年になるんだ。」そんな気持ちを高めつつある4年生スマイル学年です。

スキー、更に上達したよ!楽しかったよ!〜3〜6年スキー教室(2回目)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  柿小では、市営スキー場に近いこともあり、午前日程で2回スキー教室を行っております。2/3(木)に、3〜6年生で2回目のスキー教室に行ってきました。
 2回目のスキー教室は、1回目と打って変わり「吹雪」の中でのスキーとなりました。しかし、2回目ということで市営スキー場でのスキー経験があること、そして、来ている学校は柿小のみということで、雪に負けず思う存分スキーを楽しみました。
 前回リフトに乗らなかった子も3回乗ったり、1回だけだった子も5回乗ったりと、初心者の子も更に上達し、スキーの楽しさを十分味わいました。雪質は前回よりあまりよくありませんでしたが、色々な雪の状態を経験することも意味あることです。
 今年のスキー教室も怪我無く安全に実施できて、ほっとしています。ボランティアの皆様、ご多用のところご協力いただき、誠にありがとうございました。

上るのは疲れたけど、とっても楽しかったよ!〜1・2年生そり遠足〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/1(火)、1・2年生で、丘陵公園にそり遠足に出掛けました。柿山でも楽しくそり遊びをしましたが、お弁当を持ってのお出掛けをとても心待ちにしていました。
 到着後、まずは「アイスチューリップ」の前で記念撮影。その後、雪が舞う中、そり遊びをしました。今年は雪が少ないためリフトは動いておらず、坂を上らなければいけませんでした。おまけに、柿小は一番最初に滑る割り当てだったので、雪が積もっていて最初は途中でストップしていましたが、長い距離を転ばずに滑ることができた子もたくさんいました。
 そり滑りに満足した後は、みんなで雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして、とても楽しそうでした。1年生は、優しくリードする2年生の様子を見て、「あんな2年生になりたいな。」と感じたようです。お弁当を食べた後、少し雪遊びをして学校に戻りました。
 疲れたようですが、雪と思う存分戯れた、とても楽しい遠足となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

本日1/31から昼食は「お弁当」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柿小学校では、1/31(月)から年度末まで昼食はお弁当(持参または注文)です。以前お伝えした通り、4月から旭岡中学校で作った給食が届く方式に変わるにあたり、柿小の給食室は2月から年度末まで改装工事を行うためです。
 「毎日お弁当」という今までにない昼食の時間になりますが、おいしい料理を食べられる喜びを感じながら、感謝の気持ちをもっていただく、そんな時間にしたいと思います。

※2月の食育だよりをアップしました。ハワイ料理の特集です。併せてご覧ください。

「わび」「さび」の心を感じられたかな〜クラブ活動での茶道体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/27(木)、昔の遊びクラブでは昨年12月に引き続き、地域の先生をお招きして「茶道」を体験しました。
 学ぶのは様々な「作法」です。心を落ち着かせながら、まずはお茶の引き立て役となるお菓子をいただきました。礼を重んじた所作を教えていただき、その後、みんなで静かにおいしくいただきました。
 その後、先生が茶杓(ちゃしゃく)で抹茶をお茶碗に入れてお湯を注いでくれ、一人一人が茶筅(ちゃせん)で抹茶を点てました。前回の経験があるので、みんな上手にお茶を点てることができました。
 地域には様々な名人がいらっしゃいます。今後も柿の地域の方から学んだり共に活動したりする活動を柿っ子の成長につなげていきたいと考えます。

天気最高!スキー最高! 〜3〜6年生スキー教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/26(水)の午前中、3年生から6年生までがスキー教室で長岡市営スキー場に行きました。当日は、天気予報とは異なり、午前中は快晴でした。
 朝登校してきたときから、ウキウキワクワクの表情の子どもたち。バスに乗って10分ちょっとで市営スキー場に到着し、荷物を置くハウスでスキー靴に履き替え、スタンバイ。ボランティアさんにあいさつをしてグループに分かれて滑り始めました。
 一番最初にリフトに乗るとき、少しドキドキしていた子もいましたが、段々慣れてきました。そして、どの子も、快晴の中、風を切って滑る楽しさを思う存分味わいました。スキー教室初体験の3年生も、この前の学校の練習の成果を生かして、斜面を上手に滑っていました。子どもたちは何でもすぐに上達しますね。
 お昼近くになり 、中学年、高学年の順で、怪我なく元気に学校に戻ってきました。みんな「楽しかった!」「2回目も楽しみ。」と笑顔いっぱい。お腹を空かせて帰ってきたので、給食をいつも以上にパクパク食べていました。
 ボランティアの皆様、ご多用のところ、誠にありがとうございました。次回は来週です。保護者の皆様、ボランティアの皆様、準備、協力をまたお願いいたします。

「感謝」の気持ちをもって、おいしくいただきます!〜給食週間〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1/24(月)からの週は「給食週間」です。今年の長岡市のテーマは「発酵のまち長岡」ということで、毎日発酵食品が献立に取り入れられています。その他、柿小には別のテーマがあります。それは「感謝」です。今週で自校給食が終わる(※)ということで、給食に携わる全ての人(食材を調達する人、加工する人も含め)、食材となる生き物(動植物)に感謝の気持ちをもっておいしくいただく、というテーマです。
 給食週間中は、各学年のめあて発表、調理員さんのお話、先生方の思い出の給食紹介等、給食中に放送しています。「おいしい食事を食べることができる喜び・幸せ→感謝」を改めて感じるような一週間にしたいと思います。
※4月から旭岡中学校で作った給食が届く方式になります。柿小の給食室は2月から年度末まで改装工事を行うため、昼食は弁当となります。

安全に避難できました〜冬季の屋外への避難訓練〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1/21(金)の3限に、避難訓練を実施しました。冬場に火災が発生したときを想定して、屋外へ避難する訓練です。
 事前に体育館の社会体育玄関付近に長靴を置いておき、上着も着て教室で準備しました。非常ベルの音が鳴り響き、避難訓練スタート。みんな黙々と体育館の玄関に集まり、長靴を履き替えて屋外に出ました。雪が舞う中、今回の避難場所である山通コミセンへ。道路を渡り、コミセン駐車場へ到着した学年から順に並び、無事に全員避難完了。その後、教室に戻って放送でお話を聞きました。
 柿小では、冬季に実際に屋外に避難する訓練は久しぶりでした。実際行うことは、「万が一」のときの子どもたちの安全確保にとってとても大切です。また、やらないと分からないこともあります。今回の訓練を今後に生かしていきます。

学習参観、ありがとうございました!〜スナップ(2)4・5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真:4年生「2分の1成人式」(総合的な学習)
   5年生「広めよう!米のよさ・高めよう!食料自給率」
      (総合的な学習)
   6年生「クリーン大作戦」(家庭科)

学習参観、ありがとうございました!〜スナップ(1)1・2・3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新潟県が国に「まん延防止等重点措置」の適用を要請していた1/18(火)、学習参観、PTA役員選出会を実施しました。事前に文書やPTAメールで、保護者の皆様には感染症拡大防止対策へのご協力をお願いし、ご理解をいただきながらの実施でした。
 学習参観では、今までの学習のまとめや発表、自分の成長への気付きと感謝、英語を使ったゲーム、生活をよりよくする工夫等、保護者の皆様にも楽しく参観いただける内容の授業でした。子どもたちはいつもながら張り切って授業に臨み、笑顔もたくさん見られました。また、学習参観に合わせて開催した「校内書初め展」で子どもたちの力作もご覧いただき、柿っ子にとっては嬉しい半日になりました。
 その後のPTA役員選出会もスムーズに進行し、各学年の役員さんが決まりました。新役員の皆様、来年度のPTA活動の牽引役、よろしくお願いいたします。
 ご多用の中、また、このような状況の中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
写真:1年生「柿山で見つけたよ」(生活科)
   2年生「わたし大好き みんな大好き」(生活科)
   3年生「色と形を伝えよう」(外国語活動)

おいしい給食、ありがとうございます!〜栄養士さん、調理員さんへの感謝の気持ち〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柿小学校では、1月に「ありがとう運動」を行っています。先生方以外の日頃お世話になっている職員や地域のボランティアさんに感謝の気持ちを伝える活動です。
 1月後半から始まる「給食週間」に先立ち、1/13(木)の児童集会での給食・環境委員会での発表のとき、いつもおいしい給食を提供してくださる栄養士さんと調理員さんにも参加していただいて、調理員さんへのインタビュー結果をクイズで出題した後、みんなで「ありがとうございます!」と伝えました。皆さんも笑顔で、とても嬉しそうでした。
 柿小学校では、1月をもって今年度の給食は終わります。年度末まで給食室の改装工事を行い、4月からは自校給食ではなく、旭岡中学校で作った給食が届くという形に変わります。学校で調理された給食が食べられるのもあと少し。感謝の気持ちをもって、みんなでおいしくいただきます。

「全集中!書初めの呼吸」で頑張りました!〜校内書初め大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み明けの学校生活2日目である1/11(火)の3〜4限、「校内書初め大会」を実施しました。冬休み前に習ったことをもとに冬休みに一生懸命練習(この3連休でも頑張った子がいました!)した成果を発揮すべく、どの学年の子どももみんな「全集中!」して取り組んでいました。
 最後に、出品したり展示したりする作品を友達と見合いながら笑顔で選んで大会は終了しました。
 1/13(木)から21(金)の期間は、「校内書初め展」となっております。学習参観の折にご覧いただけない保護者、ご家族の皆様は、その期間の夕方4時頃までにご来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。

2022年スタート!今年もよろしくお願いします〜2学期後半スタート!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/7(金)、小雪舞う中、柿小学校の2学期後半がスタートしました。
 新年最初の登校日である1/7の朝、管理員さんが除雪してくださった階段、玄関前の広場を通って、たくさんの荷物を持ちながらみんな元気に登校してきました。あいさつの声も比較的大きく、また、明るい笑顔の子どもが多く、ほっと一安心。
 寒い中での朝清掃を行って校舎をきれいにした後、冬休みの課題を先生に提出し、思い出を紹介し合ったり席替えをしたりと、久しぶりに会う友達と楽しく過ごしていました。また、生活リズムを取り戻すために来週取り組む「生活習慣チェックカード」の説明を受け、いよいよ学校が始まった、という気持ちを高めた様子です。
 昼休みの後に行った「冬休み明け集会」では、校長先生が「まとめと準備」について、「自信をもって今まで培った『自分らしさ』を表し、『友達らしさ』を互いに認め合いながら、全てに感謝の気持ちをもってこれからの3カ月間を過ごしてください。」とお話されました。
 令和4年も様々な皆様のお力添えをいただき、柿っ子の成長につなげていきたいと思います。保護者、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12/24(金)2学期前半終了!〜明日から、待ちに待った冬休み!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  12/24(金)、柿小学校の2学期前半最終日ということで、3時間目に「冬休み前集会」を行いました。
 まず3人の代表児童が「頑張ったこと・新年の抱負」を紹介しました。「字を丁寧に書きました。」「進んで手を挙げました。」等日頃の授業のことや「いじめのないクラスになってきました。」と友達とのかかわりについて、また音楽発表会や委員会活動についての振り返りをしっかりと発表できました。
 その後、校長先生が夏休み明け集会や2学期始業式で話をしたことについて「…で、どうでしたか?」と問いかけ、「みんな成長しています!」と話してくれました。冬休みの安全について担当の先生がみんなと確認した後、久しぶりの「校歌斉唱」でした。少し大きな声で歌うことができました。
 5時間目の後は、各教室・廊下の清掃を各学年が行い、きれいにしてから下校。みんな笑顔で帰っていきました。
 2学期前半も、たくさんの保護者・地域の皆様からご理解とご協力、ご支援をいただいたおかげで、教育活動を展開することができ、そして、子どもたちの成長へとつなげることができました。大変ありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。

 ※12月の学校だより「やまなみ」もアップしました。併せてご覧ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28