チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

カラフル学年 夏の悠久山活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の悠久山活動として、悠久山公園で植物遊びをしてきました。長岡市立科学博物館の先生から、植物でどんな遊びができるか教えてもらいました。
 オオバコで草ずもうをしたり、シロツメクサで指輪やブレスレットを作ったり、ツツジの葉っぱを服につけたりしました。
 お花の飾りを両手につけて、葉っぱのシールをたくさん貼って、バスに乗り込むカラフルの子どもたちの笑顔は、雨模様の天気を吹き飛ばすような明るさでした。

カラフル学年 たのしかったね!すなあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、夏の遊び「すなあそび」をしました。事前に3人グループで何を作るか話し合い、いざ低学年広場の砂場へ。
 めあては「3人で協力して作ろう!」です。子どもたちは、大きな山をつくったり、トンネルを掘ったり、水を流したり、様々なアイデアで楽しんでいました。
 「水、持ってくるね。」「もっと深く掘ろうよ。」「山をもう少し高くしたいね。」と、互いに声をかけ合いながら、協力することの大切さを学んだチームカラフルの子どもたちでした。

カラフル学年 はっけん!きゅうしょくのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭から給食のお話を聞きました。給食ができる様子を動画で見たり、調理に使う大きな道具をさわらせてもらったりして、給食について理解を深めました。
 子どもたちは、「調理員さん7人で270人分の給食をつくるなんてすごい!」「こんなにたくさんの野菜を切るんだね。」と驚きの連続。
 また、調理員さんがうれしいことや困っていることを聞いて、ご飯粒を残さず食べて、食器をピカピカにすることを頑張ろうという気持ちになったようです。

カラフル学年 あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習であさがおの種まきをしました。植木鉢に土と肥料を入れ、間隔を考えながら指で穴をあけ、一つ一つ丁寧に穴の中に種を入れていきました。優しく土のふとんをかけた後は、ペットボトルのじょうろで水やりをしました。
 子どもたちは、「土がふわふわで気持ちいい。」「どんな花が咲くのかな。」とわくわくしながら作業を進めました。あさがおが元気に大きく育つように、これから毎日、朝の水やりを頑張ろうね。

カラフル学年 悠久山公園に行ってきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスに乗って悠久山公園に行ってきました。春の植物を見つけたり、動物園でアルパカやくじゃくやウサギを見たりして、悠久山のすてきなものをたくさん見つけてきました。
 後半は長〜いすべり台やちびっこ広場で思いきり遊んできました。ぽかぽかのいい天気の中、子どもたちは「楽しかった〜。」「いっぱい遊んだからお腹ぺっこぺこ。」と大満足の笑顔でした。

わたしたち「カラフル学年」です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学年ネームが決まり、1年生を迎える会で発表しました。また、入学してからたくさん練習してきた校歌も披露しました。緊張しながらもアリーナに響き渡るような大きな声で発表したり、きれいな声で校歌を歌ったり、とてもかっこよく素敵な発表でした。他の学年の子どもたちや先生方からたくさん褒めていただき、達成感を得た子どもたちは誇らしげな顔をしていました。
 「カラフル」には一人ひとりの異なるカラー(個性)を大切にし、それぞれの色が輝くようにという願いがこめられています。一人一人の力を合わせて、みんなで大きな力にする「チームカラフル」としてこれから頑張っていきます。カラフル学年をどうぞよろしくお願いします。

【1年生】小学校,初めての給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の入学式で,新しく阪之上小学校の仲間入りをした1年生。今日から学校生活のスタートです。今日は,1年生にとって小学校で初めての給食がありました。メニューはカレーライス,のりず和え,お祝いデザートです。みんなおいしそうに,ぺろりといただきました。準備も6年生に手伝ってもらいながら上手にできました!明日はどんな給食か,楽しみですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31