自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

学年主任会 タブレット持ち帰りについて

画像1 画像1
27日(木)の学年主任会では、タブレットの持ち帰りについて話合いをしました。

各学年の発達段階を踏まえて、子供たちや保護者にお伝えすることは何か。

そして、職員間の認識調整をしながら、今後の見通しを明らかにしました。

さあ、当校は31日(月)から、タブレットを持ち帰ります。

保護者の皆様、よろしくお願いします。

学年主任会 様々な反省点について考える

画像1 画像1
すでに、次年度の様々な計画作成に入っています。

6日(木)の学年主任会では、R5持久走大会や科学研究発表会、全校ファミリー遠足の改善点について話合いました。

この時に大変参考になるのが、保護者・地域・の皆様からのご意見です。
ICT活用により、収集・集約が効率よくできるようになりました。

「遠足の距離は、低学年にとっては長すぎるのではないか。」
「9月に行事が集中しているため、休みがとりにくい。」
「持久走のコースは、〜したらよいのではないでしょうか。」

・・・様々な意見が、教職員の発想を広げていきます。

学年主任会の後は、数日空けて職員会議を行います。
この会議を経て、計画はさらに練られていきます。

次年度は、もっと安全・安心で、一層質の高い教育活動になるように。
今から行動を始めています。

職員室の様子 子供とのつながりを大事に

画像1 画像1
職員室に子供が来ることが多くあります。

この日は、お礼の言葉を伝えたいという子供が入室。

お世話になったことを自分の言葉で話し、感謝の気持ちを伝えていました。

伝えられた教職員もうれしくなります。

当校では、学年学級関係なく、一人一人の子供との心のつながりを大事にしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係