自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

一丸となって 1

画像1 画像1
昨日は自宅に帰れず、帰路の途中の車内で、一夜を明かした職員もいました。

やむを得ず出勤できない職員もいます。

しかし、のりしろを発揮し、職員同士がフォローし合って対応しています。
ヤギ小屋も大丈夫です。
大型除雪機で取り除けなかった除雪も、なんとか取り除きました。

学校職員も一丸となって、この大雪に対応しています。
全ては、子供たちの今と未来のために。

一丸となって 2

画像1 画像1
昨日は自宅に帰れず、帰路の途中の車内で、一夜を明かした職員もいました。

やむを得ず出勤できない職員もいます。

しかし、のりしろを発揮し、職員同士がフォローし合って対応しています。
ヤギ小屋も大丈夫です。
大型除雪機で取り除けなかった除雪も、なんとか取り除きました。

学校職員も一丸となって、この大雪に対応しています。
全ては、子供たちの今と未来のために。

教育実習期間が終わりました

画像1 画像1
4週間。
過ぎてみるとあっという間です。

教育実習期間が終わりました。
別れを涙する子供もたくさん。

実習生が職員室で言いました。
「教師になりたいという思いが、さらに増しました。」

うれしく思います。

学年主任会 タブレット持ち帰りについて

画像1 画像1
27日(木)の学年主任会では、タブレットの持ち帰りについて話合いをしました。

各学年の発達段階を踏まえて、子供たちや保護者にお伝えすることは何か。

そして、職員間の認識調整をしながら、今後の見通しを明らかにしました。

さあ、当校は31日(月)から、タブレットを持ち帰ります。

保護者の皆様、よろしくお願いします。

学年主任会 様々な反省点について考える

画像1 画像1
すでに、次年度の様々な計画作成に入っています。

6日(木)の学年主任会では、R5持久走大会や科学研究発表会、全校ファミリー遠足の改善点について話合いました。

この時に大変参考になるのが、保護者・地域・の皆様からのご意見です。
ICT活用により、収集・集約が効率よくできるようになりました。

「遠足の距離は、低学年にとっては長すぎるのではないか。」
「9月に行事が集中しているため、休みがとりにくい。」
「持久走のコースは、〜したらよいのではないでしょうか。」

・・・様々な意見が、教職員の発想を広げていきます。

学年主任会の後は、数日空けて職員会議を行います。
この会議を経て、計画はさらに練られていきます。

次年度は、もっと安全・安心で、一層質の高い教育活動になるように。
今から行動を始めています。

職員室の様子 子供とのつながりを大事に

画像1 画像1
職員室に子供が来ることが多くあります。

この日は、お礼の言葉を伝えたいという子供が入室。

お世話になったことを自分の言葉で話し、感謝の気持ちを伝えていました。

伝えられた教職員もうれしくなります。

当校では、学年学級関係なく、一人一人の子供との心のつながりを大事にしています。

職員室の様子 ミニ激励会 3

画像1 画像1
産休に入る教員の無事出産を祈念して、「ミニ激励会」を開きました。

若手教員たちが先頭に立ち、みんなで力強いエールを送りました。

生まれてくる赤ちゃんも、当校の大事な一員です。

赤ちゃんの元気な産声、楽しみですね。

職員室の様子 ミニ激励会 2

画像1 画像1
産休に入る教員の無事出産を祈念して、「ミニ激励会」を開きました。

若手教員たちが先頭に立ち、みんなで力強いエールを送りました。

生まれてくる赤ちゃんも、当校の大事な一員です。

赤ちゃんの元気な産声、楽しみですね。

職員室の様子  ミニ激励会 1

画像1 画像1
産休に入る教員の無事出産を祈念して、「ミニ激励会」を開きました。

若手教員たちが先頭に立ち、みんなで力強いエールを送りました。

生まれてくる赤ちゃんも、当校の大事な一員です。

赤ちゃんの元気な産声、楽しみですね。

職員室の様子 学年主任会

画像1 画像1
遠足について、いくつか確認しました。

まず、当日は悠久山公園で給水ができないこと。
十分な水分を用意することが重要なこと。


次に、事前の安全指導を強化すること。
基本は2列で行動し、班同行FAPと教員が列を挟みます。


最後に、現地での安全指導を丁寧に行うこと。

細かい所までを学年主任会でつめた後し、全教職員で確認しました。

さあ、いよいよ遠足です!!

職員室の様子  激励会 2

画像1 画像1
エールを受け、お腹の赤ちゃんも「ガンバルゾ!」と言っています。(^▽^)/

この世界で出会える日が、あと少しで訪れます。

赤ちゃんも、当校の立派な一員です。

by山さん

職員室の様子 激励会 1

画像1 画像1
産休に入るU教諭の激励会を行いました。

同期のY教諭と同じチームを組んだT教諭が、熱いエールを送ります。
みんなもそれに続きます。

この熱く固い絆も、当校の自慢の一つです。

by山さん

職員室の様子 職員終会では・・・

画像1 画像1
2日(金)放課後の職員終会では、参観の感想についてが話題になりました。

皆様からのお声が、教職員の励みになり、新たな活力を生み出します。

今回のように、すぐにお声が集約され、周知できること。
ICTのもつ利便性を改めて感じました。
今後も、教育活動にICTを活用し、その効果を高めていきます。

by山さん

職員室の様子 参観授業の感想、ありがとうございます!

画像1 画像1
アプリを通して、皆様からの感想が続々と寄せられています。

その全てに教職員一同、目を通しています。
うれしいお言葉、貴重なご意見、ありがとうございます。

今後とも、当校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いします。

by山さん


職員室の様子 うれしいお電話!

画像1 画像1
またまたうれしいお電話がありました。

「先生、ウチの子の書いた手紙にお返事を書いてくださって、本当にありがとうございます。子供が喜んでいます!」

いえいえ!
むしろ、こちらがうれしくなります!
手紙をもらえること。
返事を受け取ってもらえること。
子供、保護者とつながれること。

大事にしていきたいと思います。

by山さん

職員室の様子 うれしいお言葉、励みになります!

画像1 画像1
先日、保護者の方からうれしいお電話がありました。
日頃の感謝とねぎらいのお電話です。

うれしく思うと同時に、教職員一同新たなパワーがわいてきました。

ホームページを楽しみにしていると聞き、さらにうれしくなりました。

よ〜し、今日も頑張るぞ!

by山さん

職員室の様子 ハガキが続々届いています♪

画像1 画像1
子供たちの心のこもったハガキが毎日のように郵便ポストに入っています。

教職員一同、大喜び。

一人一人が無事で、安全に過ごしていること。
充実した夏休みを過ごしていること。
大変うれしく思います。

引き続き、水難、熱中症、そして感染症・・・様々なことに注意して楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。

早く子供たちに会いたいな…。

by山さん

職員室の様子 ワークライフバランスを意識しています

画像1 画像1
夏休みに入り2週間が過ぎました。
職員室では、数名の教職員が校務分掌事務などを進めています。

空いた机もたくさん。
これは、年休や夏季休暇等で休んでいる教職員の机です。
中には、朝にお休みをいただいて出勤する教職員もいます。

当校では、計画的な年休の取得等、一人一人の教職員がワークライフバランスを図り、業務を不断に見直しています。

常に心身共に健康な状態で子供の前に立つ。

休める時に休み、担うべき業務に専念する。

保護者・地域のご理解のおかげで当校の教職員は、みな心身ともに健康です。

全ては、子供たちの「今」と「未来」のために。

by山さん
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係