チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

たいよう学年 親子でレクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA学年行事で長岡市スポーツ協会の方を講師にお招きし、親子で楽しめるレクリエーションを行いました。体をくっつける、引っ張る、ぶら下がる、真似をするなど、様々な動きをしました。保護者の方からも子どもからも笑い声が響くとても温かい時間となりました。
 スポーツ協会の方からはコーディネーショントレーニングを紹介していただきました。コーディネーショントレーニングとは、神経系に視点を置いたトレーニング方法で、『動きやすい身体をつくる』『自分の身体を思い通りに動かせるようになる』ことを目的としています。ぜひご家庭での時間の中に取り入れていただければと思います。

たいよう学年 悠久山にあるいろいろな石碑

画像1 画像1 画像2 画像2
 悠久山へ行き、さくら山探検と、石碑や設備を巡るウォークラリーを行いました。グループの仲間と地図を見ながら、協力して目的地に向かって歩いていきました。「こんなところにも石碑があるんだね。」「山の中にどうして石碑を作ったんだろう。」と、石碑を見て新しい疑問をもつ子もいました。今まで行ったことがない道もありドキドキの様子でしたが、帰りのバスの中では達成感に満ちた表情をしていました。
 今後は今日見つけたことや学んだことをもとにさらに悠久山について考え、まとめる活動を行っていきます。

たいよう学年 強く、遠くに投げるぞ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育「ボール投げ運動」の学習でボールを遠くに、強く投げるためにどういう投げ方をしたらよいのか考えました。自分はどういう投げ方しているんだろう、と子どもたちは互いの姿を動画で撮り、投げ方の改善をしていました。友達の投げ方を見て、「投げない方の手をもっと伸ばすといいんじゃない?」「足を大きく上げると投げやすいよ。」などとアドバイスし合う姿も見られました。
 体力テストのソフトボール投げでは、昨年度の自分の記録を超えられるかな?楽しみです。

たいよう学年 第二校歌を教えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が1年生に第二校歌を教えました。まずは歌を聴いて覚えてもらおうと、2年生が張り切って歌いました。運動会の応援とは違う、きれいな歌声がみつばホールに響き渡りました。1年生から「とてもきれいな声だった」「口が大きく開いていてすごかった」と言ってもらい、2年生も喜んでいました。これからも気持ちよくのびやかに歌を歌ってほしいなと思います。

たいよう学年 野菜の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分が育てたい野菜の苗植えをしました。苗をもらって早速観察。「葉っぱがふわふわしてる!」「あさがおの時と全然違う。」と見て、嗅いで、触ってじっくり観察していました。苗を植えるときには、「水やりがんばらないと!」という声が聞こえてきました。おいしい野菜が実る日を楽しみに、これから頑張ってもらいたいです。

たいよう学年 みんなでたのしく学校たんけんレッツゴー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が1年生に学校の中を案内しました。普段は行かない職員室や放送室など特別教室を案内された1年生は目を輝かせていました。1年生のために案内の順路や楽しませる工夫を考える2年生の姿は、立派なお兄さん、お姉さんでした。1年生が困っていたらそっと寄り添えるかっこいい2年生に成長してほしいです。

たいよう学年 1年生と下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 同じ方面の1・2年生で下校が始まりました。2年生は、初めてのお兄さん・お姉さんとしての活動でとても張り切っている様子でした。事故なく安全に下校ができるように、自分の身を守るとともに、1年生の手本として活躍してもらいたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31