桂小学校のホームページへようこそ!

今日の給食【キャラメル大豆】

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(月)の献立
・チキンクリームライス
・海藻サラダ
・キャラメル大豆
・牛乳

 今月は、大豆や豆製品を使った献立が多く取り入れられています。今日は、煎り大豆を使ったキャラメル大豆でした。ほのかに甘いキャラメル味の香ばしい煎り大豆を、よく噛んで味わっていただきました。

今日の給食【ホキ】

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(水)の献立
・コッペパン
・白身魚のオーロラソース
・ブロッコリーサラダ
・オニオンスープ

 今日の白身魚は、「ホキ」という魚でした。ホキは白身でくせがなく、骨も少なく、食べやすい魚です。海の深い所に棲んでおり、体長70cmほどの細長い魚です。今日は、揚げたホキにマヨネーズとケチャップを混ぜたオーロラソースをかけていただきました。

今日の給食【減塩うまみランチ】

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(金)の献立
・ごはん
・鮫と高野豆腐のかんずりソース
・ゆかり和え
・ヨーグルト入りみそ汁
・牛乳

 今日は、減塩うまみランチです。今回のうまみポイントは、調味料です。主菜の味付けに使われている「かんずり」は、新潟県妙高市の特産品です。雪にさらした唐辛子に、ゆずと麹を混ぜて発酵させて作った調味料です。また、お汁にはヨーグルトを入れました。味噌とヨーグルトは同じ発酵食品なので相性が良い食品です。どちらの食品も風味や旨味、酸味により、薄味にしても美味しく食べられます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(水)の献立
・キムタクチャーハン
・もやしの中華サラダ
・ワンタンスープ
・牛乳

 今日は、キムチとたくあんが入ったキムタクチャーハンでした。果物は、きんかんです。きんかんは皮ごと食べられるのが最大の特徴です。甘みと酸味とほのかな苦みがあり、とても美味しかったです。見た目も小さくてかわいらしいきんかんを味わっていただきました。

今日の給食【煮菜】

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(月)
・ごはん
・手作りれんこんシュウマイ
・煮菜
・厚揚げ入りけんちん汁
・牛乳

 今日は、新潟県の郷土料理の煮菜です。煮菜とは、体菜の塩漬けを、人参や油揚げ、打ち豆などと一緒に煮たものです。体菜の他にも野沢菜や大根の葉なども使われます。酒粕を入れる家庭もあり、味付けや作り方が家庭によって違います。みなさんのお家の煮菜は、どんな煮菜ですか?

今日の給食【トッピングセレクト】

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(木)の献立
・ハヤシライス
・トッピングセレクト(ヒレカツかエビフライ)
・ミックスビーンズサラダ
・牛乳

 今日はハヤシライスでした。ハヤシライスのトッピングは、ヒレカツかエビフライの好きな方を選びました。子どもたちは、ヒレカツを選んだ子が多かったです。ハヤシライスにトッピングして、味わっていただきました。

今日の給食【ふぶき汁】

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(火)の献立
・ごはん
・鶏肉の黒酢煮
・茎わかめのきんぴら
・ふぶき汁
・牛乳

 今日は、ふぶき汁です。お汁の中につぶした豆腐を入れて雪に見立て、吹雪のように雪が舞う様子を表しています。豆腐の他にも、大根、人参、ねぎなどを加えて具だくさんのお汁でした。みんなで残さず美味しくいただきました。

今日の給食【節分】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(金)の献立
・いわしのかば焼き丼
・ほうれん草のおかか和え
・塩とり汁
・福豆
・牛乳

 今日は節分です。節分には、悪いことを表す鬼を追い払うために豆まきをしたり、焼いたいわしの頭をヒイラギに刺して玄関に飾ったりします。今日は、いわしや福豆の入った献立でした。みんなで美味しくいただきました。

今日の給食【スキー汁】

画像1 画像1
2月1日(水)の献立
・ごはん
・手作りチーズコロッケ
・小松菜とちくわの梅和え
・スキー汁
・牛乳

 明日はスキー教室ということで、栄養士さんが今日はスキー汁にしてくれました。スキー汁は上越市で昔、オーストリアのレルヒ少佐が日本で初めてスキーを伝えた時に出されたさつま汁のようなみそ汁のことです。豆腐は雪、大根や人参は短冊切りにしてスキー板を表しています。そして、スキー汁にはさつまいもが入るのが特徴です。今日は、調理師さん手作りのチーズコロッケと一緒に味わっていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表

花通心