自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

給食パワー:クラブ活動の様子 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽クラブの様子です。

音楽クラブは、クラブ員みんなで相談して決め、「情熱大陸」の曲の練習をしていました。うまくなったら、発表もあるようです。大好きな曲なので披露する日が楽しみです。(byヨーヨー)

給食パワー:クラブ活動の様子 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 手芸・かぎ針編みクラブの様子です。

 フェルトで壁掛けやポケットティッシュケース、毛糸でエコたわしを作っています。

 縫ったり、編んだりするのは、手先が器用になりそうです。

 生活に役立つものを自分で作れるなって素敵ですね。(byヨーヨー)

給食パワー:クラブ活動の様子 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 ダンスクラブの様子です。

 運動会で踊ったダンスを練習している子もいました。

 タブレットの映像を見ながら練習していますね。

 みんなリズムにうまくのりカッコイイし、とても楽しそうですね。(byヨーヨー)

給食パワー:クラブ活動の様子 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 イラストクラブの様子です。

 アニメなどのキャラクターなどを真似して描く子が多いです。

 みんな集中して黙々と描いています。絵が好きなんですね。(byヨーヨー)

給食パワー:クラブ活動の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ルームゲームクラブの様子です。

 写真は、オセロや坊主めくりをしているところです。

 その他にも、カードゲームやボードゲームなどをして楽しんでいます。頭を使うゲームあるし、運が勝敗を決めるゲームもありますね。(byヨーヨー)

給食パワー:クラブ活動の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 料理クラブの様子です。

 おからハンバーグを作っています。ハンバーグは子供に人気ですよね。

 おから入りで健康にもいいし、焼け具合も調度よくおいしそうですね。(byヨーヨー)

生活委員会 生活新聞 発行!

画像1 画像1
 生活委員会が「生活新聞」を発行しました。

 これは、安全パトロール員さんとの「顔合わせ会」がきっかけとなって、子供たちが作った新聞です。
(※左下のバナーからクリックして参照できます。)

 自分たちの安全を自分事として意識できるように…。そして、子供たちが地域の方と関わり、多くのことを学ぶ機会を大事に。

 当校では、登下校時の子供の安全確保の徹底に力を入れています。
 今後も、学校での様子、子供たちの思い、実態等をしっかりお伝えしていきます。(by山さん)

給食委員会、食べ物スタンプラリー! その2

画像1 画像1 画像2 画像2
食べ物スタンプラリーの問題がここにもあった!!発見し喜んでいます。まだ挑戦してない子もいるので、場所も秘密です。

子供たちはスタンプを押すのも楽しいです。4つ全部押せたかな⁉

実はこのスタンプのデザインも給食委員会が考えたそうです。すごいですね。(^^)/

給食委員会、食べ物スタンプラリー! その1

画像1 画像1 画像2 画像2
給食や食べ物にもっと関心をもってもらおうと給食委員会が企画した「食べ物スタンプラリー!」がついに今週実現しました!

全校の子供たちも昼休みに喜んで回っていました。右の写真が問題になります。正解発表は来週だそうですので、分かった人もそれまで答えは秘密にしておいてください!!

保健委員会のブラッシング指導(6年) その3

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会のブラッシング指導続いては、6年3組の様子です。

横に細かく動かして、1本の歯を20回くらいみがくといいそうです。

最後に歯みがきの曲に合わせて歯を磨きました。今日教えてもらったことをこれからいかしていきたいですね。

保健委員会のブラッシング指導(6年) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会のブラッシング指導、続いては6年2組の様子です。内容は、どのクラスも同じです。

ブラッシング指導ということで、歯の磨き方が中心です。歯ブラシの持ち方、歯ブラシのあて方など実際にやりながら教えていました。お陰で歯の磨き方がさらによくなりますね。

保健委員会のブラッシング指導(6年) その1

画像1 画像1
保健委員会のブラッシング指導が今日から始まりました。毎日1学年ずつ6年生から順に1年生まで行います。今日6年生への指導でした。

写真は、6年1組の様子です。保健委員会の説明は「なぜ歯をみがくのでしょう」からはじまりました。6年生はもう分かっていますね。

保健委員会からは、むし歯だけでなく、歯肉の病気にならないようにという説明がありました。なるほどですね。

音楽室の使い方 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いてタンバリンやトライアングル等の楽器の使い方も教えてくれました。正しい持ち方やたたき方がわかりました。とてもありがたいです。

 最後に、毎日音楽委員会の当番がチェックしているので、守ってくださいとのことでした。おかげで音楽室のよい使い方ができそうです!!(byヨーヨー)


音楽室の使い方 その2

画像1 画像1
 続いて音楽室の使い方で、「楽器をきれいに片付ける」ことを伝えました。
 テレビの画像(上の写真)では、楽器がきちんと片付いていますね。真似したいですね。(byヨーヨー)

音楽室の使い方 その1

画像1 画像1
 昼のテレビ放送で、音楽委員会の皆さんが音楽室の使い方(授業中や休み時間)を教えてくれました。

 まずは1年生に、「音楽室では遊ばないこと」を伝えました。

 みんなが気持ちよく使うためにとても大切なことですね。(byヨーヨー)

委員会活動 昼休みに その4

画像1 画像1
 数分後、飼育栽培委員の二人が戻ってききました。

 すると、苗を持って再び校舎へ…。

 聞いてみると、直接、届けに行くのだそうです。

 「テイクアウトだね。」と言って、張り切っていました。

 お疲れさま!(byのぶ)

委員会活動 昼休みに その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 しばらくすると、もらいに来る人がいなくなってしまい…。

 飼育栽培員の一人が、「呼びに行ってくる!」と言い残し、校舎に向かっていきました。

 それにつられ、もう一人も…。たくさん、来てくれるかなぁ…?(byのぶ)

委員会活動 昼休みに その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 何人かの子供たちが、ホウセンカをもらいに来ていました。

 最初に来た人には、大きな苗がもらえたようです。

 男子が多いようですね。

 大切に育ててね。(byのぶ)

委員会活動 昼休みに その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間、放送が流れてきました。

 「今日の昼休み、ホウセンカの苗が欲しい人は、中庭に集まってください。」
 「13:10からは高学年、13:20からは中学年、・・・。」

 中庭に行ってみると、きれいにホウセンカが並べてありました。

 飼育栽培委員が袋に詰めて、来てくれた人に渡しています。(byのぶ)

児童集会(プール開き)の様子 その6

画像1 画像1
 児童集会(プール開き)をテレビで見ている子供たちの様子です。

 シンキングタイムの時は、「答えは何か?」を近くの子と話し合っていました。クイズのようで楽しかったそうです。

 学級で見ていた皆さん! よかったですね〜(^^)v(byヨーヨー)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

保健関係