自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

本日の給食が出来上がるまで! その3

職 員A「何してるが?」
栄養教諭「フレンチサラダを作っているんですよ!」
(キャベツ&きゅうり&にんじん&コーン&ハム&フレンチドレッシングです!)
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食が出来上がるまで! その2

職 員A「何してるが?」
栄養教諭「焼いてるが!」
(はちみつ&レモン&マーガリン&グラニュー糖を混ぜたものを塗り、それを焼きます。焼きあがったものがこの写真です!)

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食が出来上がるまで!

画像1 画像1
職 員A「何してるが?」
栄養教諭「はちみつマーガリン塗ってるが!」
画像2 画像2

給食ができるまで(工程)!その3

 最後に、温かいものを提供しようと心遣いしてくださり、お汁類を仕上げてくださいます。こんなに大きなお鍋なんですよ。もちろん、これ一つでは全校の皆さんの分は足りません。
 その後、職員室にいる代表職員1名に検食していただき、OKが出たら、皆さんに提供されるのです。
 調理員さん、いつも安全安心で美味しい給食をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食ができるまで(工程)!その2

 食材が注文通りに届けられているか?安全なものか(不審物はないか?)など、検品し、調理(作業)準備にかかります。この段取りが大切、頭を使うところです。(何事も準備8割!)
 まずは、洗浄からですね。3回もやるんですよ。ありがたいですね。続いて、切ったり、揚げたり、焼いたり、ラジバンダリ!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食ができるまで(工程)!

 調理員のリーダー(ボス)は、毎朝7時20分には出勤されていらっしゃいます。そして、衛生面をバッチリにされ、富曽亀っ子の皆さんが登校し終わる頃、車に乗せられて、あちこちから食材が運ばれてきます。
画像1 画像1

給食クイズー!

 答えは、お子さまからお聞きください。ちなみに今年度は、
 富曽亀っ子は全校児童577名、職員は44名でしゅ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係