自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

5・6年生 スポーツフェスティバルの様子!その6

 ソーシャルディスタンス玉入れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 スポーツフェスティバルの様子!その5

 ラジオ体操とソーシャルディスタンス玉入れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 スポーツフェスティバルの様子!その4

  開会式です。詳細は、お子さんにご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 スポーツフェスティバルの様子!その3

 ものすごくたくさんの保護者の方々がお出でくださいました。感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 スポーツフェスティバルの様子!その2

  開会式です。詳細は、お子さんにご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 スポーツフェスティバルの様子!

 開会式です。詳細は、お子さんにご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱく教室!その2

 笑顔でダッシュしたり、ストレッチを教えてもらったりしました。
 楽しかったね。 参加しなけりゃ分からない楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルの打ち合わせ!その2

 5・6年生は、スポーツフェスティバル当日、3・4年生の活動がうまくいくように先生方のお手伝いをします。その打ち合わせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 児童引き渡し訓練!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校メールで、「震度5強の地震を想定した避難訓練を実施いたしました。これより、児童引き渡し訓練を実施いたします。1・2年の児童は各学級で待機していますので、保護者の迎えをお願いします。複数お子さんがいる場合は、下の学年のお子さんより引き取りを行ってください。なお、学校付近の駐車につきましては、マナーを守り、近隣に迷惑がかからないようお願いいたします。」と配信しました。
 保護者の皆さんは、直ちに反応してくださり、迎えに来てくださいました。大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

The 避難訓練!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、昼休みの終了際に、震度5の地震が発生しました。いやぁ、びっくりしたのなんのって、富曽亀っ子は、放送の指示に従い、各自で避難しました。しかし、休み時間だったから担任が先導していないんです。
 だから、避難の最中に思わずしゃべっちゃうんですよね。子供らしいっていうか。真剣さが足りないっていうか。
 でも、1回目の避難訓練よりも11秒早く避難できたんですよ。つまり、真剣さが足りなくても一生懸命にやっていた証拠ですよね。
 9月1日は、ホームページでお知らせしたように、防災の日でした。天災はいつやってくるか分かりません。ご家庭でも避難場所を確認するなど危機管理意識を高めましょう。
 

全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の全校朝会は、テレビ放送になりました。

 まずは、けいせつ野球部の表彰です。
 市の大会で優勝に輝いた栄誉を、全校みんなで祝いました。

 新型コロナウイルスの影響で、夏の甲子園が中止になるなど、今まで打ち込んできた成果を発揮する場を奪われてしまう人は数多くいます。
 そんな状況でも、思いっきり練習ができ、その成果を発揮できたのは、保護者・地域の皆様のご尽力のおかげでもあります。

 かしこい当校の子供たちは、そのこともちゃんとわかっています。

 そして、この表彰は、陰で支えてくれた皆様への感謝でもあります。

 朝会の最後に、当校の校長は歌とギター演奏を披露しました。
 このサプライズに全校児童が大喜び。
 ・・・え?
 どんな歌か知りたいですって?

 それは、ぜひお子さんから聞いてください。

 いつか、保護者・地域の皆様にも披露する機会があると思います。(by山さん)

本日、避難訓練を行いました! その2

 「避難開始!」から「点呼完了!」まで、約6分間でした。6百人弱の児童がこのタイムで避難できたことは素晴らしい!でも、大切なことは、スピードではなく、一人の命をも落とさないことです。
 もちろん、火災であれば、煙に巻かれてしまえば、かなりの確率で命を落とします。だから、早い避難は必要です。しかし、集団の場合の大切なことは、「お・は・し・も・て」です。
 本日は、これを全校児童で確認して終了しました。立派な避難訓練でした。「おはしもて」については、お子さんにご確認ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、避難訓練を行いました!

 1964年に起きた新潟地震は、6月16日で56年です。
 地震が発生した午後1時2分粟島沖が震源で、マグニチュードは7.5。新潟県内では14人が死亡し、300人以上が重軽傷を負いました。
 液状化現象と津波の影響で3000世帯以上が全壊し、1万30000世帯が浸水被害を受けました。
 お家の方(祖父、祖母以上)に聞いてみよう! お父さん、お母さんでは、まだ生まれていないから無理かもカモ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式記念撮影

 1年3組の様子です。
画像1 画像1

入学式記念撮影

 1年2組の様子です。
画像1 画像1

入学式記念撮影

 1年1組の様子です。
画像1 画像1

入学式当日の様子 その8

12 退場・・・「1年生が退場します。」
 退場曲は、もちろん、「さんぽ」です。皆さんご存じですか?
 えっ? 知らないの? ではみなさんで歌いましょう!
 「あるこーあるこーわたしはーげんき〜、あるくの だいすき〜、どんどんいこう〜、 さかみち〜トンネル〜くさーぁぱらー、いっぽんばしに〜、でこぼこっ、じゃりみちー、くものすくぐって〜、くだ・り・みち〜!」 アッ・ソレッ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式当日の様子 その7

5 入学児童呼名・・・みんな大きな声で、しっかりと返事ができました。
6 お祝いの言葉・・・省略
7 来賓紹介、祝電×疲労、〇披露・・・省略
8 児童代表歓迎の言葉・・・代表児童2名がお祝いの言葉を述べました。その写真です。このときも、「シャキーン」状態でした。みんなやるときはやれるんだね。
9 校歌斉唱・・・1番だけ、CDを聞き、心の中で歌いました。
10 閉式の言葉・・・「以上で、令和2年度・・・・・。」
11 敬礼 
画像1 画像1

入学式当日の様子 その6

4 校長の話・・・写真のとおり、みんなバッチリ聞いているでしょ。
校 長「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。」
新入生「ありがとーうございまーす!(大きな声で返礼)」
校 長「・・・・お友達にやさしくしましょう。」
新入生「ハイッ!(大きな声で返事)」
 もうすごいんです。感動しました。そして、
校 長「では、お家の人にお話をするので、ちょっと待っていてください。」
新入生「ハイッ!」
 とはいってもじっとしていられるはずもなく、足をぶらぶらさせて(それがまたかわいいのです)校長の話が終わるのを待っていました。しかし、再度、校長が新入生に振り替えると、「シャキーン」となったのでした。やるなぁ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2

入学式当日の様子 その5

 場内が静まりました。いよいよ、始まります。その写真です。
1 敬礼
2 開式の言葉「ただいまより、令和2年度・・・・。」
3 国歌伴奏・・・ピアノの伴奏を心で聞き、心で歌いました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係