自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

ファミリー遠足!(ミッチーカメラ)その48

画像1 画像1
画像2 画像2
<昨日の続き>
 昨日9月24日(金)夏休み前から計画していた、待ちに待った、楽しみにしていたファミリー遠足。

 「学校行事(含む、学年行事、PTA行事、児童会行事等)は、昨年度やったから今年もやるものではない。 何のためにやるのか? 前年度踏襲型でこなすだけでは教育的価値が少なく、時間と労力の無駄である。」
 私の教員としてのモットーである。これは昔から変わっていない。

 当校の一つ一つの行事は、富曽亀小学校グランドデザイン及びPTAグランドデザインに基づいて実施されており、
〇その行事をとおして育てたい資質・能力
〇その行事をとおして目指す子供像
 を明らかにし、実施しています。(ホームページをご確認ください)

 昨日の遠足は、PTA保健厚生部および80名のFAPの皆様のお力添えのお陰で、安全が確保されました。実は天気予報も、熱中症の心配が半減され、ある意味、最高のコンディションだったのです。

<参加保護者の声>
・「もう無理」「ダメ歩けない」などと言いながらも最後まで歩いた。
・「行きだけ歩く!」と言っていた子が、「やっぱり歩けるところまで歩いてみる」と言って、乾燥した。
・上級生が下級生に励ましの声をかけながら、手をつないで声をかけたり、荷物をもってあげたり、やさしく声を掛けながら歩いていた。
・上級生が、雨具の出し入れ&着脱するのに困っている下級生の面倒をよく見て、手伝ってあげた。

 この声は、まさしくグランドデザインで求める子供像
☆ 自分に挑戦し、最後まで粘り強く取り組む子
☆ 相手意識をもって、人と接する子
 の子供たちの姿(言動)が見られたではありませんか。

 来る30日(木)は、持久走大会です。遠足の経験も活かし、望んでくれるものと期待しています。いいぞ、富曽亀っ子!
 弱い自分を認めながらも、自分に負けない強い心をもて(*^^)v
 
 今後も、学校、家庭、地域が連携し、「どんな境遇に置かれても幸せになれる子」を目指し、育てていきましょう。\(◎o◎)/!

給食前の授業の様子!その45

画像1 画像1
 一昨日、6年3組、外国語活動の学習でした。
 何か活動をした後に、「How was it?」の問いに、何て答えるのか?ですね。!(^^)!
A: Not (too/so) bad = そんなに悪くはなかったよ
B: Great = 素晴らしかったよ
C: Really good = すごく良かったよ
D: Fun = 楽しかったよ
E: Good/ Okay = 良かったよ
F: Terrible = 最悪だったよ
G: Not (so) good = そんなに良くなかったよ
H: Boring = つまらなかったよ
I: Really bad = 全然良くなかったよ
 なんてのは、いかがでしょうか? 
 皆さんは、今、「How was it?」と質問されたら何て答えるかな?
画像2 画像2

給食前の授業の様子!その44

画像1 画像1
 一昨日、6年3組、外国語活動の学習でした。
 「How was it?」の問いに、何て答えるのかな?
 みんな英語が大好きなんです。表情を見ればわかりますよね。
 Thank you アグネス!(*^^)v
画像2 画像2

給食前の授業の様子!その43

画像1 画像1
 一昨日、6年3組、外国語活動の学習でした。
 「How was it?」の問いに、何て答えるのかな?
 素晴らしい学びですね。(*^^)v
画像2 画像2

給食前の授業の様子!その42

画像1 画像1
 昨日、6年2組、社会科?の学習でした。
 教師の問いに、自分の考えを一生懸命に書いているところです。
 素晴らしいね。(*^^)v
画像2 画像2

給食前の授業の様子!その41

画像1 画像1
 昨日、6年1組、社会科?の学習でした。
 教師の問いに、自分の考えを一生懸命に書いているところです。
 素晴らしいでしょ。(*^^)v
画像2 画像2

夏休み明け3週目スタート 朝の様子 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は、9月24日に実施予定のファミリー遠足について、班ごとに打ち合わせをしていました。

 班の約束事や並び順、遊びの内容などが主な内容です。

 班長が中心になって進めてくれました。頼りになりますね!(byのぶ)

夏休み明け3週目スタート 朝の様子 その16

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は、9月24日に実施予定のファミリー遠足について、班ごとに打ち合わせをしていました。

 班の約束事や並び順、遊びの内容などが主な内容です。

 班長が中心になって進めてくれました。頼りになりますね!(byのぶ)

夏休み明け3週目スタート 朝の様子 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は、9月24日に実施予定のファミリー遠足について、班ごとに打ち合わせをしていました。

 班の約束事や並び順、遊びの内容などが主な内容です。

 班長が中心になって進めてくれました。頼りになりますね!(byのぶ)

夏休み明け3週目スタート 朝の様子 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は、9月24日に実施予定のファミリー遠足について、班ごとに打ち合わせをしていました。

 班の約束事や並び順、遊びの内容などが主な内容です。

 班長が中心になって進めてくれました。頼りになりますね!(byのぶ)

ネットやゲームと上手く付き合うために 〜メディア利用の講話6の3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 メディア利用の講話、6年3組の様子です。給食が待ち遠しいけど、集中して聞いていました。

 先ほども書きましたが富曽亀っ子は、教室でのテレビ放送でも、講師の方の問いかけに、手を挙げたり応えたりします。

 本当に、明るく素直な素晴らしい子供たちです。6ンン世の皆さん、1学期後半戦、富曽亀小学校を任せたぞ(^^)v(byヨーヨー)

ネットやゲームと上手く付き合うために 〜メディア利用の講話6の2〜

画像1 画像1
 メディア利用の講話 6年2組の様子です。給食前でも後でも集中力があります。

 体育館だけでなく、教室でのテレビ放送なんですが、講師の問いかけにうなづいたり解答したりの反応をし、話合い活動もしっかりと行っていました。

 みんなも真剣に考えていました。スバラシイ!(byヨーヨー)

ネットやゲームと上手く付き合うために 〜メディア利用の講話6の1〜

画像1 画像1
 9月1日、メディア利用の講話、6年1組の様子です。1組は、給食前でも常にエネルギッシュ。

 講師のお話を、ポイント「(メディアを)目的のために使う。(例)野球がうまくなるため(に使う)」を押さえ、メモしながら聞いています。

 大切なことが視覚的に整理され、後程、確認しやすいですね。(byヨーヨー)

夏休み明け5日目 授業の様子!その17

画像1 画像1
 6年3組です。
 突然、ゲストさんと訪問させてもらいました。指名されて感想を述べましたが、みんなバッチリ発表できました。
 ゲストさんは、その立派な姿に、驚き、桃ノ木、山椒の木(^O^)/

 給食前ですが、みんなが集中して元気よく学んでいました。(^^)v
画像2 画像2

夏休み明け5日目 授業の様子!その16

 6年3組です。
 ちょこっと、突然、ゲストさんとおじゃましました。

 給食前ですが、みんなが集中して元気よく学んでいました。(^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け5日目 授業の様子!その15

画像1 画像1
 6年1組です。
 ゲストさんは、SNSやICTとの付き合い方についてご講演くださった方なんです。

 5・6年生は、講演の内容を教室のテレビ越しに見ていました。なのに、ゲストさんが目の前に現れ、驚き、桃ノ木、山椒の木(^O^)/

 給食前ですが、みんなが集中して元気よく学んでいました。サスガ(^O^)/
画像2 画像2

夏休み明け5日目 授業の様子!その14

画像1 画像1
 6年1組です。
 突然、ゲストさんと参加させてもらいました。
 誰って? もちろんインターネット協会のあの方です。

 給食前ですが、みんなが集中して元気よく学んでいました。(^^)v
画像2 画像2

夏休み明け5日目 授業の様子!その9

画像1 画像1
 5年2組です。
 突然、ちょこっと、ゲストさんと参加させてもらいました。
 えっ? 誰って? お子さんにお尋ねください。

 給食前ですが、みんなが集中して元気よく学んでいました。(^^)v
画像2 画像2

夏休み明け 4日目 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳びは、ひらがなの「ん」の形で着地できると、いいぞ。

 こんど、どのくらい跳べたか、測ってもらおうね。(byのぶ)

夏休み明け 4日目 その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よいイメージをもって、どんどん跳んでみよう!

 助走スピードを落とさないで、その勢いのまま、ジャンプ!(byのぶ)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

保健関係