自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

6年生スキー授業in須原スキー場!その9

画像1 画像1
 いえーい!ヤイ・イエーイ!むっちゃ、気持ちいいよー!
画像2 画像2

6年生スキー授業in須原スキー場!その8

画像1 画像1
 準備運動をしっかりとしましょうね!
画像2 画像2

6年生スキー授業in須原スキー場!その7

画像1 画像1
 これが山頂までのリフトから降りたところですね!
画像2 画像2

6年生スキー授業in須原スキー場!その6

画像1 画像1
 さぁ、滑るぞー!
画像2 画像2

6年生スキー授業in須原スキー場!その5

画像1 画像1
 須原スキー場は、山頂からのパノラマの眺めが最高なんですよ!

6年生スキー授業in須原スキー場!その4

画像1 画像1
 リフトからの眺めが最高ですね!

6年生スキー授業in須原スキー場!その3

画像1 画像1
 須原スキー場は、初めてなんだけど、大丈夫かなぁー?

6年生スキー授業in須原スキー場!その2

画像1 画像1
 やっと着いたぜ!滑る気、満々だぜ!

6年生スキー授業in須原スキー場!

画像1 画像1
 会場へ着きましたよ!イエーイ!

6年2組 研究授業!その3

画像1 画像1
 美術作品を鑑賞する際、どこの何を見るとよいのか?鑑賞のポイントの一つを本時で学び、ました。鑑賞ポイントの一つは、「筆あと」です。
 習字(書道)もそうなのですが、「筆あと」から作者の表現の意図や思いをとらえることが出来ますね♪

6年2組 研究授業!その2

画像1 画像1
 教科は図工。題材名は「足あと研究所」です。どんな内容かな?

6年2組 研究授業!

画像1 画像1
 当校では、一人につき年1回以上、研究授業を行い、授業改善に取り組んでいます。今日は、6年2組です。

租税教室 その8

画像1 画像1
学習のまとめ

最後に、資料(パンフレット)を見ながら、身近な税金について知識を広げました。

小学生一人、1年間では、〇〇〇??円 の税金が使われている。

中学生、高校生には、、、。12年間では、〇〇〇??円 にもなるんだね。



他にも「所得税」のお話や「国、県、市」のお話など魅力的なお話満載の租税教室でした。

外部講師の先生、本日はありがとうございました。

来年も是非、富曽亀小学校にお越しください!



租税教室 その7

画像1 画像1
答え合わせの結果を聞きます。

説明を聞き、納得しました。

「公共」という言葉、「施設」、「サービス」という言葉。

今まで、何となく聞いたことはあったけれど、意味がしっかり分かりました。

消費税 8% → 10%(2%UP) の理由も知りました。

ふむふむ。






租税教室 その6

画像1 画像1
税金が使われているもの、使われていないもの。

みんなはどっちだと思う? 全員に1問ずつ、ちがう問題が出されました。


小学校は、、、

コンビニは、、、

道路、、、

消防署、、、

銀行、、、

鉄道、、、


「かんたん。」「楽勝!」問題もあれば、

「えっ。」「どっちだろ?」問題も多数ありました。

みんな真剣に考えて、自分の考えを黒板にはっていました。

租税教室 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
説明を聞く場面では、しっかり聞く。

この姿もいいですね。


実に凛々しい。さすが、全校のリーダーたちだ。

租税教室 その4

画像1 画像1
講師の先生の問いかけに、


うなずく子

どっちだろ? 真剣に頭を悩ます子

自分の意見を発する子 ← すごい!!

つぶやく子

近くの人と相談する子


どの姿もみんなOK。とってもいい姿です。

みんなが学習に参加しています。

租税教室 その3

画像1 画像1
勢いよく手が挙がり始め、いつもの調子が出てきました。

外部講師の先生も、お話が上手です。

言葉巧みに子供たちの意見を引き出していきます。

租税教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を対象に租税教室が実施されました。

租税教室とは、税金の使われ方や種類を教えてもらったり、そもそも、なぜ税金は必要なのか考えたりする学習で、税務署の全面協力の下、実施されている取組です。


「消費税って知ってる?」

「何%?」

「30000円のゲーム機を買うと、消費税は、いくらかな?」


だんだんと、緊張がほぐれてきているようですよ、、、。


租税教室 その1

画像1 画像1
6年生を対象に租税教室が実施されました。

租税教室とは、税金の使われ方や種類を教えてもらったり、そもそも、なぜ税金は必要なのか考えたりする学習で、税務署の全面協力の下、実施されている取組です。

担任ではない外部講師の説明に、最初は緊張気味の子供たちでした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係