自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

6年生卒業式練習 その2

画像1 画像1
 初めての退場の練習です。

 歩く姿勢、間隔、速さなど、かなり難しいのですが、みな颯爽と歩いています。

 本番では、どんな姿を見せてくれるのでしょうか。
 いやぁ〜、本番は見たくなぁーい! 涙で観れないかも…?だから、見ておかなくては…?(byヨーヨー)

6年生卒業式練習 その1

画像1 画像1
 6年生卒業式練習の様子です。

 最初は、卒業証書授与からです。自席から証書授与、証書授与から自席の部分も意識して取り組んでいます。

 練習を重ね、心で証書を授与するようになってきた6年生です。(byヨーヨー)

授業の様子!その31

画像1 画像1
 6年1&2組、合同体育、バスケットボールの守備?でなくて、パスの練習? 飛びついてもボールを渡しましぇーん!
 ありゃ? ボール持って、走ってませんかぁ?
画像2 画像2

授業の様子!その30

画像1 画像1
 6年1&2組、合同体育、バスケットボールの守備の練習です!?
 飛びついて、ボールを取りなしゃい!
画像2 画像2

授業の様子!その29

画像1 画像1
 6年1&2組、合同体育です。
 カメラを見つけると、お友達が寄ってきまっしゅ!
画像2 画像2

6年4組 授業の様子!

画像1 画像1
 6年4組、社会科の時間です。
 「世界で活躍する日本人」ということで、パキスタンやアフガニスタンでハンセン病患者や難民の治療を行った「中村 哲さん」のことを、ワークシートにまとめています。
 海外で、困っている人を助ける日本人のことを知って、子供たちは、その活躍ぶりに関心を高めていました。(byヨーヨー)

☆ アフガニスタンで銃撃されて亡くなったペシャワール会の現地代表、中村哲さん(73歳)が医療から灌漑(かんがい)・農業支援へと活動を広げたのは、アフガンを大干ばつが襲い、農地が砂漠化するのを目の当たりにしたからだ。
 病気の背景には食料不足と栄養失調があると考えて「100の診療所より、1本の用水路を!」と、2003年からアフガン東部で用水路の建設に着手した。
 これまで約27キロが開通。用水路は福岡市の面積のほぼ半分に当たる1万6500haを潤し、砂漠に緑地を回復させた。現在、農民65万人の暮らしを支えている。(byボス)

6年3組 授業の様子!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年3組、図工の時間です。テープカッター台を作っています。

 実は、音楽を聴きながら行っているのです。音楽と美術の融合です。感性がさらに豊かになりますね。

 電動糸のこも使いこなしています。さすが、6年生!何でもできますね♪(byヨーヨー)

6年1組 授業の様子!

画像1 画像1
 6年1組、理科の時間です。

 パソコンでミライシードのソフトを使って、1年間の理科の復習をしたり、プログラミング学習で、旗を取りに行くゲームのプログラミングをしたりしました。

 プログラミングは、徐々に上手になり、発展的なゲームもできるようになりました!子供たちの理解力って、すごいですねー!(byヨーヨー)

6年2組 授業の様子!

画像1 画像1
 6年2組、外国語活動の時間です。

 「中学校で、どんなことをがんばりたいのか?」をワークシートをもとに考えました。

 やっぱり、勉強じゃなくて、部活動ですよ・ですよー♪(byヨーヨー)


<6年生>卒業式練習!その3

画像1 画像1
 練習全体を通して、6年生の子供たちの証書授与の動きもうまく、流れもスムーズで、時間的にも予定通りにできました。

 しかし本番までには、まだいくつか課題があります。(by6年担任)

 卒業式が日に日に近づき、練習も本番と同じようになってきています。気持ちや心も、だんだんと何とも言えなくなってくるのでしゅ…(涙)。

<6年生>卒業式練習!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組から4組まで、通しての練習です。

 自分が授与される時だけでなく、席で待っている間も卒業生らしい振舞いが求められます。
 笑いを取るのが得意な男子たちが苦手とするところなのですが、さすが6年生です。いいぞ!(byヨーyo−)

<6年生>卒業式練習!その1

画像1 画像1
 卒業証書授与の練習です。

 今日は、実際の場所で練習しました。

 本番と同じように、自分の席からスタートし、演台で証書を受け取ります。

 日に日に緊張感が増してきます。(byヨーヨー)

6年生卒業式練習!その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3&4組の卒業証書授与の練習風景です。担任が校長役です。

 なんか、6年生の顔が中学生らしく見えませんか?

 んっ? なーに? 気のせいだって…?(byヨーヨー)

6年生卒業式練習!その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて、卒業証書授与の練習を、各クラスごとに行いました。

 写真は1&2組の様子です。

 練習でもきりっとしている6年生、サスガですね。(byヨーヨー)

6年生卒業式練習!その2

画像1 画像1
 今日は、卒業証書授与の練習をしました。

 まずは、担任がお手本を示します。

 実際にもらうのは初めてなので、みんな、ちょっと緊張気味っすかね?(byヨーヨー)

6年生卒業式練習!その1

画像1 画像1
 6年生は、卒業式に向けての練習を先週から始めました。

 会場となる体育館が空いている1限を利用しての練習です。

 ステキな卒業式となるといいですね。真剣に話を聞く態度、いいね!(byヨーヨー)

6年生感謝の会 その5

画像1 画像1
 6年生感謝の会、最後の終わりの言葉です。

 最後に「親子の絆が深まったか?」を聞くと、みんなが手を挙げていました。

 普段、できているようで、なかなかできない「親子の交流」。よい機会となりましたね。

 運営・進行をした「家族ありがとうプロジェクト」のみなさん。素敵な会をありがとう!(byヨーヨー)


6年生感謝の会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生感謝の会、続いては、プレゼント渡しです。

おうちの方にメッセージカードと手作りマグネットを手渡しました。

メッセージカードには、普段言えない「いつもお世話になっている感謝の気持ち」を伝えました。おうちの方々は、プレゼントを見つめて、、、、感動、、、されていました。

ここまで、成長できたのは、おうちの方のおかげですね。(^^)/

6年生感謝の会 その3(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生感謝の会、出し物の最後は妖怪体操で盛り上がりました。

バックの演奏も、子供たちの生演奏です。

成功するようにみんなで力を合わせて頑張っています。


6年生感謝の会 その3(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生感謝の会、続いては、休憩の後に、六感会の出し物を披露です。

六感会の出し物そのままだったので、1から5年生にメッセージを伝える場面もありましたが、自分たちの特技や頑張っていることも披露する場面もあり、おうちの方々にも自分たちの良い所を伝えることができました。

右の写真は、最後中央に全員集合してお礼を言っているところです。
6年生発表カッコよかったですよ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係