自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

<5年生>総合的な学習(SDGsを考える) テーマは、食!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食前の3・4限、割烹 吉原屋さん(北長岡駅前)から来ていただき、「食から考える私たちの未来」をテーマに学びました。
 SDGsといっても、17項目もあるんですよ。ご存じでしたか?(^^)/

<5年生>総合的な学習(SDGsを考える) テーマは、食!その3

画像1 画像1
 給食前の3・4限、割烹 吉原屋さん(北長岡駅前)から来ていただき、「食から考える私たちの未来」をテーマに学びました。
 まずは、歓迎の挨拶です。(^^)/
☆ 続きは明日!

<5年生>総合的な学習(SDGsを考える) テーマは、食!その2

画像1 画像1
 給食前の3・4限、割烹 吉原屋さん(北長岡駅前)から来ていただき、「食から考える私たちの未来」をテーマに学びました。
 吉原屋さんは、みんなの学ぶ姿勢がよくて、とても驚いてらっしゃいました。 サスガあおぞら学年(^^)/

<5年生>総合的な学習(SDGsを考える) テーマは、食!その1

画像1 画像1
 給食前の3・4限、割烹 吉原屋さん(北長岡駅前)から来ていただき、「食から考える私たちの未来」をテーマに学びました。(^^)/

5年生 学級花壇とハイチーズ(by山さん)

画像1 画像1
 夏休み前から育ててきたクラスの花壇の花が満開。

 子供たちのスマイルも満開!

 子供の笑顔と花って、合うんですよね!

 我ながらステキな写真が撮れました。

 他のクラスの花壇も、美しい花を咲かせています。

5年生 SDGsに向けて その2(by山さん)

画像1 画像1
 「僕たちが育てているお米を使ってもらったらどうだろう。」
 「っていうか、私たちも配るのを手伝いたいです。」
 「シトラスリボンも作って、お弁当と一緒に渡したらどうかな。」
 「いっそのこと、オリジナルリボンを作ってみたらどう?」

  ・・・次から次へとアイディアを出す子供たち。 さすがなんです。
 子供の頃から、SDGsを意識し、地域の課題を知り、地域の一員として共に考える。
こういった経験の積み重ねが、よりよい未来、よりよい社会を築くのだと思います。

 2030年は、子供たちが成人する年です。
 おそらく、どんな困難にもたくましく対応し、自分らしく生きていける・・・。そんな一人一人を目指して、今日も頑張ります!!

5年生 SDGsに向けて コミセンとコラボ!!(by山さん)

画像1 画像1
 総合的な学習の時間「食から考える私たちの未来」が、順調に進んでいます。

 17日(金)5限に、富曽亀コミュニティセンターで行っている、地域のSDGsに向けた取組を紹介していただきました。

☆「ふれあい食事サービス」(給食サービスではありません)
 地域に住む独り暮らしの方などに、お弁当を作って配るという取組です。
 しかも、ただ配るのではなく、配る際に体調の変化など、健康かどうかを確かめると聴き、子供たちは驚いていました。

 子供たちが教室で学習している間に、地域ではこういう取組が実践されているんですね。

5年生 外国語での初テスト(by山さん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語「What time do you get up?」の学習が順調に進んでいます。

 この日は、初のペーパーテスト。

 子供たちは大張り切り。

 さあ、うまく解けるかな?

5年生ファミリータイムでのリーダーシップ(by山さん)

画像1 画像1
 ご覧ください。

 子供たちが下級生に優しく、そして頼もしく接している姿です。

 遠足が、今からとても楽しみです。

5年生 図工「糸のこスイスイ」の様子(by山さん)

画像1 画像1
 はじめはうまく切れなかった板が、今では文字通り「スイスイ」切れるようになりました。

 さあ、作品完成まで、あと少し。 どんなオブジェができるのかな?

5年生 ザ・朝練 その2(by山さん)

画像1 画像1
 様々な楽器の音色が次第に重なっていきます。

 なんて美しいハーモニー・・・。

 実は、子供たち同士の人間関係も、とってもステキなんです。

 爽やかな笑顔で、支え合い、励まし合う姿…。

 一緒に音楽を楽しむって、人間関係もよりよくしていくんです。

 心と心のハーモニー。 当学年の自慢の一つです。

5年生 ザ・朝練 その1(by山さん)

画像1 画像1
 夏休み明け、子供たちは音楽発表会に向けた練習をがんばっています。

 コロナ禍による様々な制限にも、しなやかに対応する子供たち。
 音楽室からは、プラスのエネルギーが充満しています。

 音楽が大好き! 音楽したい!!

 この情熱は、ウイルスでも止めることはできません。

5年生 夏休み明け SDGsに向けて その2

画像1 画像1
 2030年は、このあおぞら学年の子供たちが成人する年です。

 一体、どんな未来になっているのでしょう。

 予測困難な時代。VUCAの時代。
 今よりも、もっと過酷だけど、その分「生きがい」や「人の絆」を実感できる社会になっているのではないでしょうか。

 子供たちが、未来社会をたくましく生き抜くために…。
 今日も、学びを深めています。(by山さん)

5年生 夏休み明け SDGsに向けて その1

画像1 画像1
 5年生の「総合的な学習の時間」のテーマは、「食から考える私たちの未来」です。

 「地域で学び、地域を学ぶ」を合言葉にして、自分たちがステキな未来を築くために、今から何をすべきかを考えていきます。

 そして、今や、当たり前のワード。
 「SDGs」に向けて、子供たちは学びを進めています。(by山さん)

5年生持久走練習の様子 その2

画像1 画像1
 続いても5年持久走練習の様子です。(写真は男子の様子です。)

 昨年は持久走大会はありませんでしたが、さすが高学年、とても力強い走りです。

 初めてのコース走、秋晴れの中、走るのにちょうどいい天気となりました。(byヨーヨー)

5年生持久走練習の様子 その1

画像1 画像1
 14日(火)1限、5年生の持久走練習の様子です。(写真は女子の様子です。)

 5年生は、この日初めて本番と同じように実際のコースで練習しました。

 高学年の持久走大会は2000M走ります。中学年より500Mのびましたが、みんな最後まで頑張って走っていました。(byヨーヨー)

夏休み明け 持久走練習(低学年) その20

画像1 画像1
画像2 画像2
 一生懸命さが、表情から伝わってきますね!(byのぶ)

5年生 国語「新聞を読もう」 その3(by山さん)

画像1 画像1
 記事を読んだら、早速アウトプット。

 概要をみんなに知らせます。

 話すって、意外と難しい。

 しかし、子供たちはなかなかのものです。インプット(読む)とアウトプット(話す)を、普段から繰り返すことが大事です。

 今回の学習を機に、新聞を読む習慣が身に付けばいいなあ・・・。

5年生 国語「新聞を読もう」 その2(by山さん)

画像1 画像1
 オススメは、やっぱり一面。
 せめてリード文は読もう!!

 その次のオススメは読者投書欄。
 時には小学生の投稿もあるからすごい。
 様々な考えに触れられる絶好のチャンスです。

 スポーツ欄も比較的読みやすい…かも!?

5年生 国語「新聞を読もう」 その1(by山さん)

画像1 画像1
 国語「新聞を読もう」の学習の最後に、本物の新聞を大いに読む活動を行いました。

 8月下旬から9月上旬までの新聞です。

 子供たちが新聞を開き、様々な記事を読む姿って…、なんか知的でとってもステキ!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

保健関係