自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

<5年1組>ネット型ゲーム! その4(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの体育の授業。変則型のバレーボールを楽しみました。

 チーム全員が、ワンタッチ以上すること。 ワンバウンドOK!

 1組では、しばらくは勝敗よりも、2チームでどれだけ続くのかを目指します。

「先生、10回のめあてを越えて、20回続いたよ!!」
「私たちは、20回のめあてを大きく超えて30回になったよ!!」

 みんなで目標を共有し、みんなで楽しむ。
 子供たちは、自然に生涯スポーツの考え方も身に付けています。

<5年1組>ネット型ゲーム! その3(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの体育の授業。変則型のバレーボールを楽しみました。

 チーム全員が、ワンタッチ以上すること。 ワンバウンドOK!

 1組では、しばらくは勝敗よりも、2チームでどれだけ続くのかを目指します。

「先生、10回のめあてを越えて、20回続いたよ!!」
「私たちは、20回のめあてを大きく超えて30回になったよ!!」

 みんなで目標を共有し、みんなで楽しむ。
 子供たちは、自然に生涯スポーツの考え方も身に付けています。

<5年1組>ネット型ゲーム! その2(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの体育の授業。変則型のバレーボールを楽しみました。

 チーム全員が、ワンタッチ以上すること。 ワンバウンドOK!

 1組では、しばらくは勝敗よりも、2チームでどれだけ続くのかを目指します。

「先生、10回のめあてを越えて、20回続いたよ!!」
「私たちは、20回のめあてを大きく超えて30回になったよ!!」

 みんなで目標を共有し、みんなで楽しむ。
 子供たちは、自然に生涯スポーツの考え方も身に付けています。

<5年1組>ネット型ゲーム! その1(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの体育の授業。変則型のバレーボールを楽しみました。

 チーム全員が、ワンタッチ以上すること。 ワンバウンドOK!

 1組では、しばらくは勝敗よりも、2チームでどれだけ続くのかを目指します。

「先生、10回のめあてを越えて、20回続いたよ!!」
「私たちは、20回のめあてを大きく超えて30回になったよ!!」

 みんなで目標を共有し、みんなで楽しむ。
 子供たちは、自然に生涯スポーツの考え方も身に付けています。

<5年生> 感謝の手紙! (by山さん)

画像1 画像1
 毎日、登下校の安全を見守ってくださる安全パトロール員の方々。
 実は、冬休み中も子供たちの安全を地域で見守ってくださっているんです。 委員会活動ではありません。すべてボランティアなんです。

 富曽亀っ子は、日々、感謝の気持ちを抱いています。

 暑い日も寒い日も、いつも笑顔で見守ってくださること。
 どんなにありがたいことか…。

 しかも、ここ数日は、寒風突き刺す極寒の朝が続きます。

 子供たちは、抱いている気持ちを手紙に書き、本日、お渡しました。

 パトロール員の皆さんは、嬉しそう…!(/・ω・)/
 体を暖めることはできませんが、心を温めることができました!

<5年生> いつもありがとうございます!(by山さん)

画像1 画像1
 毎日、校内消毒清掃員の方が毎日来てくださっています。
 子供たちもその存在に気付いています。

 挨拶をしたり感謝の気持ちを伝えたりしているのかなぁ?

 発見しました!
 自ら感謝の気持ちを伝える子供の姿! 心が温まります!(^^)!

<5年1組> 黙食! その3(by山さん)

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症の拡大で、昨年度より給食タイムは、子供が向かい合って食べる形から、前を向いて会話を控える「黙食」に変わりました。

 であれば、この機会を「集中して動画を観る時間にすれば、さらなる何かを得ることができる」チャンス!と受け止めることにしました。(^^)/

 まずは、給食をつくる過程の動画を視聴したい。
 今、口に運んでいる給食がどのように作られているのか、ダイジェストで視聴。 む? おいしさもアップ?

 他にも、ピアノ演奏動画やミシンの使い方など、学習に関する動画を視聴するのもよいかもしれませんね。

 ちなみに、この日も残食はゼロ。食品ロス削減にも貢献しています!

<5年1組> 黙食! その2(by山さん)

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症の拡大で、昨年度より給食タイムは、子供が向かい合って食べる形から、前を向いて会話を控える「黙食」に変わりました。

 であれば、この機会を「集中して動画を観る時間にすれば、さらなる何かを得ることができる」チャンス!と受け止めることにしました。(^^)/

 まずは、給食をつくる過程の動画を視聴したい。
 今、口に運んでいる給食がどのように作られているのか、ダイジェストで視聴。 む? おいしさもアップ?

 他にも、ピアノ演奏動画やミシンの使い方など、学習に関する動画を視聴するのもよいかもしれませんね。

 ちなみに、この日も残食はゼロ。食品ロス削減にも貢献しています!

<5年1組> 黙食! その1(by山さん)

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症の拡大で、昨年度より給食タイムは、子供が向かい合って食べる形から、前を向いて会話を控える「黙食」に変わりました。

 であれば、この機会を「集中して動画を観る時間にすれば、さらなる何かを得ることができる」チャンス!と受け止めることにしました。(^^)/

 まずは、給食をつくる過程の動画を視聴したい。
 今、口に運んでいる給食がどのように作られているのか、ダイジェストで視聴。 む? おいしさもアップ?

 他にも、ピアノ演奏動画やミシンの使い方など、学習に関する動画を視聴するのもよいかもしれませんね。

 ちなみに、この日も残食はゼロ。食品ロス削減にも貢献しています!

<5年1組>レッツ算数! その7(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの算数の時間。
 「体積」について、「はてな?」があらわれ、「調べたい」「分かりたい」の鯛が泳ぎ、活発に考えを交流させながら学習が進んでいます。

 特に、「式を立てて、図を描いて、説明したい!」の子供がたくさんいて、次々に前に出てきて考えを述べたり説明したりします。

 日々、チャレンジする人が増えているんです!!
 人前に出るのは緊張するはず…。
 しかし、それでも「話したい!」と大きな鯛が泳いでいるのです。

 ご覧ください。 子供たちの凛々しい姿を!!!(^^)/

<5年1組>レッツ算数! その6(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの算数の時間。
 「体積」について、「はてな?」があらわれ、「調べたい」「分かりたい」の鯛が泳ぎ、活発に考えを交流させながら学習が進んでいます。

 特に、「式を立てて、図を描いて、説明したい!」の子供がたくさんいて、次々に前に出てきて考えを述べたり説明したりします。

 日々、チャレンジする人が増えているんです!!
 人前に出るのは緊張するはず…。
 しかし、それでも「話したい!」と大きな鯛が泳いでいるのです。

 ご覧ください。 子供たちの凛々しい姿を!!!(^^)/

<5年1組>レッツ算数! その5(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの算数の時間。
 「体積」について、「はてな?」があらわれ、「調べたい」「分かりたい」の鯛が泳ぎ、活発に考えを交流させながら学習が進んでいます。

 特に、「式を立てて、図を描いて、説明したい!」の子供がたくさんいて、次々に前に出てきて考えを述べたり説明したりします。

 日々、チャレンジする人が増えているんです!!
 人前に出るのは緊張するはず…。
 しかし、それでも「話したい!」と大きな鯛が泳いでいるのです。

 ご覧ください。 子供たちの凛々しい姿を!!!(^^)/

<5年1組>レッツ算数! その4(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの算数の時間。
 「体積」について、「はてな?」があらわれ、「調べたい」「分かりたい」の鯛が泳ぎ、活発に考えを交流させながら学習が進んでいます。

 特に、「式を立てて、図を描いて、説明したい!」の子供がたくさんいて、次々に前に出てきて考えを述べたり説明したりします。

 日々、チャレンジする人が増えているんです!!
 人前に出るのは緊張するはず…。
 しかし、それでも「話したい!」と大きな鯛が泳いでいるのです。

 ご覧ください。 子供たちの凛々しい姿を!!!(^^)/

<5年1組>レッツ算数! その3(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの算数の時間。
 「体積」について、「はてな?」があらわれ、「調べたい」「分かりたい」の鯛が泳ぎ、活発に考えを交流させながら学習が進んでいます。

 特に、「式を立てて、図を描いて、説明したい!」の子供がたくさんいて、次々に前に出てきて考えを述べたり説明したりします。

 日々、チャレンジする人が増えているんです!!
 人前に出るのは緊張するはず…。
 しかし、それでも「話したい!」と大きな鯛が泳いでいるのです。

 ご覧ください。 子供たちの凛々しい姿を!!!(^^)/

<5年1組>レッツ算数! その2(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの算数の時間。
 「体積」について、「はてな?」があらわれ、「調べたい」「分かりたい」の鯛が泳ぎ、活発に考えを交流させながら学習が進んでいます。

 特に、「式を立てて、図を描いて、説明したい!」の子供がたくさんいて、次々に前に出てきて考えを述べたり説明したりします。

 日々、チャレンジする人が増えているんです!!
 人前に出るのは緊張するはず…。
 しかし、それでも「話したい!」と大きな鯛が泳いでいるのです。

 ご覧ください。 子供たちの凛々しい姿を!!!(^^)/

<5年1組>レッツ算数! その1(by山さん)

画像1 画像1
 給食前パワーの算数の時間。
 「体積」について、「はてな?」があらわれ、「調べたい」「分かりたい」の鯛が泳ぎ、活発に考えを交流させながら学習が進んでいます。

 特に、「式を立てて、図を描いて、説明したい!」の子供がたくさんいて、次々に前に出てきて考えを述べたり説明したりします。

 日々、チャレンジする人が増えているんです!!
 人前に出るのは緊張するはず…。
 しかし、それでも「話したい!」と大きな鯛が泳いでいるのです。

 ご覧ください。 子供たちの凛々しい姿を!!!(^^)/

<5年生>朝の読み聞かせ!(by山さん)

画像1 画像1
 「こびとの本や」さんが来たぞー!

 当校の読み聞かせボランティア「こびとの本やさん」が、今日もステキな本を選んで持って来てくださいました。冬休み中から「どんな本にしようか?」あれこれ考えられて選んでくださった本なのでしょう。

 夢をもって行動すること。 動物への愛。
 命をいつくしみ、自分たちができることを協力して行うこと。

 様々な学びが得られる実話をもとにした作品「夢は牛のお医者さん」でした。
「先生、まるで道徳の題材のようなお話でしたね!」
「このまま道徳の学習ができるよ!!」
「先生、私も感想を話していいですか?」

 子供たちは大変感動し、読み終えた後も話題が付きませんでした。

<5年2組> 授業の様子! その9

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月ラストの昨日、1月31日(月)3限、外国語活動の時間です。
 みんなが楽しく真剣に取り組んだので、お腹が空いて給食はたくさん食べたそうです。

 カルタをしていますね。カルタと言ってもジャパニーズカルタではなく、英語カルタなんですよ。やるねー!!!(^^♪

 内容は、英語でお買い物! みなさんは、何を買いますか?(^^)/

<5年2組> 授業の様子! その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月ラストの昨日、1月31日(月)3限、外国語活動の時間です。
 みんなが楽しく真剣に取り組んだので、お腹が空いて給食はたくさん食べたそうです。

 カルタをしていますね。カルタと言ってもジャパニーズカルタではなく、英語カルタなんですよ。やるねー!!!(^^♪

 内容は、英語でお買い物! みなさんは、何を買いますか?(^^)/

<5年2組> 授業の様子! その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月ラストの昨日、1月31日(月)3限、外国語活動の時間です。
 みんなが楽しく真剣に取り組んだので、お腹が空いて給食はたくさん食べたそうです。

 カルタをしていますね。カルタと言ってもジャパニーズカルタではなく、英語カルタなんですよ。やるねー!!!(^^♪

 内容は、英語でお買い物! みなさんは、何を買いますか?(^^)/
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

保健関係