自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

4年生 入室マナーOK!

画像1 画像1
 彼の入室のマナーが素敵(立派)なんです。

 職員室に入ってきたとき、そこにいた職員がとても感心していました。(私もその一人です。)

 早速、「ハイ・チーズ!」

 望ましい姿、立派な姿はすぐにシェア。みんなに広げていきたいです。(by山さん)


4年生 6感会に向けて

画像1 画像1
4年生は、学級の垣根を越えてダンス&歌の練習に励んでいます。

6年生に感謝する会「6感会」で披露するパフォーマンスです。
エネルギッシュな動き。明るい表情。
これなら6年生も楽しんでくれるはず。

6名の実行委員を中心に、4年生はしっかり団結。
協働しています。
(By山さん)

授業の様子 その6

画像1 画像1
 では、早速インタビューをしあいましょう!
 
 レッツ トライ!

 ノリノリの子供たちなのであります。

 JTLさん、いつも素敵な授業をありがとうございます。(^^)/

授業の様子 その5

画像1 画像1
 4年生のとある教室です。
 外国語活動の授業をしていました。JTLの説明を聞き、本日のミッションを確認します。
 ピザは好きですか?具材には何を入れたいかな?友達同士でインタビューしてみよう。訊ね方は、、、、

 子供たちの目が輝いています!(^^♪

4年生 望ましい行動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
3組では、望ましい行動を掲示し、うまくできた時にはシールを貼るという取組を進めています。

さあ、子供たちにインタビュー。
取組の進捗や感想を尋ねました。

Kさん「シールを貼る取組を始めてから、進んで自分たちの良いところを探そうとする人が増えました。これからも増えると思います。」

Hさん「『ノートにきれいな字を書く』をがんばる人が特に増えています。一日にシールを貼る人の数も着実に増えています。」

最後に、このようなインタビューをするとどんな気持ちになるかを尋ねました。
すると、二人とも
「めっちゃ嬉しいです。何を聴かれるのかドキドキするけど、やっぱり選ばれると嬉しいです。ホームページに載るから家族も喜びます。」
と答えてくれました。

私も、こんなふうに答えてくれるとすごく嬉しくなります。
(By山さん)


4年生 ファミリータイムについてインタビュー

画像1 画像1
 2組の子供たちに、今日のファミリータイムについて尋ねました。

 今日は、5年生が6年生の代わりに進行を務め、6感会に向けての準備を進めたのです。2人は、5年生の動きをよく見ていました。

Kさん「低学年にもすごくやさしく声を掛けていました。困っている人が安心して活動できました。言いやすい雰囲気、相談しやすい雰囲気が作られていました。」

Nさん「事前に準備や分担をしっかり相談していたんだろうなあと思いました。ゆとりをもってタイムが終わったからです。改めて見ると、5年生や6年生ってすごいなあと思いました。」

 今、4年生は高学年になる準備を着々と進めています。特に、5・6年生の行動の仕方に注目し、一つでも多くの学びを得ようとがんばっています。さすがです!!(by山さん)

授業の様子!その2

画像1 画像1
 4年2組です。体育で、ダンスざんす!
 そう、NiziUを見て、学んでいました。

授業の様子!

画像1 画像1
 4年1組、「そろばん」をしていました。

4年生 委員会説明の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生による委員会説明。

 3組の子供にも、インタビューしてみました。

Iさん「分かりやすい説明でした。6年生ってかっこいいなあと思いました。ノリもよくて楽しい説明会でした。あと2カ月ですが、6年生の動きをよく見て、あんな6年生を目指してがんばります。笑顔が輝く学校にしたいです。」

Yさん「6年生による紹介を聞いて、委員会に入るのが楽しみになりました。今は集会委員会に入りたいけど、また変わるかもしれません。どの委員会になっても、私はみんなの笑顔が明るく輝く学校を目指してがんばります!」

 突然のインタビューにしっかり答える3組の子供たちの姿が素敵です。新年度に向けて、様々な引継ぎや準備が着々と進んでいます。(by山さん)

4年生 6年生による委員会説明 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生による委員会の説明を受けた2組の子供たち。

 早速、私はインタビューをして、説明を受けた感想を尋ねてみました。
Kさん「実は、知らない委員会があってびっくりしました。全部の委員会を知っていると思ったのに…。
 だからこそ、一つ一つの委員会の説明を聞けてよかったです。新しく知った委員会については、今後注目して活動の様子をみていきます。もしかしたら、来年その委員会になるかもしれないからです!!」

Yさん「私は、説明を聞いて入りたくなった委員会があります。説明を聞く前は、○○委員会になりたかったんです。説明を受けるって大事だなと思いました。
 6年生のおかげです。来年、何の委員会になったとしても、全校みんなのためにがんばります!!」

 6年生の説明を聞いて、新たな発見と意欲を燃やしている2組です。いいぞ!(by山さん)

2月1日(月)4年生 第2回スキー教室!その12

画像1 画像1
 おれたちは、ガンガン滑ってるぜー!イエーイ!

2月1日(月)4年生 第2回スキー教室!その11

画像1 画像1
 ちょっと休憩。一休み一休み…!
 あれ?写真が逆さになちゃってるよ?(byヨーヨー)

2月1日(月)4年生 第2回スキー教室!その10

画像1 画像1
 どう?かっこいいでしょ!(byヨーヨー)

2月1日(月)4年生 第2回スキー教室!その9

画像1 画像1
 昼食時の様子です。「食べているところはちょっと…。」っていう年頃になってきました。以上、美味しかった様子を紹介しました!(byヨーヨー)

2月1日(月)4年生 第2回スキー教室!その8

画像1 画像1
 昼食時の様子です。午前中だけでも、喉がからっからです。(byヨーヨー)

2月1日(月)4年生 第2回スキー教室!その7

画像1 画像1
 昼食時の様子です。お弁当やおやつを食べるときは、思わず顔から笑みがこぼれてしまいます。(byヨーヨー)

2月1日(月)4年生 第2回スキー教室!その6

画像1 画像1
 昼食時の様子です。おいしくて、うれしいと、ピースをしたくなるんです。奥の男の子たちは、これから3秒後にピースします。(byヨーヨー)

2月1日(月)4年生 第2回スキー教室!その5

画像1 画像1
 昼食時の様子です。おかずを食べるときも」マスクを外します。つまり、ゼッケン42番のお友達は、何も食べていません。(byヨーヨー)

2月1日(月)4年生 第2回スキー教室!その4

画像1 画像1
 昼食時の様子です。
 ごはんを食べるときは、マスクを外します。(byヨーヨー)

2月1日(月)4年生 第2回スキー教室!その3

画像1 画像1
 さあ、後半です。

 技術面がかなり磨かれました。みんな、かっこよくスキーを楽しみました。

 FAP反省会では、多くの方から子供たちを褒めていただきました。

 まず、挨拶がよい!!指導者に対してはもちろん、運転手さんや施設のスタッフの方々への挨拶も立派だったそうです。

 次に、子供同士が励まし合う姿がGOOD!!
 学級やグループの垣根を越えて励まし合う姿が見られたそうです。特にリフトに乗った子供が、遠くから「〜さん、がんばれーっ!!」と応援するのを見た時は素敵だったとのこと。

 最後に、転んだ人が、何とか自分で起き上がろうとベストを尽くした姿です。
 これは、子供たちの「レジリエンス」の向上です。着実に「たくましく」なってきているのです!!

 いただいたお褒めの言葉は、前回よりもかなり増えました。嬉しかったです。FAPのの皆様、大変ありがとうございました。(by山さん)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係