自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

4年生 休み時間の様子

画像1 画像1
ご覧ください。
なんて美しい橋・・・。
これは、未来に架かる橋です。

初めて見た時、ギョッとしまし…ゴホン、いえ、感動しました。
子供たちがこう言うのです。
「先生、混ざりませんか。」

…慢性腰痛と日々戦う私にはちょっと難しい。
ってなわけで、くぐらせてもらいました。
匍匐前進でなんとかくぐれると、
「やったー! 先生すごーい!!」

褒められると嬉しいものです。
(By山さん)

4年生 プログラミング学習の様子

画像1 画像1
来ました!
一人一端末の時代!!

今日のICTの授業は、タブレットを使って学習。
子供たちは嬉しそう。
みんなでプログラミング学習を楽しみました。
ところで皆さん、ICTの「C」は何かご存知ですか。

当校は、情報機器を使う場面でも、「C」を大事にしています。
(By山さん)

<4年生>6感会の様子!その7

画像1 画像1
 3・4年生は、モニター越しで他学年の様子を観る態度も立派でした。

 この点も、やはり賞賛すべきことです。鑑賞のマナーができてこそ、発表する資格があるのです。

 発表に臨む態度から、発表も、発表中の態度も、鑑賞のマナーも3・4年生は、ステキでした。いや、他学年もよかったです。
 さすが富曽亀小ですね!(by山さん)


<4年生>6感会の様子!その6

画像1 画像1
 コロナ禍での6感会。
 様々な制約、制限があったにもかかわらず、私はこれまでみてきた6感会の中でのピカイチでした!それほど、どの学年も素敵だたんです♪

 特に、3・4年生がよかった点を一つ挙げます。
 それは、「6年生のアウトプットを促し、一緒に楽しむという場面を実現させたこと。」です。この点は、全校でオンリーワンでした。

 子供たちは、本当に立派でした。
 誰かに感謝を伝える。それを「伝え合う」に導く。 
 これができた4年生。そして3年生。自信をもって進級してください。(by山さん)

<4年生>6感会の様子!その5

画像1 画像1
 届いたっ・・・!届きました!!届いたのです!!!

 え? なぜ言い切れるかって?それは、6年生からの即興参加が実現したからです!!!!

 4年生が言いました。
 「6年生のみっなさ〜ん! ぼくたちと一緒に踊りませんか?」
 ダンスの後、サプライズでこう呼び掛けました。

 すると、6年生数名が前に出ます。4年生と3年生のダンスの意味が分かったのでしょう。オマージュが心意気として返ってきました。(よっしゃ!)

 さあ、もう1回、みんなで踊ります。ここに6・4・3年生によるダンスが実現。体育館のテンションもMAX・・・・!!!!!!!!!!!(by山さん)

<4年生>6感会の様子!その4

画像1 画像1
 歌チームが思いのほかよかったもので、ダンスチームにはプレッシャーがかかります。
 しかし、曲(歌)が始まり、踊ってしまえばプレッシャーなんかどっかへとんでしまうもの…!

 さあ、4年生と3年生が、息を合わせてダンシング!!あの人気曲「Make you happy」です。
 曲自体が6年生への贐にふさわしい。でも、それだけでこの曲を選んだのではありません。

 実は、6感会のずっと前に行われた集会委員会主催の「F1グランプリ」で、6年生による人気ユニット「ダンシングマン」がこの曲でダンスを披露しました。そのオマージュでもあるのです。

 思えば、ダンスの練習もがんばりました。結構かなり難しいんですよ。でも、4年生は3年生をリードし、3年生は4年生をフォローしながら、このダンスを完成させました。
 さあ・・・6年生の心に届くのか!?届いたのか!?(by山さん)

<4年生>6感会の様子!その3

画像1 画像1
※4年生は、3年生の素晴らしさも含めてお伝えします。強調しておきます。

 今回、4年生は3年生と一緒に感謝を伝えるパフォーマンスをつくりあげました♪

 「一緒に」が重要ポイント。決して、「歌は4年、ダンスは3年」ではないのです!!
 劇に続く歌。一部歌詞を変えて歌った「虹」。

 4年生と3年生の混合チームが熱唱。もちろんコロナ禍なので、人数を半分に減らしました。ダンスチームは、別室でその様子を見守っています。

 4年生と3年生の歌声♪・・・本当に、すばらしかった!!手前みそではありません。よいものは良いんです!!!心を込めて歌った歌が、6年生の心に響きました。

 続いてダンスチームです。30秒で移動! 交代です!!(by山さん)

<4年生>6感会の様子!その2

画像1 画像1
 4年生は、3年生の素晴らしさも含めてお伝えします。

 3&4年生による実行委員12名は、発表の冒頭に劇を披露しました。6年生の暖かい言葉掛けや態度を思い出してつくった劇です。

 3年生が下級生の役をやり、4年生が6年生の役を演じました。

 これがホロリ…とさせるんです。劇がこの後に続く歌「虹」を盛り上げるんです!!実行委員の12名、さすがでしたよ!!!(by山さん)

<4年生>6感会の様子!その1

画像1 画像1
 4年生は、3年生の素晴らしさも含めてお伝えします。

 まずは、実行委員の功績♪
 4年生と3年生。各学級2名ずつ(計12名)が、休み時間も話し合いながら様々な準備を進めました。

 各学級でのリードがバッチリでした。この12名の活躍をまず称えたい!! さ、す、が!!(by山さん)

4年生 6感会リハの様子

画像1 画像1
 明日の6感会に向けて、準備は万全です!

 今日のリハーサルは、ナイス出来栄えでした。

 多くの「輝く笑顔」を目指して、4年生はもちろんのこと、在校生全体が張り切っています!!(by山さん)

授業の様子!その26

 4年3組、理科の時間です。
 筋肉を動かす模型を使って理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子!その25

 4年3組、理科の時間です。
 「人体のつくり」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子!その24

 4年2組、算数の時間です。
 「周りの長さが36センチの長方形があります。縦の長さが3センチだと横の長さは?」 ア、30センチ  イ、33センチ  ウ、その他
 さて、正解は何センチ?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子!その23

 4年2組、算数の時間です。
 ともなって変わる2つの数量について学習のまとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 その43

画像1 画像1
 答え合わせ!

 できた? 分かった? おとなりさんと確認しあう、仲良しの3組さんでした。

授業の様子 その42

画像1 画像1
 人の体クイズ!!

 どんな問題が出たのでしょうか?お子さんに聞いてみてください。
画像2 画像2

授業の様子 その41

画像1 画像1
 3組は骨格標本が教室の前にかざられていました。

 体のつくりの学習です。子供たちは興味津々です!(^^♪
画像2 画像2

授業の様子 その40

画像1 画像1
 4年生、続いては3組教室です。
 理科の授業をしていました。
画像2 画像2

授業の様子 その39

画像1 画像1
 兎にも角にも、交代しながら一生懸命に縄跳びをする2組の子供たちでした。
 この後、どのような授業になっていたのかは、定かではありませんが、、、(*^^)v

 いつも笑いが絶えない楽しい授業が行われている2組さんです!
画像2 画像2

授業の様子 その38

画像1 画像1
 1年生は先日の学習参観で「できるようになったこと発表」に取り組み、その際、縄跳びを披露したチームがありました。

 4年生も二分の一成人式で何か発表するのかしら???
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係