自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

4年生 書写の様子

画像1 画像1
3組の書写では、校内書き初め大会に向けての練習に入りました。

集中して丁寧に字を書く子供たち・・・。

気合入っています!
(By山さん)

4年生 跳び箱運動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1組では、跳び箱運動の学習に入りました。

様々な技に進んで挑戦する子供たち。
失敗しても楽しいんです。
だって、みんなが温かいから。

安全に気を付けて、励まし合い、認め合いながら技を磨いています。
(By山さん)

4年生 公開授業(校内研修)

画像1 画像1
2組で、総合的な学習の時間「自然と人にやさしいさぐり村を作ろう」の学習を、職員研修の一環として公開しました。

自然にやさしいだけでなく、人にもやさしい村にするには。

人にやさしいだけでなく、自然にやさしい村にするには。

子供たちは、「難しいけど、考えるのが楽しい!」と言いながら学習していました。

今回の参観で学んだことを、私の学級でも実践したいと思いました。
(Byユメタン)


教室めぐり 〜その5〜 図工室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室は、いつもと何だか様子がちがいます。

あっ!

4年生が理科をしています。だからですね。

理科室は他の学年が使用していました。& 図工室は空いていました。

ということで、教室を飛び出し、楽しみにしていた実験が可能になったようです。

まずは、先生の指示をしっかり聞いて、実験準備です。





教室めぐり 〜その6〜 図工室にて2

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、いよいよ実験。

ドキドキ ワクワク です。

4年生 人権教育強調週間の取組!

 1組の授業です。多くの教職員が参観しました。長岡市教育委員会から指導主事も参観しました。
 子供たちの温かく活発な雰囲気で、学習する姿が多くの参観者に好評でした。

 いつもながら意見がたくさん出たので、議論を深めるために、明日も引き続き、考え、議論します。
 
 自己開示する子供、差別を見逃してはいけないと訴える子供、仲間の意見を聴いてさらに自分の考えを付け加えて意見する子供…、自慢の子供たちです!!(by山さん)
画像1 画像1

4年1組 道徳科 職員研修会の様子!その5

画像1 画像1
 次に、本時で、深めたい箇所(みんなで議論したい箇所)を発表し、そのことについて各自の意見を述べます。もちろんこの場面が一番盛り上がります。「私も同じ!」とか「いや、ちょっと似ているけど…!」とか「私は、そう思わない!」とか…。
 正解はありません。自分の意見や友達の考えを聴き、考え、深めています。下の写真は、4年1組オリジナルの「今日の名言」です!
画像2 画像2

4年1組 道徳科 職員研修会の様子!その4

画像1 画像1
 次に、青色と赤色(アンダーライン)にした理由を各自が述べます。みんな一人一人の発言(考え)をしっかりと聴いています。また、聴きながらメモをします。その時の様子です。
画像2 画像2

4年1組 道徳科 職員研修会の様子!その3

画像1 画像1
 その後、青色の部分と赤色の部分を、挙手→指名型で発表します。写真が本時の資料の状態です。
画像2 画像2

4年1組 道徳科 職員研修会の様子!その2

画像1 画像1
 まず、教師が資料を読みます。子供たちは、教師が読むのと同時に、青ペンと赤ペンで、賛同できる部分(青色)と問題視する部分(赤色)に分けて、アンダーラインを引きます。その様子です。
画像2 画像2

4年1組 道徳科 職員研修会の様子!

画像1 画像1
 本日5限、市教育委員会の指導主事を招聘し、4年1組の児童を対象に、道徳科の授業研究会を行いました。その様子を紹介します。
画像2 画像2

4年生 人権教育強調週間の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組の授業の様子です。

 教材「わたしのいもうと 文 松谷みよ子」を活用した授業です。
 子供たちから
 「あ! 去年も読んだ本だ!」
 「私、覚えている!!」
 などのつぶやきが聞こえてきました。

 良質な教材は、何回活用しても学びが得られます。

 されていやなこと…。
 自分たちの生活と重ねながら、本文に込められたメッセージについて思いを巡らせる子供たち。

 明らかに昨年よりも成長しています。

 差別をしない、差別を許さない子供たち。

 当校の子供たちは、思いやりのあるやさしい子供に育ってきています。(by山さん)

ボス、報告です!!(「太陽にほえろ」風に)

画像1 画像1 画像2 画像2
山さん「ボス、ボス…!!」
ボス「おお、山さん、久しぶりだねえ。元気にしてたかい?」

山さん「何をおっしゃいますか。更新は滞っていましたが、毎日のように子供について語り合っていたではありませんか!」
ボス「そうだなあ。けいせつ祭り、校長室の訪問者、ヤギの結婚式、読み聞かせ、人権教育強調週間の取組、the給食…。毎日がスペシャルだなあ。話題に事欠かないな。」

山さん「今日の報告です。読書旬間も盛り上がっています。特に、読書郵便を楽しみにしている子供が多くいます。はがきにお薦めの本を書いて送る取組ですが、はがきが届くと嬉しそうです。書く方も嬉しそうです。輝く笑顔が広がっています。」

ボス「それは素敵なニュースだねえ。SNS依存などスマホトラブルが懸念される今日。やはりアナログって、いいねえ!! 心が伝わりやすいというか。その分手間もかかるんだけどね。」

山さん「図書館教育主任のコージンの熱意も天晴なんです。大幅な読書の推進が実感できます。このまま冬休みも、大いに読書を楽しんでほしいです。」

ボス「ところで山さん、最近は何を読んでいるの?」
山さん「ハッ。作者はあえて秘密にしますが、題名だけ…。」
ボス「ふむふむ。」
山さん「『俺か、俺以外か』です。」

ボス「・・・ええ!? すごいタイトルだね!!もしかして、ホストとして数々の実績を残した、最近急上昇中の「現代ホスト界の帝王」と呼ばれているROLAND(ローランド)の本かい?」

授業の様子!その10

 4年3組、国語の時間です。
 「口がかたい」「腕が鳴る」「耳が痛い」などの慣用句を、辞書使って調べていました。なんか、そのままの言葉を受け止めると、日常生活では理解できないよね。
 だって、口がかたかったら食べれない!腕が鳴ったらうるさいよ!耳が痛ければ医者に行けよ!てか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子!その9

 4年2組、音楽の時間です。
 みんなノリノリ、リズムに乗って、気持ちよく歌っています。
 うん、いいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子!その8

 4年1組、学級活動の時間です。
 学級の係活動決めをしていました。新たなアイディアを出して、学級のために何ができるか?みんな真剣です。さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権教育強調週間の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組では、教材「わたしのいもうと」を活用した授業を行いました。

 いじめを防ぐために、自分はどうあるべきか。
 仲間と、どのような人間関係を築いていくべきか。

 子供たちが考え、議論する授業でした。

 特に感心したのは、教材の読み取りに終始せず、いつの間にか自分たちのことについて振り返っていたことです。

 そういう自然な流れになったのは、普段の学級の人間関係が育っているからであり、日常の道徳科の授業も同じように取り組んでいるからなのでしょう。

 発言意欲も旺盛。
 互いの考えを聴き合う雰囲気もバッチリ。

 3組も、5年生に向けて着実に成長しています。明日は、2組の授業についてお知らせします。(by山さん)
☆ おっ!? 山さん、久しぶりブリの登場だね!(byボス)

授業の様子!その6

 4年3組、算数の時間です。
 図形領域で、同じ面積になる図形を探しています。集中してるね!(byヨーヨー)
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!その5

 4年2組、理科の時間です。「すがたをかえる水」の単元、蒸気の正体について勉強していました。教師の演示に、みんな夢中です!いいね!(byヨーヨー)
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!その4

 4年1組、国語の時間です。じゃんじゃんと漢字練習をしていました。
 みんな超真剣でしょ。さすが!(byヨーヨー)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係