自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

今日の給食は?

 4年1組の準備の様子です。やはり、協力し合って、無口で準備しています。もちろん、感染症予防です。
 さて、本日の給食は、レバーのとポテトの中華風サラダ、中華風コーンスープ、冷凍みかんでした。どれも美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 医療にかかわる人への差別・偏見(4年生保護者の感想)その2

Bさん:家族にうつしてしまうことを心配して、家に帰らずホテル住まいをしている医療従事者がいると知りました。その方の子供さんや配偶者の気持ちを考えただけでも、涙が出る思いです。
 毎日、感染の危険の中で緊張した状態で仕事をしている方々だからこそ、仕事から離れたときは、リラックスしてほしいと願っています。それなのに、差別や偏見をしてしまう人がいるなんておかしすぎます。一人でも優しい人が増えることを願っています。

第3回 医療にかかわる人への差別・偏見(4年生保護者の感想)

Aさん:日本中がいまだに不安と戦っています。宣言が解除になったといっても新型コロナウイルス感染症は収束していません。それどころか第2波の予感させうかがえます。
 気が緩みがちですが、我が家では変わらず予防に努めています。できることをやるしかありません。
 差別に関しては、子供たちにすべて理解できるとは思っていません。でも、日頃から家庭で、親が他者(相手)に対して温かく接していることが大切だと思います。親や先生方の姿を見て子供は育つんだと思います。これからもよろしくお願いします。

朝読書の様子!その6

 4年3組です。
 期間中に2ビンゴ以上になったら特典があります。後日、図書委員から全校へ向けて連絡がありますので、お楽しみに!
画像1 画像1

朝読書の様子!その5

 4年2組の様子です。
 スタンプは、図書室で、図書委員がいる時間に図書委員から押してもらうことができます。
画像1 画像1

朝読書の様子!その4

 4年1組です。
 子供たちは、1ビンゴ達成ごとに、ビンゴシートにスタンプを押してもらえます。
画像1 画像1

図書委員会 読書旬間の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 当校では、12日(金)までを「コロナに負けるな富曽亀読書祭り」としています。図書委員会が中心となって、様々な取組を進めています。
 単に本を読むだけでなく、本を大切に扱うことも、図書室を大切に使うことも子供たちは意識しています。

 画像は、4年生の姿です。図書室を使った後、5分間の「来た時よりも美しくタイム」を実践しています。

 消しゴムのカスをしっかり集めてゴミ箱に捨てます。決して机の上に残したままにしません。倒れている本は起こします。机と椅子は整えます。

 読書旬間を通して学べることがたくさんあります。(by山さん)

4年生 授業の様子!

 4年2組です。
 4年生も、1〜3年生に負けていません。
 どのクラスも真剣に学習しています。
 
画像1 画像1

4年生 授業の様子!

 4年1組&3組の合同体育です!3密を避け、マスクを外し、体育館で体育の学習をしています。
 今週は、敏捷性(びんしょうせい)と巧緻性(こうちせい)を高めるための運動を思いっきり楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食の様子です!その3

 4年3組です。
 マルマルモリモリみんな大好き、給食!
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTアドバイザー授業の様子!その3

 4年3組の様子です。
 「長万部」って何て読むの?
 これって地名なの? どこかなぁ?
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTアドバイザー授業の様子!その2

 4年2組の様子です。
 情報モラルは、重要ですので、もちろん行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTアドバイザー授業の様子!

画像1 画像1
 4年1組の様子です!
 情報収集、活用能力を鍛えます!
画像2 画像2

ボス、報告です!(「太陽にほえろ」風に)by山さん

画像1 画像1
山さん「ボス、ボス!?」
ゴリさん「山さん、ボスなら来客中(保護者)だよ。」
※校長室から楽しそうな笑い声。

山さん「ゴリさん、当校の校長室は、しばしば笑い声が聞こえてきますね。本当に、敷居が低いというか、いつも笑顔があふれているというか。」
ゴリさん「子供の笑顔を輝かせるには、まず職場の雰囲気=我々大人の笑顔が輝かないと始まらないよねぇー。」

山さん「そだねぇー。なんか…私たち、いい感じじゃぁないですかぁ…、ところで、ゴリさん、報告です。」
ゴリさん「なんだい、事件かい!?ん?今日もやけに嬉しそうだねえ。」

山さん「はい、実は植物に子供たちが優しく接する姿が最近よく見られるのです。」
ゴリさん「ほうほう。植物にも優しく…。それは素敵なことだねえ。」

山さん「突然ですが、この嬉しい気持ちをラップ(即興)で表現させてくさい!!」
ゴリさん「ええっ!?じゃぁ、紹介します!山さん、どうぞ!」
山さん
♪動物だけじゃなぁい、植物にも優しい 子供たち(オーベイビー)!
 命を等しく大事にしようとする 気持ち(オーマイベイベー)!
 Hey YO、愛JO、栄養(やさしい心、イェイベイビー!)
 ぐんぐん育って、いつかは巣立って(カモンベイベー!)
 やさしく かしこく たくましくYO!(ヨーヨー!) 
 終わりなき旅、それが人生だYO!(ヨーヨーヨー!)
 富曽亀に撒かれた種は育ち(HEY YO、愛JO、栄養で、実り!)
 花を咲かせて富曽亀地域を、長岡市を(それからどーした!)
 いや新潟県を、日本を世界を(やさしく彩れ、世界平和!)
 コロナに負けない世界を築く(HEY YO、愛JO、未来を!)
 自分らしく、自分色の花を咲かせよう(HEY YO、愛JO、未来を!)
 あわてないで じぶんらしく生きよーYO
 (HEY YO、愛JO、未来を!)【by山さん】

4年道徳「医療にかかわる人への差別・偏見」感想紹介!

 4年生の保護者の方々の意見を(要約して)一部紹介します。

Fさん:新型コロナウイルスで大好きな志村けんさんが亡くなってしまいました。子供の頃、ドリフターズの「8時だよ!全員集合」を見て、たくさん笑わせていただきました。
 また、「志村どうぶつ園」では、たくさんの感動を得て、涙させていただきました。本当に悲しいし、新型コロナは憎いです。とにかく、一日も早い終息を願うばかりです。

Gさん:医療従事者の方々のおかげで治療したり退院したりした人がいるのに、差別するなんて許せない。一番感謝しなくてはならない方々では?あと、感染が拡大した影響で、わたくしたちの仕事にも大きく影響が出ています。生活しているか心配です。一日も早く収束するために、大人は勝手な判断はしないで、自分の子供にも差別はしないとか、外出は控えるように教えなくてはならないと思います。(つづく)

4年道徳「医療にかかわる人への差別・偏見」感想紹介!

 4年生の保護者の方々の意見を(要約して)一部紹介します。

Eさん:今回の新型コロナウイルスがこんなにも怖いものだと知りませんでした。たくさんの方々が辛い思いをし、大切な命が奪われています。
 今、本当に自分自身、家庭内で何をすべきか、どう過ごせばよいのかを考え、行動しなくてはなりません。我が子に、差別や偏見を許さず、最も正しい情報は何か?選択し、行動する力をつけることが大切だと思います。先生方と共に親も頑張りましょう!

新型コロナウイルス予防キャンペーン実施中!

画像1 画像1
 4年生では「新型コロナウイルス予防キャンペーン」を実施しています。
 各学級2名、計6名の実行委員が中心となって準備を進めています。
(写真は予防の情報を収集しているところです。)
 予防とは、単に発熱や炎症を防ぐだけではありません。
 日常生活において、差別・偏見を許さず、思いやりの心を忘れないことです。4年生では、これらの取組を学年だより等で発信する計画です。乞うご期待!

4年生道徳「医療にかかわる人への差別・偏見」感想紹介!

 4年生の保護者の方々の意見を(要約して)一部紹介します。

Cさん:メディアでは、「今日は〇人増えました。」というように不安のあおるものばかりです。感染者が特定され、家を手放した、引っ越しした、という話も聞きました。感染しないために、みんなが気を付けています。が、もし感染してしまったら、頼るのは病院でしょ?お医者さんでしょ?医療関係者も私たちと同じ人間です。感染リスクが一番高い場所で働いてくれているのです。差別する人は自分勝手だし、悲しすぎます。絶対に差別は許されないと思います。

Dさん:タクシー等の乗車拒否、レストラン等の入店拒否など、現実にあることを知り、心が痛みます。医療関係者の方々は、世の中のために、感染してしまった方々のために、命を懸けて戦っているのです。感謝の気持ちをもち、接しなくてはならないと思います。(つづく)

4年生道徳「医療にかかわる人への差別・偏見」保護者の感想紹介!

 4年生の保護者の方々の意見を(要約して)一部紹介します。

Aさん:今回の新型コロナ感染症について正しい情報の大切さを実感しています。正しい情報を得て「正しく恐れる」ことが大切だと思います。子供たちには、ネットに頼りすぎることなく、新聞やTV等を含め、正しい情報を収集できる力をつけて欲しいと願っています。

Bさん:医療関係者の方々のおかげで、この度の日本社会は守られたのに、差別が起きるとは悲しいことです。また、医療関係者の家族にまで事態が及んでいることをニュース等で知り、心が痛みます。大人が心優しく、子供にも態度で教えなくてはならないと思います。

緑のカーテン現る!(これから)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組の集合写真です。上はいつもどおりの写真で、下はいつも通りの写真です!あれっ!?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係