自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして

 4年生保護者の主な感想を紹介します。

保護者A「笑顔は人を元気にしてくれるし、人から人へ伝わっていくものだと思います。どんなにつらくて嫌なことがあっても、笑顔で迎えられたらとても安心して、幸せな気持ちになります。
 子供に、自分自身も、いつも笑顔で幸せでいられるように周囲の人たちにも笑顔で接することができるようにしたいです(願いを込めて、名前に「笑」を入れました)。

保護者B「笑顔には、いろんなパワーがあります。人を強くさせたり、楽しませたり、幸せな気持ちにさせたりします。笑顔の人の周囲には人が集まってきます。
 毎日の生活の中で、よいことも悪いこともあります。が、いつも笑顔でいたいです。」

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして

画像1 画像1 画像2 画像2
 本題材は、つらい闘病生活を送りながら院内学級で学ぶ主人公(ひろ子さん)の様子をとおして、ねらいに迫るものである。二人のクリニクラウンの笑顔に出会うことによって、元気を出すまでの様子が描かれている。
 全国には院内学級で学ぶ小中学生が多くいることを知り、彼らの不安やさみしさ、退院したいという願いや焦りについて考えたい。
 また、クニクラウンは、笑いで患者の子供たちに治癒力や希望を与えていることに着目させ、尊い命を支える大応援団であるという理解を深めたい。
 そして何よりも、家族や友達、先生方の笑顔の大切さを確認するとともに、自分の言動を振り返りたい。
 
 明日、感想を紹介します!

学校のとなり「西さん」からお便りが届きました!

 菱川体験をした4年生の皆様へ

 4年生の皆さんからたくさんのお手紙をいただき、大変うれしく思います。当日は天気も良く、仲良く遊べたことはよかったです。
 私も子供の頃よく川で遊んだものです。魚釣りもそうです。この地域はまだ自然がたくさん残っています。例えば、川の生き物を観察するとすぐにわかります。川が汚染されたり、環境が変化すると生き物がいなくなり、もちろん川遊びもできなくなります。 
 さて、川遊びで何が取れましたか?この川に生き物を少し紹介します。
・鯉 ・フナ ・ウグイ ・タイリクバラタナゴ ・ライギョ ・なまず ・めだか ・カメ ・牛カエル ・とんぼのやご(幼虫) ・スッポンなど、たくさんいます。
 さらに、秋10月中旬頃、鮭が産卵のため、菱川にやってきますよ。この話は、このあたりの人でもほとんど知りません。が、運が良ければ見れるかも?です。海から信濃川へ、信濃川から猿橋川へ、猿橋川から菱川へと登って(遡って)来るんですよ。すごいですね。
 最後に、「川遊びは、大人の人と一緒に安全でに!」あと、元気のよい挨拶、お互いが気持ちよいですね。これからも宜しくね。元気でね。

 西様、大変ありがとうございました。今後とも富曽亀っ子をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

突然の訪問者!

 『4年生が「あいさつ週間」(7月1日から14日まで)を行います!これが企画書です。ご覧ください。』と、4名の代表児童が訪問し、説明してくれました。
 「笑顔」&「あいさつ」どちらも社会で生きていくためには大切なアイテムとなります。もちろん、それができる人は、人間関係(コミュニケーション)も良好になります。
 4年生が独自の企画で、「笑顔&あいさつ」が満開になるといいね!まずは、家族から、そして、セーフティースタッフ、校内のお友だちへと!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工「アイディアボックス」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 廃材を使って、楽しくて便利な箱を作りました。

 ダイナミックな発想。 繊細なデザイン。
 アーティスティックな仕上がり。

 一人一人の個性がキラリと光ります。

 完成後は、感想を書いたメモを相手の作品に付けます。
 「〇〇の箱を組み合わせるアイディアがすごいです。」
 「切るのが難しいと思ったけど、丁寧に切ってあります。」
 「色の組み合わせがステキです。」などなど。

 仲間から感想メモをもらうと、誰もがにっこり。やはり褒められるのは嬉しいものです。持ち帰った後は、きっとご家庭でも温かい言葉をもらったことでしょう。

 保護者の皆様、材料の準備等、ありがとうございました。おかげで内容の濃い学習ができました。ご協力に感謝しています。(by山さん)

クラブ活動の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「理科実験クラブ」におじゃましました♪

 ドライアイスを水に入れ、水蒸気がもくもく出てくる様子を見たり、小さいドライアイスのかけらが摩擦ゼロで転がる様子を興味津々に見ていました。

 1組の仲良しチームは、定規をドライアイスと水の入ったペットボトルに入れ、冷やしていました。
 「この定規は冷たくなるけど、この定規はならないね」
 「金属の定規は、冷たくなるんだ!」
 「プラスチックだから、冷たくならないんだね」

 遊びの中から、たくさんの発見をする子供たちの感性に本当に感動しました。(byユメタン)

4年3組 図工の時間♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から「おもしろアイデアボックス」を作り始めました。

 段ボールや包装用紙、モールやビーズを持ってきて、作品づくりに熱中しています!
 「3Dメガネを作る子」「本棚を作る子」「弟のおもちゃ入れを作る子」一人一人、違う目的をもち、自由に作品づくりに取り組んでいます!
夢中になるあまり、昼休みにも作品を作る子もいました!来週も作品づくりが続きます。

 どんな作品が完成するのかとても楽しみです♪(byユメタン)

4年3組 学級目標達成に向けて☆彡

画像1 画像1
☆ 4年3組の学級目標
 「みんなをおうえんしよう!低学年の見本になろう!」

 みんなでどんな声掛けをすれば、励まし合うことができるのかを考えました。
 子どもたちの応援の声がたくさん聞こえる学級にしてきたいです。

 私の一押しは、「ナイス トライ!」です♪ 仲間の勇気を認めることのできる声掛けを広めていきたいです!(byユメタン)

最近夢中なこと♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 外に出られない日は、みんなホールで車を走らせています。
 理科の時間に自分の手で作成した車です♪

 「どの車が一番速く走るかな?」
 「長く走る電池のつなぎ方はどれかな?」

 考えながら、車を動かす姿が見られました。
 遊びながら得た発見や気づきほど、ワクワクすることはないと大人になっても思います。
 みんなには、そのワクワクを大切に、これからも楽しく過ごしてほしいと思います♪(byユメタン)

突然の訪問者

 4年生です。道徳科で学んだ授業「えがおのクリニクラウン」の感想を届けてくれました。入口でノックするところから、言葉遣い、要件の伝え方、あいさつ、失礼しましたと出るまで、大人顔負けの大変立派な態度でした。やるなー!
 さて、どんな内容を学習したのでしょうか?後日、子供やお家の方(保護者)の感想を紹介します。お楽しみに!
画像1 画像1

4年生 「今日の名言」の補足(「太陽にほえろ」風に)by山さん

画像1 画像1 画像2 画像2
山さん「ボス! ボスボス! ボスボスボス!」
ボス「どうした山さん、大丈夫かい?」

山さん「実は、先日アップした『今日の名言』ですが、せっかくの画像の画質が荒く、どんな名言があったのかイマイチ分からなかったようです。」
ボス「そっかぁ、では、再掲載しようじゃないか!」

山さん「承知しました!あざぁす!」
山さん「ボス!ところで、アニメ『鬼滅の刃』テーマ曲『紅蓮華』のメロディにのせて、て、作っちゃいました。聞いてください!」
ボス「や、山さん、大丈夫!?」

<山さん熱唱!!>

♪『言葉に心がこもるから』
 『お金でしか動かない人になってはいけない』
 『思いやったとしてもウソはよくない』
 『人の心を分かり合う』
 『勝手に行動しないで欲をおさえる』
 『物ではなく心で分かり合うのが友達』
 『言うだけでなく行動する』
 『笑顔ってすばらしい』・・・(つづく)

ボス「うむむむ! やや強引だけど、素晴らしい!
   よし、全集中、水の呼吸、壱ノ型・・・水面斬り!!!」

山さん「ボスもお見事!!」

4年生 今日の名言

画像1 画像1
1組では、道徳科の時間に出た子供の名言を、教室の後ろに掲示しています。

様々な題材を通して、思考し、意見交換しながら、時には悩み。
多様な視点からさらに考え、自分の意見を練り上げます。

互いに磨き合っていくうちに、スッと出てくる名言。
まるで天から授かったかのような、あるいは天から降ってきたような、そんな感じで子供の口からふっと出てくる名言。

一人の教師として、鳥肌が立ちます。
これを形に残さないのはもったいない。
そんな思いから、掲示をしていくことに決めました。

4月から出てきた名言を、どうぞご覧ください。
4年1組の自慢の一つです。(by山さん)

4年生 休み時間の様子♪(昨日です!)

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日差しが続き、子どもたちも室内遊びを工夫し始めました♪
ペットボトルをもってきて、ボウリング会場を創設!
目や耳をつけてかわいいピンを作成しています!

遊ぶ中でルールをみんなでつくる姿が見られました!
みんなで笑顔いっぱい過ごせるように全員で考え続けていきたいです!(byユメタン)

いじめ見逃しゼロスクール集会の様子!その4

 4年1組の様子です。
 3〜4年生は、子供から大人に変わり始める心の変化の激しい時なのです。みんなでいじめを許さない雰囲気を作ることが大切ですね。
画像1 画像1

4年生 菱川体験の様子(詳細)その16

 お礼の手紙を一人一人書きました。
 とても貴重な本物体験ができました。
 地域の皆様に感謝ですね。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 菱川体験の様子(詳細)その15

 水中生物を捕まえたけど、トンボも捕まえたよー!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 菱川体験の様子(詳細)その14

 時間ギリギリまで探しまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 菱川体験の様子(詳細)その13

 こっちも、とったどー!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 菱川体験の様子(詳細)その12

 とったどー!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 菱川体験の様子(詳細)その11

 もう、濡れちゃいました。
 ゴミもたくさんありました。川や用水路に、ごみを捨ててほしくないね!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係