自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

「ジョイフル里山(木工塾)」に行ってきまーす!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に学級担任が乗車します。運転手さんも、暑くて大変です。

「ジョイフル里山(木工塾)」に行ってきまーす!その2

 各学級がバスに乗車し始めました。
 みんな礼儀正しく、マナーがよいです。
 さすが富曽亀っ子、4年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ジョイフル里山(木工塾)」に行ってきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組&3組が、本日、「ジョイフル里山」さんで体験学習を行います。写真は、朝8時28分、集合し、出発直前の様子です。

登校直後の教室の様子!その13

画像1 画像1
 4年3組の様子です。
 久しぶりに友達に会ってうれしーぜ!うれしーワ!
 あれ? 何だ? 誰だ? このピースのアップは(笑)!

登校直後の教室の様子!その12

画像1 画像1
 4年2組の様子です。
 疲れている人もいるみたいだけど、俺たちは元気だぜー!

登校直後の教室の様子!その11

画像1 画像1
 4年1組の様子です。
 私たちの学級はみんな仲良しなんです。イエーイ!

4年生 誰もいない教室、下駄箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入って数日。

 朝日と共に、今日も暑い日が始まります。1組の教室は、スッキリ整頓されたままです。夏休みの前日に、子供たちが教室をきれいにしていました。朝日に照らされて、一段と美しく輝いています。

 下駄箱もご覧ください。もちろん内履きは全員持ち帰りました。4月から一緒に頑張った内履きをきれいに洗うこと。これが夏休みにすべきことの一つです。そういえば、子供たちは下駄箱の中も雑巾できれいに拭いていました。

 こんな言葉を聞いたことがあります。「子供がいないときこそ、その場所や持ち物から、子供の本当の姿、成長がみられる。」

 その言葉に一理あるとしたら、担任としてこんなに嬉しいことはありません。皆さんに感謝です。
 それでは、楽しい夏休みingにしてくださいね。(by山さん)

4年生 国語「新聞を作ろう」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では、自分たちでテーマを決めて、魅力等を伝える新聞を作りました。どれも素敵ですが、ランダムにいくつか選び紹介します。

 まずは、「ドラ〇もん新聞」です。「実はジャイ〇ンはいいやつだった!?」など、読む人の興味を引き付ける小見出しが秀逸です。

 続いて「ピアノ新聞」です。ドイツ語、イタリア語で音階を紹介するコーナーなど、知的なコーナーが盛りだくさん。よく調べてあります。

 最後に「水泳新聞」です。級友にインタビューしながらまとめた棒グラフもグッド! 水泳好きな2人の、仲間にもっと水泳を好きになってほしいという思いが溢れている新聞になっています。

 好きなもの、興味があるものに向き合い、考えや思いを表現することで、様々な資質・能力が育ちます。

 子供たちの秘められた無限の可能性に、いつも驚かされます。(by山さん)

4年生 全員遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組の「全員遊び」のその後です。(※詳細は、学校日記→4年生で!)

 この日は、5〜6人に分かれて、ミニベースボールを楽しみました。三塁をなくし、3アウト制でなく「5分交代制」にするなど、様々なアイディアを盛り込みました。

 多くの笑顔の中、やはり、まだ浮かない顔をした人が1%くらいいます。「9割以上が楽しめたから成功」ではありません。残り数パーセントの人のことまで考えます。

 「全員遊び」とは、なかなか険しい学びですね。(by山さん)

4年生 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1組の男子は、中庭でかくれんぼをするのが流行っています。

「先生、今回もオニをお願いします。」
「了解!」

子供たちのかくれっぷりをご覧ください。
あっという間に消えてしまうんです。

皆様、我がクラスの愛児たちが、どこに隠れているか分かりますか。(右の画像をよ〜くご覧ください。)
子供の発想、行動力にはいつも驚かされます。
(By山さん)

4年生 社会の学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では「ごみのゆくえ」について学んできました。

 総合の川探検で、ごみに興味をもった児童が、調べて分かった「ごみのゆくえ」について発表し、学習を進めてきました。

 資源ごみ、燃やすごみ、粗大ごみ、生ごみが最後にはどうなるのか…徐々にわかってきました。

 「もうすぐ最終処分場もいっぱいになってしまう…」
 「家庭ごみがなかなか減らない…」

 私たちに何ができるのかお子さんと対話してみてください!(byユメタン)

4年生 全員遊びの様子

画像1 画像1
 1組では、学級活動の一環で毎月1回「全員遊び」をしています。これは昨年からの取組です。

 この全員遊び。最近、うまくいかないことが増えてきました。
 例えば、鬼ごっこ「ろうやオニ」では、終わった後で、様々な問題提起をする人がいました。
 「ろうやの位置を変えた方がいいと思います。檻だから肋木という発想に縛られちゃだめだと思います。」(むう、4年生ながらすごく知的な意見!)
 「私もそう思います。体育館の真ん中はどうでしょう。それなら、いろんな方向からつかまった人を助けられます。」
 「制限時間も短くした方がいいと思います。だって、長いとつかまった人がダレてくるからです。」
 「たしかに。5分くらいで終わりにして、オニの役を交代した方がいいと思います。」(建設的な話合いに感心。代案を出すところにしびれます。)
などなど。

 高学年に近付くにつれて、様々な見方・考え方をする人が増えてきます。感じ方も様々です。

 おそらく、全員遊びの成功は、どんどん難しくなるのでしょう。しかし、これこそが大事な学びです。本来、人が多くなればなるほど、何かを一緒に楽しむのは難しくなるのが自然です。
 しかし、思いを巡らせること。互いの人権を尊重すること。自分の考えをマナーを守ってしっかり伝えること。これらの力や経験は、一人一人の将来において財産になると確信しています。

 全員遊び。今後もお伝えしていきたいです。(by山さん)

本日の授業の様子!その10

 4年生、合同体育の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業の様子!その3

 4年3組、理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業の様子!その2

 4年2組、理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業の様子!

 4年1組、理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「4年3組新聞」内容紹介!

 目次を含めて、内容を一部だけ紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の授業の様子!その6

 4年3組、国語の時間の様子です。
 「4年3組新聞」をみんなの力で作成しました。
 後日、内容を紹介しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の授業の様子!その5

 4年3組、図工の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の授業の様子!その4

 昨日の5時間目、4年1組の様子です。
 みんなで何をしていたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係