自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

4年生 音楽発表会に向けて思考と試行の往還!

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、合奏「クラッピングファンタジー第7番 楽しいマーチ」の練習をしました。まず、題名について考えます。
 クラッピングは手を叩く。では、ファンタジーは・・・?
 「物語だと思います。」「わくわくする世界だと思います。」「いつもと違うというか…夢のような世界だと思います。」 子供たちは、自分の感じたことや考えをどんどん発言します。

 次に、マーチって何だろう? みんなが立ち止まって考えます。
 「マーチ? 3月?」「いやちがうよ。パレードだよ。」「パレードって?」「行進じゃない?」「行進? じゃあ、歩くことか。」子供同士のやりとりが素敵です。

 次に問いかけます。では、どんな風に歩くのでしょう?
 「わかった。楽しいマーチだから楽しくだ!」「観ている人も楽しくなるように歩きます。」
 じゃあ、歩きながらクラッピングしましょう!・・・画像をご覧ください。楽しそうに歩きながらクラッピングする子供たち。

 「思考(試行)する音楽」は、ここで終わりません。さらに問いかけます。「では、みなさん。本番は壇の上です。危険だから歩くことはできません。楽しい様子を表すためには、どうすればよいですか?」
 「はい! 僕は、首も動かします。」「私は、肩も動かします。」「いや、上半身は全部動きますよ。だから、全部動かした方が楽しい感じが出るんじゃない?」「いいねえ。じゃあ、腰とかも?」

 あとは、どんどん試してみます。試しては考え、考えては試す・・・その繰り返しです。着実に、子供たちの表現力が育ってきています!当日をお楽しみに!(by山さん)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係