自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

中学年部 協議会 5

画像1 画像1
中学年部で、4年3組の公開授業について協議しました。

当校の校内研修のテーマ「自らの問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向けて、教職員も学びを深めています。

子供の「問い」を大事にし、対話の必要性を実感しながら、考えを練ります。

教員は、子供の考えを整理しながら、子供たちが価値ある学習課題の追求を促します。

さあ、今回の授業はどうだったのでしょう。
多くの建設的な意見が出てきます。
そして、教員も対話を重ねながら、当校の「スタンダード」を明らかにしていきます。

最後に、教頭が総括。
国語の学習ならではの視点から、もう一度見直していきます。

協議会で得られた学びは、次の学年部にシェアされます。

by山さん

中学年部 協議会 4

画像1 画像1
中学年部で、4年3組の公開授業について協議しました。

当校の校内研修のテーマ「自らの問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向けて、教職員も学びを深めています。

子供の「問い」を大事にし、対話の必要性を実感しながら、考えを練ります。

教員は、子供の考えを整理しながら、子供たちが価値ある学習課題の追求を促します。

さあ、今回の授業はどうだったのでしょう。
多くの建設的な意見が出てきます。
そして、教員も対話を重ねながら、当校の「スタンダード」を明らかにしていきます。

最後に、教頭が総括。
国語の学習ならではの視点から、もう一度見直していきます。

協議会で得られた学びは、次の学年部にシェアされます。

by山さん

中学年部 協議会 3

画像1 画像1
中学年部で、4年3組の公開授業について協議しました。

当校の校内研修のテーマ「自らの問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向けて、教職員も学びを深めています。

子供の「問い」を大事にし、対話の必要性を実感しながら、考えを練ります。

教員は、子供の考えを整理しながら、子供たちが価値ある学習課題の追求を促します。

さあ、今回の授業はどうだったのでしょう。
多くの建設的な意見が出てきます。
そして、教員も対話を重ねながら、当校の「スタンダード」を明らかにしていきます。

最後に、教頭が総括。
国語の学習ならではの視点から、もう一度見直していきます。

協議会で得られた学びは、次の学年部にシェアされます。

by山さん

中学年部 協議会 2

画像1 画像1
中学年部で、4年3組の公開授業について協議しました。

当校の校内研修のテーマ「自らの問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向けて、教職員も学びを深めています。

子供の「問い」を大事にし、対話の必要性を実感しながら、考えを練ります。

教員は、子供の考えを整理しながら、子供たちが価値ある学習課題の追求を促します。

さあ、今回の授業はどうだったのでしょう。
多くの建設的な意見が出てきます。
そして、教員も対話を重ねながら、当校の「スタンダード」を明らかにしていきます。

最後に、教頭が総括。
国語の学習ならではの視点から、もう一度見直していきます。

協議会で得られた学びは、次の学年部にシェアされます。

by山さん

中学年部 協議会 1

画像1 画像1
中学年部で、4年3組の公開授業について協議しました。

当校の校内研修のテーマ「自らの問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向けて、教職員も学びを深めています。

子供の「問い」を大事にし、対話の必要性を実感しながら、考えを練ります。

教員は、子供の考えを整理しながら、子供たちが価値ある学習課題の追求を促します。

さあ、今回の授業はどうだったのでしょう。
多くの建設的な意見が出てきます。
そして、教員も対話を重ねながら、当校の「スタンダード」を明らかにしていきます。

最後に、教頭が総括。
国語の学習ならではの視点から、もう一度見直していきます。

協議会で得られた学びは、次の学年部にシェアされます。

by山さん

3年生 美しい花々♪

画像1 画像1
児童玄関前の花が美しいんです。

来客の方からも好評です。

各クラスで1プランターを育てていますが、どの花も元気!
癒されます♪
梅雨のうっとおしさも、軽減されるのではないでしょうか。

来校の際には、当校自慢の花々をぜひご覧ください。

by山さん

3−3 自習もバッチリ! 3

画像1 画像1
担任が出張等で不在の時こそ、クラスの団結力等が試されると言われています。

3年3組もスゴイんです。

集中して自習をし、終わった人からきちんと提出。
しかも、話の聞き方等のマナーも身に付いています。
さすが!

by山さん

3−3 自習もバッチリ 2

画像1 画像1
担任が出張等で不在の時こそ、クラスの団結力等が試されると言われています。

3年3組もスゴイんです。

集中して自習をし、終わった人からきちんと提出。
しかも、話の聞き方等のマナーも身に付いています。
さすが!

by山さん

3−3 自習もバッチリ 1

画像1 画像1
担任が出張等で不在の時こそ、クラスの団結力等が試されると言われています。

3年3組もスゴイんです。

集中して自習をし、終わった人からきちんと提出。
しかも、話の聞き方等のマナーも身に付いています。
さすが!

by山さん

3年生 ひまわり畑、ホウセンカも順調!

画像1 画像1
理科の一環で育てているヒマワリ、そしてホウセンカ。

すくすく伸びています。

「先生、私のヒマワリ見て!」
「ほら、ホウセンカもすごいでしょ?」

子供たちの声を聞くと、植物の命、生命の神秘を感じ、自然愛護の精神が育っていることも分かります。

by山さん

3年生 伸び方を比べながら

画像1 画像1
ひまわりの生長を観察している子供たち。

一体どれくらい伸びたのでしょう。

ここで、伸び方だけに着目させる工夫が必要です。
ご覧ください。
紙テープを用いて、伸び方が分かるようにしています。

こういった活動は、算数の力の育成にもつながります。

by山さん

3年生 水泳授業に向けて

画像1 画像1
3年生の教職員が、放課後に熱く話し合っています。

いよいよ来週から始まる水泳授業の流れについて、入念に確認を行っているのです。

特に、安全管理には力を入れています。

「段取り8分、仕事2分」
3年生チームを見て、この言葉を思い出しました。

by山さん
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係