自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

スキー教室の前に!その7

画像1 画像1
 今度は、斜面を下る練習ですね。実際には、上る時よりも下る時の方が難しいです。

スキー教室の前に!その4

画像1 画像1
 いよいよ歩く練習にです!

スキー教室の前に!その3

画像1 画像1
 スキーの着脱からですね!
 簡単そうで、なかなかできないんです!特に、外すときが…!

スキー教室の前に!その2

画像1 画像1
 スキーの着脱からですね!よ〜くご覧ください!

スキー教室の前に!

画像1 画像1
 スキーの着脱からですね!よ〜くご覧ください!

19日(火)3年2組 研究授業の様子!その6

画像1 画像1
 板書も構造的な板書(一時間で学んだことが分かる、思考がよみがえる等)を目指して、チャレンジしています。

19日(火)3年2組 研究授業の様子!その5

画像1 画像1
 話す・聞く・書く姿勢を見れば、学ぶ基盤が出来ていることが分かりますね♪姿勢には、その人の「鯛(〜たい)」が現れます。
 富曽亀小学校の教員は、「鯛が泳ぐ授業」を1分でも多くできるよう、45分間鯛を泳がせるようにチャレンジしています♪
画像2 画像2

19日(火)3年2組 研究授業の様子!その4

画像1 画像1
 子供たちの学んでいる姿勢を見れば、対話的に学んでいるか分かりますね♪
画像2 画像2

19日(火)3年2組 研究授業の様子!その3

画像1 画像1
 「主体的・対話的で深い学び」が求められています。
 子供たちの学んでいる姿勢を見れば、主体的か分かりますね♪
画像2 画像2

19日(火)3年2組 研究授業の様子!その2

画像1 画像1
 国語の授業でした。さて、どんな内容だったかな?
画像2 画像2

19日(火)3年2組 研究授業の様子!

画像1 画像1
 一昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。3学級目、その様子を紹介します。
画像2 画像2

給食その10

画像1 画像1
給食の時間です。

みんな大好き、楽しみな時間です。

ソーシャルを、しっかり保って、おいしくいただきましょう。

給食その9

画像1 画像1
給食の時間です。

みんな大好き、楽しみな時間です。

ソーシャルを、しっかり保って、おいしくいただきましょう。

給食その8

画像1 画像1
給食の時間です。

みんな大好き、楽しみな時間です。

ソーシャルを、しっかり保って、おいしくいただきましょう。

授業の様子!その15

画像1 画像1
 3年3組、国語、習字の時間です。
 写真は、出品する作品を選んでいるところです。

授業の様子!その14

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組、外国語活動の時間です。
 今日は、どんな単語を覚え、何が話せるようになったかな?

授業の様子!その13

画像1 画像1
 3年1組、図工、版画です。
 紙版画(シール版画)なんです。
 テーマは「○○な世界」。さて、どんな作品が出来上がったかな?

授業の様子!その10

画像1 画像1
 3年3組、CRT学力検査(算数:昨日は国語)の様子です。
※ CRTとは、「Criterion Referenced Test」の略で、目標基準準拠検査のことです。つまり、各学年の年間の指導目標の実現状況を確認(基礎・基本的な内容)するために行う、診断テストです。
画像2 画像2

授業の様子!その9

画像1 画像1
 3年2組、CRT学力検査(算数:昨日は国語)の様子です。
※ CRTとは、「Criterion Referenced Test」の略で、目標基準準拠検査のことです。つまり、各学年の年間の指導目標の実現状況を確認(基礎・基本的な内容)するために行う、診断テストです。
画像2 画像2

授業の様子!その8

画像1 画像1
 3年1組、CRT学力検査(算数:昨日は国語)の様子です。
※ CRTとは、「Criterion Referenced Test」の略で、目標基準準拠検査のことです。つまり、各学年の年間の指導目標の実現状況を確認(基礎・基本的な内容)するために行う、診断テストです。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係