自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

ミニ先生です

画像1 画像1
画像2 画像2
3−2、算数の授業です。
□を使った式について、勉強しています。
分からない人のところへ行き、ヒントを与えているミニ先生。

答えは教えず、ヒントを出しています。

昼休みの様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生ホール、昼休みの時間です。
3組の子どもが「先生、大繩貸してください」と子どもたちから声がかかりました。
体育で勉強中の大繩、昼休みに自主的に取り組んでいます。

さすが!がんばれ!

図工の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−3、図工の授業です。
こちらも、絵の具を使って、絵を描いています。

3組さん、上手ですね♪

図工の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−2、図工の授業です。
「言葉から形・色」という単元で、絵の具を使って、作品作りに取り組んでいます。
もちもちの木に灯がともっている場面や、ハナサキヤマの一場面など、自分がイメージしやすいように絵を描いています。

まだまだがんばって、描いていきます! (byキネー)

分数のテスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
3−3、算数の授業です。
分数のまとめテストを行いました。分数のたし算やひき算、大小関係など、さまざま問題を解きました。
出来栄えは、いかがだったかな?

音楽の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
3−2、音楽の授業です。
今度はリコーダーのテストを行いました。「パフ」のテストです。

ファが難しいのですが、うまく吹くことができたでしょうか?

お子さんに聞いてみてください♪

音楽の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
3−2、音楽の授業です。
はじめに、歌をうたいました。曲は「世界が1つになるまで」です。
わたしも久しぶりに聴きました。さびがいいなぁと思いました♪
そして、子供たちの声の響きもよかったです!

<3年生>総合的な学習の時間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組、総合の授業です。今までの福祉体験の活動を通して、障害のある方や高齢者の方など、全ての人が暮らしやすい社会を目指し、自分ができることを考えています。

 今回は、富曽亀小学校内のバリア(障害)をなくし、そのバリアをどうすればよいか、グループで協力しながら考えていました。
 「この段差をスロープにしたいね」「手すりをつけたい」など、さまざまな考えが出てきました。自分たちにできることを、これからも考えていきます。(byキネー)

<3年生>今年度最後の書写でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組、書写の授業です。
 今年度、最後の書写です。
 姿勢よく、丁寧に硬質(鉛筆)で文字を書いています。集中力が半端ないんです!(byキネー)

<3年生>ものの重さを比べています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組、理科の授業です。
 「同じ体積(かさ)にしたとき、種類(素材)によって、ものの重さは変わるのか」という実験を行いました。

 ゴム、プラスチック、アルミニウム、木、鉄の5つの重さを比べ、ワークシートに記録しました。

 自分が予想した結果と違った子供が多かったです。「木の方が軽いんだ。」「鉄はやっぱり重いね」など、様々な実験結果に気付くことができました♪

 重さの順番は、子供たちに確認してみてください。(byキネー)

<3年生>〜ふだんの くらしの しあわせづくり〜を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組、総合の授業です。
 ブラインドウオークや高齢者疑似体験などを福祉体験を通して、「だれもが過ごしやすい生活をする」ために、自分ができることを考えている子供たちです。

 今回は、富曽亀小学校にあるバリア(障害)を見つけ、自分ならどのようにバリアを改善していくか、グループで協力しながら考えています。

 総合の授業も、もう少し、頑張ろうね!(byキネー)

<3年2組>もちもちの木、最後でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語です。今日で「もちもちの木」は最後の1時間でした。そして、今まで「もちもちの木」を教えてくださったヨーヨーとの授業も最後でした。

 最後の学習課題は「主人公の豆太の対人物はだれなのか」という授業でした。
 教科書の本文から考え、たくさんの子供が自分の考えを発表していました。また、いろいろな考えが出てきました。自分の考えを先生に伝えにきました。

 「対人物はじさまだ」「対人物はもちもちの木だ」「いや、両方じゃない」と様々な意見が発表され、自分の理由も書いたり話したりしていました。

 「もちもちの木」の授業を通して、自分の考えをしっかりと書く子供たちが増えたように思います。自分の立場を明確にし、教科書の本文からしっかりと探し、ワークシートに意欲的に書いていました。

 ヨーヨー先生ありがとうございました。子供たちもよく頑張りました!(byキネー)

<3年>プレルボール練習!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生体育です。プレルボールの練習をしています。
 ラリーが続くには「相手に優しい山なりのボールをパスする」ことです。腰を低くし、両手でしっかり、ワンバウンドのパスを打てるようにがんばっています。

 次はアタック練習だ!やるぜ!(byキネー)

<3年>プレルボール練習!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生体育です。
 表現運動が終わり、ネット型ボールゲーム「プレルボール」の授業が始まりました。初めてのボールゲームなので、まずは相手にパスができるように練習しました。

 10回ラリーが続けられるようにすることが当面の目標です!

<3年生>高齢者疑似体験!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組、総合の授業です。
 高齢者疑似体験を行いました。高齢者に似た格好をし、普段の生活で行うものを経験しました。

 動くことが難しいので、補助をする子供たちがどうすればよいか、考えながら動いていました。
 自分ができることを見つけ、進んで行動できる人になっていってほしいと思います。(byキネー)

<3年生>高齢者疑似体験!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組、総合の授業です。

 高齢者疑似体験をしました。高齢者に似た格好をし、水を入れたり、買い物をしたりするなど普段の日常生活で行うことをしました。

 自分たちにとっては大したことない動きでも、高齢者の方にとっては大変だということを肌で感じました。いいぞ!(byキネー)

<3年生>高齢者疑似体験!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組、総合の授業です。高齢者疑似体験を行いました。

 肘や膝が曲げにくかったり、ものがよく見えなかったり、高齢者の方の日常を経験し、大変さを感じました。
 みんなが過ごしやすいくらしにするにはどうすればよいか、考えていきます。(byキネー)

3年3組の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組の授業の様子です。

写真左は、はがまの説明をしています。

最後に写真右のように、実際に道具を身に付けさせてもらっています。

子供たち、昔と今をくらべてみてどうだったかな?

3年2組の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組の授業の様子です。

社会「かわる道具とくらし」の学習で講師の方をお呼びしての出前授業です。

今でいうやかんは昔はこの鉄瓶を使っていたそうです。

持ったら重たかった!!

3年1組の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組の授業の様子です。

今度はわらぐつや雪下駄の説明を聞いています。雪下駄の裏にはスパイクのような突起があるそうです。

昔の道具もいろいろと工夫されていることがわかりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係