自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

3年生 国語「三年とうげ」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語「三年とうげ」の学習が順調に進んでいます。
今日の学習のねらいは「クライマックスの一文を叙述を基に見つけること」です。
校内研修の一環として、他の教職員も参観しました。

子どもの思考を活性化させるための工夫として、今回も様々な試みがありました。
まず「マイタイム」の設定。
ここで自分の考えをしっかりワークシートに書きます。
その後の「ペアタイム」で、仲間と自分の考えを伝い合いながら、改めて自分の考えを吟味します。

ワークシートにも、子どもの実態に応じた工夫がされてありました。

3年生の国語の学習から、教職員も多くのことを学ぶことができました。

3年生 国語「すがたをかえる大豆」の様子

画像1 画像1
3年3組の教室では、校内研修の一環で公開授業を行いました。
学習のねらいは、「接続語や大豆の加工食品の説明の内容を捉え、根拠を明らかにしながら説明の順序を考えること」です。

校内の教職員が集まり、一緒に学びました。

子どもたちの話し合いの様子から、何でも意見が言えるよい雰囲気ができていることが伝わってきます。

放課後の職員による授業についての協議会では、担任の授業準備のよさ、特にホワイトボードと短冊等が話題になりました。
児童の思考を活性化させるうえで有効だったことが明らかになりました。

また、思考をさらに活性化ための改善案もたくさん出てきました。

当校の校内研修は順調に進んでいます。
研修の成果は、各クラスで生かしていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28