自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

<2年1組> 授業の様子! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食前パワーの算数の時間です。

 自分で考えたり発表したりできるので、みんな算数が大好きなんです。

 そんなステキな姿をご覧ください。(^O^)/

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その51

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その50(おわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その49

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その48

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その47

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その46

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その45

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その44

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その43

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その42

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その41

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その40

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その39

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その38

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その36

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その35

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その34

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その33

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!

<2年生> 図画工作 「紙版画」 その32

画像1 画像1
 2年生の図工では、給食前パワーを発揮して、紙版画で「動きのある人」を表現しようと数時間取り組みました。

 顔の版作りでは、白目と黒目、上唇と下唇などと、一つ一つのパーツを作ることで、刷った時に、パーツの周りが白くなったり黒くなって、形が浮かび上がってきます。
 一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、完成した時に「がんばったなあ!」「よし、やっとできたぁ♪」とつぶやきが聞こえてくるほど、頑張りました。

 体の版作りでのポイントは、関節を曲げて並べることです。そうすると生き生きとした体の版ができます。
 並べ方を学び、モデルにポーズを取ってもらって、真似して並べたり、腕を体の下に置いて奥行きを感じさせるような工夫をしたり、作り方や表現方法に工夫が見られました。

 最後に、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かります。
 一人一人の作品を、味わってご覧ください。\(◎o◎)/!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

保健関係