自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

授業の様子!その16

画像1 画像1
 2年4組、学習のまとめの時間です。
 授業(勉強)に臨む姿勢がよいでしょ!
画像2 画像2

授業の様子!その15

画像1 画像1
 2年3組、自主学習の時間です。
 どーしてもカメラを向けるとこうなっちゃいます。
 失礼しました。 カシャ!
画像2 画像2

授業の様子!その14

画像1 画像1
 2年3組、国語、算数のプリントが終わった人は、自主学習しています。
画像2 画像2

授業の様子!その13

画像1 画像1
 2年3組、学習のまとめの時間です。
画像2 画像2

授業の様子!その12

画像1 画像1
 2年2組、図工です。
 カメラを向けると、だいたいこうなっちゃいます。
 お騒がせしてすみません。m(__)m
画像2 画像2

授業の様子!その11

画像1 画像1
 2年2組、図工。
お友達「こーちょーセンセー、こっちもお願いします!」
わたし「ほいさー!」 カシャ!
画像2 画像2

授業の様子!その10

画像1 画像1
 2年2組、図工。自分の作品を、もうつなぎ合わせので、紙で新たな作品を創作してるところなのよ〜ん!
画像2 画像2

授業の様子!その9

画像1 画像1
 2年2組、図工の時間です。
 一人一人が作ったそれぞれの家をつなげて合わせると、あらすごい!!
 りっぱなスマイルタウンができました。

 こんなすてきな町に住んでみたいですね。(byヨーヨー)

授業の様子!その8

画像1 画像1
 2年1組、図工、箱を利用しての創作(立体作品)がステキなんです。完成品をお楽しみに('◇')ゞ
画像2 画像2

授業の様子!その7

画像1 画像1
 2年1組、図工の時間です。
 箱を利用しての創作(立体作品)です。
画像2 画像2

授業の様子!その6

画像1 画像1
 2年1組、図工の時間です。
画像2 画像2

<2年生>教科書にはないけれど・・・☆

画像1 画像1
 今日の連絡帳です!朝からとてもほっこりしました!ありがとうございます♪

 星☆問題とは、私のクラスで1学期中旬ごろから出題している問題のことです。主に算数の時間に出題していて、「2年生より高いレベルだけど、習った知識を使えばなんとか解ける」レベルの問題です。

 始めた当初は、早く解けた子供に向けて出題していました。が、最近は、思考力を養うために、ほぼ全員が取り組んでいます♪

 星☆問題を黒板に書き始めると、まず歓声が起こります(笑)
 その後、頭をフル回転させて、絞り出した答えをノートに書いて持ってきます!(1回で正解(〇)をもらえる人はほとんどいません・・・。)

 そんな星☆問題をお家で、しかも家族で解いていただけていると聞いて、すごくうれしい気持ちになりました!

 同時に、家族で同じ問題を解いている光景を想像して、ニヤニヤしてしまいました・・・(笑)

 普段の授業で知識を身に付けることはもちろん大切です。ですが、知識を身に付けていつ使うか、どう使うか、どれを使うのかということも同じくらい大切だと考えます。

 連絡帳にも書いていただいているように、子供たちの柔軟性や発想力、応用力は無限大です!
 教科書にはない問題ですが、星☆問題のような問題について考えることが、これらの力を伸ばす手立てになっていれば嬉しいです!(byケースケ)

<2年生>春がきた・・・?その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 次にやってみたのは、「ことろことろ」というゲーム!

 どういうルールかというと、4人ほどで肩に手を置いて列を作り、鬼から逃げるというゲームです。
 列の一番後ろの人を時間内にタッチするか、列が崩れたら鬼の勝ち。時間いっぱい逃げきれたら列の人たちが勝ちというゲームです。

 鬼は列をどう崩そうか考え、列はどうやったら後ろの人を守れるか考えなければならない頭脳ゲームでもあります。コツを掴めば鬼は近寄れないとか・・・?(byケースケ)

<2年生>春がきた・・・?その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後にやってみたのは定番!手つなぎ鬼です!
 広い校庭で鬼ごっこをするのは、体育館より解放感があって気持ちが良いですね♪
 鬼同士で作戦を練り、なんとか囲い込もうとしていたのが印象的でした。

 2年間同じ教室で過ごした友達とも、あと少しで違うクラスになってしまうかもしれません。
 クラス替えに備えた人間関係づくりはもちろん大切ですが、一緒に過ごした仲間との友情や結束を深めて、来年以降も活躍していくこと0を願っています。
 同じクラスになった「縁」を大切にして、来年度からは学級を超えた活躍を期待しています!(byケースケ)

<2年生>春がきた・・・?その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 まずは、ゲーム「オオカミさん、いまなんじ?」をみーんなでやりました。
 保育園ぶりにやった子供たちもいたようでした。懐かしい遊びにみんなで大盛り上がりでした♪
 「オオカミさん、いまなんじ?」
 「よ〜な〜か〜の〜12時!1分!!!」
 「もう〜、びっくりさせないでよ〜!」
(byケースケ)

<2年生>春がきた・・・?その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は天気の良い日が続いています☀
子供たちからリクエストがあったことと、今日は掃除がなく学級裁量の時間ができたため、5時間目の一部を使って外遊びをしました♪

 クラスのみんなと外へいくのは雪遊びぶりでした。快晴の下、生き生きと活動する子供たちの姿を見ていただきたいです♪(byケースケ)

<2年生>紹介させてください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の昼休み、感動したことがあったので紹介させてください!

 昼休み、私は飾ってあった版画を取り外した後、子供たちと遊ぶ約束をしていました。遊ぶ予定の子供たちに見守られながら、版画を取り外していた時のこと。

「先生!この版画全部のクラスバラバラだよ〜!どうするの?」
下から声が聞こえてきました。
「クラスごとに分けて渡してあげないといけないね。」
私が答えます。すると、
「先生一人だと大変だから手伝ってあげるよ!」
「え!ほんとに?!」

 子供たちは休み時間にもかかわらず、版画を手際よく分けていきます。ほんとに助かりました、ありがとう!!

 私が感動したのは、子供たちから手伝うことを提案してきてくれたことです。子供たちにとっては大切で貴重な昼休み。その時間を誰かのために使う決断ができるのは、すごく素敵なことだと思います!

 「自然と誰かのために行動できる人」は、自分がピンチになった時や困っているときには、必ず周りが助けてくれます!
 「もちつもたれつ」という言葉もありますが、助け合いながら成長していく姿を見て、スマイル学年の今後が楽しみになった出来事でした♪

(byケースケ)

<2年生>もっともっとスマイルに!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体と心が程よくほぐれたところで活動に移ります。

 今回は、笛を吹いた数と同じ数のグループを作り、自己紹介をするゲームに挑戦!ただし、違うクラスの人もいなければならないという条件付きです(゜.゜)

 スマイル学年は103人もいます!実は話したことがない人や、久しく話していなかった人もいたのではないでしょうか?
 あと1人や2人というところで、グループが完成しないところも・・・。

 でも、「〇〇さんこっちに入ってー!」や「あと一人探しているよ!」など、子供たち自身で解決しようとする姿に感動しました。
 そして何より、もうすでにグループができている子供たちからも応援の声が出ていました!すばらしい!

 自分だけがクリアすればよいのではなく、周囲にまで気を配れる、応援ができるのは素敵ですよね♪
 そんな姿をもっともっと増やしていくために、あと2回、学年交流の時間を作っていく予定です!(byケースケ)

<2年生>もっともっとスマイルに!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 スマイル学年が今のクラスで過ごすのも、今日で10日を切りました・・・。

 そして、3年生になる前にクラス替えがあります。
 今回のクラス替えは4クラスが3クラスになることもあり、子供たち相互の人間関係や雰囲気といった、今ある土台が重要になります。

 そ!こ!で!
 保護者の方からのご要望もあり、2学年で友達作りをする機会を計画しました♪
 昨日の5時間目に1回目の活動をしましたので、その様子をご覧ください!

 写真はリズム運動で「パプリカ」を踊っている様子です!楽しく踊ることで、心も体もほぐれるため、活動の最初にみんなで踊りました(^^)
 みんなで踊ることで一体感が生まれ、不思議とスマイルになっています♪(byケースケ)

<2年生>昔あそびを満喫♪その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に紹介するのは「お手玉」です!お手玉って簡単そうに見えて、意外と難しいですよね・・・

 子供たちも3個がうまくできず大苦戦・・・でも、スマイル学年の子供たちは決してあきらめません!!
何度でも挑戦する!ここがスマイル学年のすてきなところの一つですね◎

 先日、絵本「あつかったらぬげばいい」をホームページで紹介させていただきました。
「疲れてしまったら・・・」や「嫌になってしまったら・・・」の続きを、作者のヨシタカシンスケさんなりに提案する内容の絵本です。

「お手玉がうまくできなかったら・・・できるまでやってみればいい」

 スマイル学年の子供たちも、この先多くの困難や壁に直面することがあるかもしれません。
 そんな時は、自分なりに解決策を考えてみる!そして、まずはやってみる!
 欲張りかもしれませんが、そんな「生きる力」を身に付けた子供たちに育ってほしいです♪(byケースケ)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係