自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

<2年生>昔の遊びの様子!その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日来校してくださったFAPPの先生方、大変ありがとうございました。
 とてもやさしく、丁寧に、教えてくださり、子供たちは、超楽しく遊ぶことができました!!
 FAPのみなさんは、子供の頃もきっと「スーパー超人遊びの名人」だったんですね。
 今後も、富曽亀小学校の子供たちに、昔遊びを教えてください。そして、お家で、地域で、温かく見守って、声がけしてくださいね♪(byヨーヨーyoh)

<2年生>昔の遊びの様子!その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは「こま回し」と「竹とんぼ」のコーナーです。

 「こま回し」では、上手に回せる子が何人かいました。

 ここでも遊び名人を発見しましたよ、ヨーyoー。

<2年生>昔の遊びの様子!その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは「あやとり」と「だるま落とし」のコーナーです。

 子供たちが担任に教える場面もありました。

 やっぱり子供たちは、覚えるのが早いし、遊びの天才ですね。(^^)/(byヨーヨー)

<2年生>昔の遊びの様子!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは、「けん玉」と「お手玉」のコーナーです。

 けん玉では、「地球一周」の技ができる名人もいました。

 2年生すごい!!わたしも負けそう('◇')ゞ(byヨーヨー)

<2年生>昔の遊びの様子!その1

画像1 画像1
 今日は生活科でFAPの先生もお呼びして、いろんな昔遊びに挑戦しました。

 挑戦した昔遊びは「けん玉」「お手玉」「こま回し」「だるま落とし」「あやとり」「竹とんぼ」です。

 子供たちの中に遊び名人がいないか探してみました。(byヨーヨー)

<2年生>昔あそびを満喫♪その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは「けん玉」を使って遊んでいます♪
玉を見つめる目から、真剣さが伝わってきます・・・(゜.゜)

玉をくるくる回すと・・・!
続きはお子さんに聞いてみてください♪

 「竹とんぼ」、「お手玉」、「だるま落とし」あそびや全体の様子は、月曜日にお届けします!あそび以外の場面でも、子供たちの成長を感じる場面がたくさんありました!そのことも月曜日に更新しますので、月曜日もホームページを見ていただけるとうれしいです♪

 2年生として登校する日も残りわずかとなりました。週末しっかり疲れをとり、残りの期間スマイル学年みんなで元気に過ごしましょう!

(byケースケ)



<2年生>昔あそびを満喫♪その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは「あやとり」グループの様子です。

「ここをこうして・・・指を入れて・・・引っ張ると!できた」
こんな子供たちの声が聞こえてきますね♪

(byケースケ)

<2年生>昔あそびを満喫♪その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 これは「コマ遊び」の様子です♪

 ただ回すだけではなくて、コマを紐で手繰り寄せる技を身に付けている子供が多かったです!達人になると、手の上でも回せちゃう・・・?!

(byケースケ)

<2年生>昔遊びを満喫♪その1

画像1 画像1
 今日の5、6時間目に生活科「昔あそびの会」を開催しました!
3名のFAPの方々を中心に、昔あそびを丁寧に教えていただきました!
その様子をご覧ください♪

(byケースケ)

<2年生>昔あそびって・・・?その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの素晴らしいところの一つが、道具さえあれば「あそび」をどんどん進化させていくところです!

「遠くまで飛ばせるように競争しよう!」
「あやとりでほうきも作れるよー!」
「けん玉は玉を持ってもできそう!」

子どもたちは教えてもいないのに、あそびをどんどん進化させていきます♪

 昔あそびは、現代では触れる機会が少ない昔の遊びを知ったり、遊んだりすることで、その楽しさに気付くことが最初のねらいです。そして、自分たちの生活や遊びを豊かにしていくこともねらいの一つです。

 子供たちの表情を見てください!生き生きとした目や遊びに没頭する姿、目の前の遊びを全力で楽しんでいますね♪

 生活科で「昔あそびの会」も計画しています。ご協力いただけるFAPの皆さん、お忙しい中ありがとうございます!

 子供たちの遊びがどこまで進化していくのか、子供たちがいかに遊びを楽しむのか、今からワクワクしています(^^)

(byケースケ)

<2年生>昔あそびって・・・?その1

画像1 画像1
 2年生は、生活科で「昔あそび」の学習を始めています!
2階ふれあいホールには、けん玉、あやとり、だるま落とし、お手玉、竹とんぼ、コマの計6種類の遊び道具が置かれています。
子供たちは休み時間になると、普段親しみが少ない遊びやおもちゃに興味津々です♪

「先生見てて!竹とんぼ飛ばせるようになったよー!!」(その2へ続く)

(byケースケ)

<2年生>先生が増えてる?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真は何かというと、今日の1時間目、算数の授業の一場面です。私の学級では、問題ができて丸をもらった人から、「赤ペン先生」として、悩んでいる友達にヒントをあげて良いことにしています。

 「赤ペン先生」に言っている条件は、「絶対に答えを言ってはいけない」たったこれだけです。

 問題が解けた子供は、「赤ペン先生」としてヒントをあげるために、問題をもう一度捉えなおします。(答えを言わずに説明するのは意外と難しいです(゜.゜))
 問題が解けていない児童は、「赤ペン先生」からのヒントを頼りに再チャレンジします。

 問題が解けたから終わりではなく、問題を分かりやすく説明しようとする姿を目指しています。個々のレベルに応じて、学びを止めない工夫の一つとして、今日は紹介させていただきました♪(byケースケ)

☆「答えだけあって終わり、その過程や、なぜそうなるのか?はどうでもよい!」では、真の学力は身に付きません。すばらしいね!(byボス)

<2年生>朝の会では・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵本の読み聞かせを初めて2週間ほどのことです。子供たちから嬉しい「たい!」が飛び出してきました!

「先生!今度は僕が読み聞かせをしたい!!!」

 うまくできるかと、最初は担任としてもドキドキでした。ですが、最初に挑戦した児童は見事やり遂げました!

 すると、次の日からもその児童に続くように、
「僕が読む!」
「私も読む!」
と読み聞かせに挑戦したいという児童が増えました。

 教師がする読み聞かせを聞くという活動は、あくまでも教師が主導の活動です。しかし、話し手が児童に変わることで、主体性が芽生え、子供たちが主導の活動に進化します!

 子供たちの成長を感じる日々はまだまだ続きそうです♪

(byケースケ)

<2年生>朝の会では・・・その1

画像1 画像1
 私の学級では、時間ができた時や朝の会の一部で読み聞かせをしています。

 読み聞かせの効果は、子供たちが笑顔になるだけではありません。一つの物語を共有することで、似たような感想や感情をもち、それが自然な一体感に繋がっています。

 子供たちも、本には関心が高いので、本を選ぶ日直の周りには自然と輪ができます。そして、一緒にその日読み聞かせをしてもらう本を選びに行きます。

 その輪の中には、自然と会話の「輪」ができます。読解が苦手な子供であっても、「絵本」という親しみやすく簡単な内容のお話を介して、会話の「輪」に入ることができるのです。

 写真は、ケースケおすすめの絵本です♪
大人が読んでも、心がほぐれるような絵本なのでぜひ読んでみてください♪
(その2へ続く)

(byケースケ)

<2年生>気が付けばもう・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書が始まると、子供たちは思い思いの本を手に、本の世界へ入っていきます。

 子供たちが読んでいる本を見ると、今年度の初めよりも文字が多い本を選んでいたり、本の厚さが増したりと、読書という日常の一場面を見ても成長を感じます。

 そして、何より成長を感じたのは、この集中力です。自分たちで状況を判断して、やる気や切り替えのスイッチを押すことができているのです。

 朝からうるうるしている私など関係なく、子供たちは皆、目の前の本に集中しています(笑)今日は朝から、管理員さんがホールで作業をされていましたが、ハンマーを叩く音すら気になりません!まさに全集中!!!

 この姿を見て、私は心強くなりました。この1年間で成長した部分が、子供たちを見れば見るほど浮かんでくる、そんな1日でした。

 少し長いお話になってしまいましたが、最後まで見てくださりありがとうございます!残り1か月、最後までスマイル学年の子供たちと歩んでいきます。担任一同、よろしくお願いします!

(byケースケ)

<2年生>気が付けばもう・・・その1

画像1 画像1
 今日の朝、連絡帳でこんなうれしい一言を頂きました。朝から気持ちが高揚し、温かい気持ちになりました!ありがとうございます。ですがその半面、何とも言えない寂しさがこみ上げてきました。

 気が付けば季節は三月に入りました。スマイル学年はクラス替えもあるため、子供たちの担任としていられるのも今月が最後です。

 子供たちは一人一人、1年間で別人のように成長しました。来年はいよいよ3年生。もっと成長を見届けたい、だけど担任や環境によらずとも、多くの場面で活躍してほしい・・・

そんな感慨深い気持ちになりながら、朝読書の時間を迎えるのでした・・・その2へ続く。

(byケースケ)

<2年生>大成功!6感会(^^) その4

画像1 画像1
 最後は教室の様子もご覧ください。今回はテレビ放送で6感会に参加しましたが、最後まで集中して会に参加しました!

 子供たちの中には、感極まって涙を流している子供もいました。
6年生への思い出や別れの寂しさがよぎったのでしょう・・・

 確かに別れは悲しいです。ですが、子供たちには今の悲しみを忘れずに成長してほしいです!そして、スマイル学年が6年生になった時には、下の学年の子供たちに涙を流してもらえるような6年生になってほしいです!

(byケースケ)

<2年生>大成功!6感会(^^) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは別アングルから!
子供たちは最後まで集中して、アーチの役割をやり遂げました!

(byケースケ)

<2年生>大成功!6感会(^^) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして、1年生と6年生が入場しました。
練習の時もよかったのですが、今までで一番伸びてる腕!圧巻!!!

 見事!背丈の大きな6年生でも、余裕で通れる花のアーチを完成させました(^^)

(byケースケ)

<2年生>大成功!6感会(^^) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はいよいよ6感会本番!!2年生はみんなで協力して花のアーチを作り、6感会に参加しました!

 これは体育館に向かう前と会が始まる直前の様子ですが・・・
集中力や緊張感が背中からも伝わってきます(゜.゜)

(byケースケ)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係