自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

本日の授業 その5

画像1 画像1
 詩をつくっているのでした。

 真剣さが伝わってきます。用紙に書き込む文字も丁寧です。作業の早いお友達は、挿絵を描いたり、文を校正したりしています。

 ・・・となりのクラスから、音読練習!?の声が聞こえてきます。
画像2 画像2

本日の授業 その4

画像1 画像1
 うって変わって2年生のとあるクラス。 静寂・・・

 覗いてみると、、、
画像2 画像2

<2年生>1m探検隊!その5

画像1 画像1
 1mって日常生活の中にどこにでもあるんですよ。でもね、見ようとしなければ見えないんです。その前に、ハイ・ポーズ!(byケースケ)

<2年生>1m探検隊!その4

画像1 画像1
 探検する前に、校長先生が写真を撮ってくれました。ありがとうございます!(byケースケ)

<2年生>1m探検隊!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ長さを測る手は止まりません!

 「ここも1mじゃない?」
 「これはちょっと長いなぁ・・・」

 最後は校長先生と、ハイ!チーズ!
もうこれで1mはカンペキ・・・かな??(byケースケ)

<2年生>1m探検隊!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかでも一番人気だった場所はここです!なんと校長室!!
校長先生も快く子供たちを迎えてくれました。感謝ですm(__)m

 色んなところを測って、メモもしっかり完璧だね♪(byケースケ)

<2年生>1m探検隊!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では現在、「長さ」の勉強を進めています。今日は、学校中の1mを探し出す、名付けて「1m探検隊」として、mの理解を深めました。

 二人一組でペアになり、1mに近そうな場所を測っていきます♪
こうやって学校の中を見て見ると、1mに見えるところっていっぱいあるなぁ・・・.
(byケースケ)

<2年生>温かいご連絡ありがとうございます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日朝、連絡帳を確認していると、学習参観について温かいお言葉がたくさん書いてありました!発表の主役は子供たちでしたが、なんだか自分も嬉しくなって、今日一日温かい気持ちで過ごせました。お忙しい中、書いていただきありがとうございます♪

 子供たちはこの学習を通じて、「自分」や「家族」という大切なテーマと向き合いました。このテーマとしっかり向き合い、より学習を深めることができたのも、温かい保護者の皆さんのおかげなんです。

 3年生に向けて残り1か月半となりましたが、子供たちを共に育む、「共育」の精神で育てていきましょう!(byケースケ)

本日の授業 その5

画像1 画像1
 同じく2年生。2時間目、校内造形展の鑑賞に取り組むクラスがありました。

 力作ぞろいの版画が展示されています。鑑賞にも力が入ります。

画像2 画像2

本日の授業 その4

画像1 画像1
 実際に操作してみます。

 るんるんウキウキです。
画像2 画像2

本日の授業 その3

画像1 画像1
 2年生、別の教室ではタブレットを使った授業をしていました。

 教師の説明に耳を傾け、テレビに映された使い方を確認します。
画像2 画像2

本日の授業 その2

画像1 画像1
 代表児童の音読に耳を傾ける子供たち。みんな姿勢が良いです。音読の声以外は、ページをめくる音だけが教室に響きます。
画像2 画像2

本日の授業 その1

画像1 画像1
 2年生のあるクラスでは国語の音読に取り組んでいました。

 ス―ホの白い馬(モンゴル民話)でした。

 とってもよい姿勢で音読するお友だちが たくさんいました。(^^♪
画像2 画像2

2月12日 授業参観の様子!その10

画像1 画像1
 子供たちの思いの詰まった力作ばかりです。
画像2 画像2

2月12日 授業参観の様子!その9

画像1 画像1
 どこに掲示されているかな?
画像2 画像2

2月12日 授業参観の様子!その8

画像1 画像1
 何年生かな?
画像2 画像2

2月12日 授業参観の様子!その7

 2年4組の様子です。
 後ろを向いてお家の人に手を振ったり、にこってしたり…!ステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 授業参観の様子!その6

画像1 画像1
 2年3組の様子です。学級担任の気合が、子供たちにも伝わっていました。
画像2 画像2

2月12日 授業参観の様子!その5

 2年1組の様子です。
 いつもどおりなんですが、やっぱり子供たちはうれしそうでした。good!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<2年生>そして感動の・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして5時間目の最後に、ご家庭で書いていただいたお子さん宛てのお手紙を渡しました。保護者の皆さん、お忙しい中愛情たっぷりのお手紙をありがとうございました!

 お手紙を読み始めた子供たち。読み始めてしばらくは口々に感想を言うものの、しばらくしたら手紙を食い入るように見て、何かを感じ取っているようでした。(中には涙を流す子供もいて、その姿に私も泣きそうでした・・・)

 この姿から分かったのは、まず子供たちは常にたくさんの愛情を注がれながら育っていること。愛情があり、親子の信頼関係がないと、手紙の内容はあまり入ってきません。子供たちが真剣に手紙と向き合っている姿を見て、このことを確信しました。

 そして、普段いうのは恥ずかしさもありますが、正直な気持ちを伝えることが重要であるということ。私たちは毎日当たり前のように家族や友達と過ごしていますが、当たり前を当たり前と思ってはいけません。今回は生活科の学習を通じて、「想い」を伝えていただきました。日常の中で伝えられる場面があれば、お子さんに「想い」を伝えていくことは続けていただきたいです。

 長くなりましたが、今日は学習参観の様子をお伝えしました。学習参観、そして学年懇談会、今日は1日ありがとうございました!

(byケースケ)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係